ゆりか(@yurika10311)さんの人気ツイート(新しい順)

126
心を癒す魔法の言葉 ・あなたならできる ・本当に嫌なら逃げていい ・思い込みで運はよくなる ・自分のために生きていい ・心配事の9割は起こらない ・他人と比べるより昨日の自分と比べよう ・どんなに頑張っても2割の人からは嫌われる 最強は「生きてるだけで丸儲け」言葉の続きはプロフです。
127
受付8年。1万以上対応したけど ・性格は顔にでる ・感情は声にでる ・生活は体型にでる ・本音は仕草にでる ・センスは服にでる ・美意識は爪にでる ・清潔感は髪にでる ・落ち着きのなさは足にでる ・歩く様はその人の生き方を暗示す 本当にコレは当たっています。最後の一つはプロフ置きました。
128
40代、自己肯定感を高める習慣。「朝一番に白湯を飲む」「漢方で体を整える」「ラジオ体操で身体をほぐす」「半身浴で疲れを癒す」「スキンケアで自分磨き」「一人の時間で思考整理」「1日10分の読書でリフレッシュ」「間食はナッツ類で美肌に」シンプルに継続することで、体調が整うからスゴイ↓
129
これゾッとします。人は複数の”選択する”というストレスが、思考力や判断力を低下させてしまう原因。”暴飲暴食”、”衝動買い”、これは脳が疲れきってしまい、判断能力が落ちた時の典型的な例なのです。そんなときの対処法は『食う、寝る、遊ぶ』を徹底してみるといいです。脳を休めることを最優先にする… twitter.com/i/web/status/1…
130
40代になってわかった。人に変な期待をもたなければ、人生は超快適に過ごせます。「気持ちに余裕ができる」「ストレスが減る」「幸せを感じやすくなる」「人に優しくなれる」誰かのせいにしない生き方ができるので、本当に最高。”でもそれが難しい!”という人へ。オススメのトレーニングはプロフです。
131
幸福度を高める➓選  ①とにかく楽しむ ②あいさつは笑顔で ③自分を優先に考える ④幸せの比較はしない ⑤意識して口角をあげる ⑥当たり前の日常に感謝 ⑦自分は自分、他人は他人 ⑧迷ったらワクワクを選ぶ ⑨「できる」自分を信じる ⑩「ありがとう」を口癖に プロフの言葉で心軽やかに過ごす。
132
人生好転するコツ。「他人と比較しない」「自分を受け入れる」「弱みを強みに変換する」この3つに共通することは『感情の整理がうまい人』です。環境も違えば、生きてきた過程だって違う。人は人、自分は自分。この視点に変えるだけで幸福度はアップします。心の整え方は固定ツイを覗いてみてください
133
人生好転できる行動 ・悩む→相談する ・羨む→自分を磨く ・無理する→認める ・後悔する→反省する ・何となく→意識する ・言い訳する→まず動く ・怒る→その場を離れる ・中途半端→真剣になる ・期待する→一緒にがんばる ・不安になる→自分の道を信じる 最後にヘッダーの言葉を届けたいです
134
人生が好転する習慣 ①声に出して笑う ②他人に期待しない ③好きな人との会話 ④「できる」と信じる ⑤スキンケアを楽しむ ⑥ストレッチで整える ⑦一人の時間で思考整理 ⑧1日7時間の睡眠でスッキリ ⑨「ありがとう」と日々感謝 ⑩1日10分の読書でリフレッシュ 一番伝えたい魔法の言葉はプロフです
135
受付を8年経験してわかった、感じがいい人の共通点。「親しみやすい笑顔」「清潔感ある身だしなみ」「相手の目をみて話す」「冷静な判断」「落ち着いた態度」「ありがとうの感謝」「ハキハキとした口調」「明るいオーラ」相手に対して丁寧な人は間違いなく好かれます。忘れちゃいけないのはプロフです
136
自分に対して完璧を求める人が多すぎる。「責任感が強い」「妥協できない」「他人の評価がきになる」「理想が高い」「失敗することが怖い」何事も全力で頑張りすぎるため、人一倍疲れやすいって特徴。でも、心も身体も疲れてしまうよね。今スグに『完璧主義から脱出する方法』をリプ欄でまとめました。
137
自己肯定感を高められるコツ ・温かいココアをのむ♪ ・一人の時間をつくる♡ ・口角をあげて笑顔で! ・早起きをして行動する ・1日10分の散歩をする ・他人と比較しないこと ・「できる!」と信じる ・1日7時間のすいみん ・美味しいものを食べる 最後に一番大切な言葉はプロフに置きました。
138
