ゆりか(@yurika10311)さんの人気ツイート(新しい順)

151
ハーバード大学が明らかにした、幸福度が高い人の共通点。『幸せな人生を歩んだ人たち』は『人生で温かな人間関係』を築くことできたという事実。”でもどうしたら?”の方法として、オキシトシンをたくさん出す行動をしてみてください。「スキンシップ」「心温まる映画をみる」「人にやさしくする」↓
152
『疲れない心』を手に入れる3つの方法。「私は私、あなたはあなたの線引き」「結果よりプロセスを楽しむ」「1人の時間を大切にする」ストレスに弱い人ほど自分の気持ちよりも、他人の気持ちを優先してしまう。メンタルを保つには自分軸をしっかりもつこと。余計なストレスを感じないコツはリプ欄です。
153
人間関係のストレスを解消したい人へ。受け流すスキルを身につけると楽になれます。「真に受けない」「逆らわない」「客観視する」この3つを意識してみてほしい。それでも誰かの”心ない一言”に傷つきそうになることだってあるでしょう。そんなときは、プロフにあるの言葉で心を軽くしてみてください。
154
40代の今だからわかる。自己肯定感を高め方「小さな成功を喜ぶ」「ポジティブな人と付き合う」「自己投資をする」「自分に素直になる」「他人と比較しない」上手くいかないときほど、”どうせ、自分なんて”と思っていた。でも失敗したら、何度でもチャレンジすればだけ。一番伝えたいことはプロフです。
155
人生の幸福度は『自分へのハードルを最大級に下げれるか』で決まることが慶応義塾大学の研究で判明。朝早く起きれなくても、とにかく起きたことでOK。「できない部分」をみるのではなく「できている部分」に焦点をあてるだけ。自分を甘やかすのではなく大切にしていく。心が軽くなる言葉はプロフです。
156
これはマジ。「自信がない」「時間がない」「お金がない」この3つを言わないようにすると人生好転します。自分に限界をつくっている言葉は発しない。「できる」と信じてポジティブに転換。言わないと決めて行動するだけで驚くほど人生が変わりました。辛いときは、ヘッダーの言葉を見に来てほしいです
157
自分を知らないと損する❼つの理由 ①夢が叶わない ②幸せを探し続ける ③自分を信頼できない ④常に自分を卑下する ⑤自己肯定感が低くなる ⑥人間関係が上手くいかない ⑦感情をコントロールできない 自己肯定感を高めるために『自分を知ること』は大事。リプ欄の言葉で人生を好転させられました。
158
”遊びの達人”所ジョージさん。世代を超えて愛され続けている理由が凄かった。「仕事で遊ぶ」「他人の評価を気にしない」「自分がやって楽しいかどうかが主軸」「常に自然体でやる」さらに、生活感のあるリアリティを大切にしていると語っていた。そんな彼が大切にしている最大の武器はプロフです。
159
9割が知らない、職場の人間関係のコツ。私も悩んだ経験から、『いいこと』より『余計なこと』を言わないほうが信頼されます。よい関係を築きたいなら「笑顔で対応する」「全身で相づちを打つ」「ていねいに伝える」を意識してみてください。受付勤務8年、間違いなく好かれる秘訣はプロフにおきました。
160
成功者から学びたい『人生好転する口癖』⑤選。自己肯定感が高い人は根拠のない自信で自分をどんどん高めています。併せて、頑張っている人ほど伝えたい『心が軽くなる言葉』③選はプロフにおきました。
161
2回の転職でわかった。良好な人間関係のコツ⑤選 ①周囲をよく観察する ②とにかくメモをとる ③笑顔であいさつをする ④言われたことを素直にやる ⑤相手から聞かれるまでは自分の話はしない これ徹底すると印象がいい。さらに、入社初日に好印象を得るポイントはリプ欄です。
162
これはゾッとします。受付に8年勤務、1万人を見て分かったのは、コミュニケーションは視覚で判断が55%。「あかるい笑顔」「清潔感のある身だしなみ」「さわやかな挨拶」初対面は100%と言って良いほど、第一印象でどんな人かをイメージする。”えっ!どうしよう!?”って方はリプ欄が参考になります。
163
40代の私が『この人のようになりたい!』と感じた特徴。「ラクをするより楽しむ」「完璧をもとめず完了させる」「他人軸ではなく自分軸」「まわりに流されず巻き込む」「意識は高いけどプライドは低い」「失敗が終了ではなくスタートだと思う」最後に自分の機嫌をとれる魔法の言葉はプロフのアレです。