自己肯定感を高めたいあなたは、5時に起きて、ベットメイクをして、白湯を飲んだら、ラジオ体操をする。ゆっくり朝食をとりながら、出勤して、同僚と自分を比べない。飲み会や衝動買いをやめて、晩酌をやめる。「そんなのムリ!」って人には、今だけしか見れない固定ツイのアレを覗いてみてください。
139
これはマジ。あまり怒らない人の特徴は「他人に期待をしていない」「そもそも怒る理由がない」「怒ることがめんどう」「イライラは寝ると落ち着く」「すぐ怒る人が理解できない」「なんて怒ればいいかわからない」「疲れるからすぐ収まる」なによりプロフの3つの言葉で人生穏やかに生きている人です。
140
心が”疲れやすい人”と”疲れない人”の口癖 【疲れやすい】 【疲れない】 つかれた おつかれ様 ○○すべき ○○できた ○○のせい ○○のおかげ 自分なんて 私だからこそ あーやっぱり 今回はたまたま 自己肯定感を高めることで、人生は驚くほど上手くいきます。
141
職場の人間関係でメンタルを崩した経験から「頑張りすぎる」「真面目すぎる」「ムリし過ぎる」の3つが影響してた。そこで思考を自分軸に変えたら激変。①日常的に新しいことにチャレンジ②自分の強みを3つ知る③他人の称賛を真に受けない。結果、プロフのように人生が好転したから、今は楽に生きてます
142
これゾッとします。『自分を嫌う量=他人を嫌う量』が心理学で立証されています。他人の悪口ばかり言っている人は、言葉では相手を悪く言っていても、実は自分に向けている。そうは言っても、心は折れてしまうよね。もし他人の言葉にイラっとしたら、プロフのひろゆき氏の言葉を思い出してほしいです。
143
自己肯定感が低い人は「どうせ」「でも」「だって」とつい否定してしまう。『失われたモテを求めて』の著者である黒川さんは、“CHANEL(シャネル)で口紅を買う”行動から人生が好転していった。私なんてふさわしくないと否定ばかりしていた。でも、勇気を出してお店に入ったことで怖くないと思えた↓
144
これガチです。自己肯定感が高まる休日の過ごし方。「平日と同じ時間に起きる」「朝1杯の白湯」「ラジオ体操で心を整える」「30分の読書」「好きな映画をみる」「おいしいランチを楽しむ」「不要な情報は見ない」「22時に就寝」休日こそ自分の時間を大切に。一番オススメしたいの過ごし方はプロフです
145
気をつけて。心優しい人ほど傷つきやすい。「つねに相手ファースト」「話はいつも全力できく」「どんな人でも平等」「気くばり上手」「見返りをもとめない」一緒にいると心がなごむ人。でも、他人に気をつかい過ぎて、自分が疲れ果てていませんか。心を軽くしたい人へプロフにある言葉を届けたいです。
146
受付8年経験して気づいた、成功者の共通点。「自分からあいさつ」「清潔感のある身だしなみ」「相手の話をしっかり聞く」「当たり前に感謝できる」「ポジティブに転換できる」「根拠のない自信」日々の行動を見直すことで人生を変えることだってできる。そこで今からできる習慣をリプ欄に並べました。
147
明石家さんまさん、ポジティブ思考がステキすぎ。失敗したら「しゃーないか」と切り替える。クヨクヨしたら「自分を許す」こと。成功も失敗も挫折も後悔も「ストレスは人生のスパイス」と考える。無駄な時間を過ごさないために「開き直る」こと。さらに仕事をする上で肝に銘じている思考はプロフです。
148
受付8年。1万人以上観察して感じたけど、『弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する』アインシュタインの言葉に激しく共感。他人の攻撃的な発言で、心が折れることもあったけど、この名言を知って自分の立ち振る舞いも見直せた。もし、心ない一言で辛くなったらプロフも言葉を届けたいです。
149
成功者から学ぶ、自己肯定感を高める思考❼選 ①努力→「習慣」 ②他人軸→「自分軸」 ③先延ばし→「前倒し」 ④完璧主義→「完了主義」 ⑤すみません→「ありがとう」 ⑥常に忙しい→「毎日が充実」  ⑦NOが言えない→「NOが言える」 最後にプロフの思考に変えるだけで、人生が大きく好転します。
150
自己肯定感が低い人の特徴⑩選  ①比較 ②他人軸 ③完璧主義 ④責任感強い ⑤頑張りすぎる ⑥頼みごとが苦手 ⑦常に本気出さない ⑧自己犠牲で相手優先 ⑨得意を仕事にしてない ⑩失敗を恐れて挑戦しない まずは自分に素直になってみるといい。自己肯定感を高めてくれる最高の方法はリプ欄です。