164
男女の脳を比較してみるとこんなに違った。 【男性脳】  【女性脳】 目的を達成    想いを共有 問題を解決    共感で安心 褒めてほしい   察してほしい シングルタスク  マルチタスク 言い合いが苦手  言い合いが得意   これが理解できると、人間関係は驚くほど上手くいきます。
165
受付8年。仕事ができそう!と感じた特徴  さわやかな笑顔 さりげない気遣い 他者への感謝ができる 立ち振る舞いがキレイ きちんと挨拶ができる 身だしなみが整っている コミュニケーション能力が高い 周囲のアドバイスを受け入れられる 年齢を重ねるほど、固定ツイの外見も気をつけてほしいです。
166
受付を8年経験して感じたこと。「余裕のなさは態度にでる」「性格の悪さは顔にでる」「何も考えていないのは仕草にでる」言葉づかいや姿勢、笑顔やオーラ。30代を過ぎてくると生き様は顔に出てきます。”えっ、どうしよう”と思ったら、行動を見直すことで改善できます。詳しくはリプ欄にまとめました。
167
受付を8年経験して感じてたこと。「性格は顔にでる」「感情は声にでる」「生活は体型にでる」「本音は仕草にでる」「センスは服にでる」「美意識は爪にでる」「清潔感は髪にでる」「落ち着きのなさは足にでる」「生活習慣は歯にでる」年齢を重ねるほどわかってきます。この続きは固定ツイに残しました
168
メンタルを壊して気づいた。心が壊れるのは弱いんじゃなくて「無理をしている」からです。そんなときは立ち止まってほしい。みんなが頑張っていたとしても焦る必要はない。自分が思っているより心も体も疲れているからです。大切なことを見失わないように自分を守ることを優先。素敵な名言はリプ欄です
169
職場の同僚はほとんど怒らない、心が穏やかな人。なぜか聞くと「他人に期待をしていない」「そもそも怒る理由がない」「怒ることがめんどう」「すぐ怒る人が理解できない」「なんて怒ればいいかわからない」ついイラッとしてしまう人は、まずプロフの言葉をつまずぶやくと少し心が穏やかになれます。
170
【驚愕】脳の働きを活性化するのに『ぼーっとする』時間が大切だった。頭の回転が速い人ほど取り入れている。「集中力がアップ」「アイデアが思いつく」「焦りが減る」と効果大。さらに幸せホルモンであるセロトニンの分泌が高まるので脳をスッキリさせてくれる。医師がオススメするやり方はリプ欄です
171
これマジ。幸せな人は絶対にやっていないこと7選 人と比較 過去を悔やむ 未来への不安 相手に過度な期待 他人の責任にする 現状維持を求めない 寝る前に嫌なことを考える 聞いてない余計なひと言をいう 人生大損しないためにも、限られた時間を楽しく過ごしたい。そんな人へプロフの名言は最強です。
172
アドラー心理学で『自由とは、他者から嫌われることである』の言葉が響く。日々の生活の中で悩むことのほとんどは人間関係。嫌われないように頑張っても嫌われることもある。そんなときは、他人の目を気にせず前だけ向いて生きていけばいい。「どうしたら」という人へ。プロフの言葉で心が軽くなれます
173
受付8年、1万人以上観察して感じた。人間関係は『温かい一言』があれば変えられます。相手に関心をもって接しすることで”ほめる言葉”に気づく。「さすがです」「驚きました」「すごいですね」「感動しました」実は他人を褒めることで、自分も幸せになれるから不思議。すぐ出来る実践方法はリプ欄です。
174
折れない心をもつ秘訣。「弱さを認める」「完璧をやめる」「強味を見つける」これで私は、固定ツイの弱みがあっても自己肯定感を高められるようになれた。『心のしなやかさ』を身につければ人にも優しくできます。もし、くじけそうになったらプロフの言葉を思い出してほしい。きっと乗り越えられます。
175
40代心を軽くする習慣 ・偶然を楽しむ ・言い訳をしない ・選択技を増やす ・できることを考える ・不要なものを捨てる ・感情の癖を把握する ・今いる場所から離れる ・情報から離れる時間をもつ ・不満より感謝を先に伝える ・誰からも好かれようとしない そしてヘッダーの言葉で元気になれます