201
自己肯定感が低い人は、「失敗しそう」「嫌われそう」「自分なんかができるわけない」と新しい挑戦のチャンスを拒否してしまいがち。でも、大丈夫。自己肯定感は後天的に育てることができます。自己否定の原因である2つの罠「過去」と「比較」は気にしても仕方ないので一旦放置。詳しくはリプ欄です↴
202
この思考で人生好転できます。
①疲れた⇒「頑張ったよ」
②運が悪い⇒「ラッキーだ」
③許せない⇒「許しちゃう」
④重大だ⇒「大したことじゃない」
⑤もうダメだ⇒「まだやれる事はある」
自己肯定感が高い人は根拠のない自信で切り替え上手。最後にプロフの3つの言葉で心を軽くしてほしいです
203
受付勤務8年。自信がない人とある人の違いとして、「猫背か、背筋が伸びているか」「口の中でボソボソ話すか、ハキハキと話すか」「目を見て話すか、視線をそらすか」姿勢や話し方で感じます。行動や心構えを変えるだけでも自信につながるのでぜひ意識してみてください。併せて参考にしてほしいのは↴
204
職場の人間関係で、メンタル壊して感じたの。「耐えることが美徳」みたいな意識は捨てていいし、「ストレスを受ける環境」から脱出する選択は必要です。メンタルが弱って一番怖いのは『自分が悪い』と勘違いしてしまうこと。いつでももっと自分を大切にしたいね。”どうしたらいい?”の答えはリプ欄です
205
運がいい人が使っている口ぐせは、『ありがとう』『おかげさま』『感謝しています』この3つです。自分は自分の言葉を一番聞いているので精神的にもプラスの効果しかありません。スゴイのは人から言われた1回の「ありがとう」は、10000回分に相当するそうです。併せて”成功を呼ぶ口ぐせ”はプロフです。
206
何度でも言いますが、「まじめ」「完璧主義」「人に頼れない」と頑張りすぎをやめるようにしてから驚くほど楽に生きれるようになりました。100%じゃなくてもいいし、人と自分は違うことを認めればいい。考え方として、気持ち「手を抜いて」「気を抜いて」「息抜き」をする。一番大切なことはプロフです
207
これマジで重要、人生好転させるコツ。「他人と比較しない」「自分を受け入れる」「弱みを強みに変換できる」共通することは『感情の整理がうまい人』一点だけを見て人と比べたり、他人の才能で嫉妬したりしない。人は人、自分は自分と心に刻んでおくこと。これだけであなたの幸福度はアップします。
208
人間関係のストレスを解消したい人は、心ない言葉はうまく受け流すとラクになれます。「逆らわない」「真に受けない」「客観視する」の3つ。マジメで周りに気をつかう人ほど、周囲の声を真正面から受け止めてしまう。誰かの心ない一言に傷つきそうになったらプロフの言葉で心を軽くしてほしいです。
209
職場の人間関係で悩んだ経験から、『いいこと』より『余計なこと』を言わないほうが信頼されます。よい関係を築きたいなら「最後まで話を聴く」「全身で相づちを打つ」「ていねいに説明する」「笑顔で対応する」を意識してみてください。受付勤務8年、間違いなく好かれる秘訣はプロフにおきました。
210
「この人は口ではええけど、手を出すはちょっと無理だな」容赦ない突っ込みが印象的な浜田雅功さん。人気のヒミツは『人間関係』にあった。人の気持ちを理解し、推し測りが上手く、面倒見がよい。初対面でも礼儀正しく接する。会う人すべてに敬意を払う。当たり前を徹底されていた。松ちゃん認めた↓
211
日本人は疲れてる。頑張りすぎる人は「途中で投げ出さない」「一番を目指す」「サボることができない」「気になってしまう」「妥協ができない」つい無理して行動してしまう人。でも「まだやれる」「あと少し」は危険信号。そんなあなたへ、3つの名言を届けたい。どうか自分を大切することも忘れずに↓
212
人間関係で悩み心がけたこと
・悩み過ぎる前に寝る
・無理して友達を作らない
・自分を傷つける人から離れる
・嫌われてもいいから我慢しない
・全ての人と平等に付き合う必要はない
・話が通じない人と分かり合おうとしない
他人を意識し過ぎず、自分を大切にしていく。心に響く名言はこちらです↴
213
心を癒す魔法の言葉。「本当に嫌なら逃げていい」「心配事の9割は起こらない」「他人と比べると不幸になり自分比べると幸せになる」「どんなに頑張っても2割の人からは嫌われる」「思い込みで運はよくなる」「自分のために生きていい」結局、すべて何とかなる。魔法の言葉の続きはプロフにあります。
214
受付8年経験。いろいろな人を見て感じたこと。「不機嫌な人」は人生損していることが多い。自分にも経験があり、奥の心理は「察してほしい」です。これを相手に求めても無理なことがわかりました。幸せな人は他人軸ではなく自分軸。プロフの言葉で心穏やかに。自分の機嫌は自分でとりたいものです。
215
継続できない人の共通点は『やる気』に頼ってしまうから。その日の気分で「やる」「やらない」を決めるのではなく、とにかく行動することでやる気はどんどん出てきます。まずは"5分から"のキッカケを作る。その結果、副業が本業を超えそうです。コツコツ継続した今はプロフに。行動が人生を変えます。
216
人間関係で悩んだ経験から、一緒にいて疲れる人は、自分の話ばかりする人です。特徴として「プライドが高い」「人の話には興味を示さない」「他人からどう見られるか意識しすぎ」が多い。対処法としては、「相づちを打ちながら、ほどよく聞き流す」「質問をして流れを変えてみる」それでもダメなら↴
217
『愚痴一つこぼさない隊員は途中で急に心が折れる』と自衛隊のメンタル教官が言っていました。生きるためには弱音は吐くことは大切だということ知ってほしい。私も職場の人間関係で悩んだ経験から、心許せる人に話すことは大切だと感じています。併せて心が軽くなる魔法言葉を3つプロフにおきました。
218
知らないとゾッとします。怒りっぽい人は、人生損することが多い。自分の大切な時間を相手に使うから。イライラしたり、落ち込んだり、やる気をなくしたり。ひどいときは、不眠やうつなどの病気になる危険も。そんなときは「怒ったら負け」とつぶやきましょう。併せて、プロフの言葉も届けたいです。
219
職場の人間関係に悩み続けて意識したこと
・姿勢を良くする
・目線を上げていく
・仕事は丁寧にする
・笑顔であいさつする
・返事はしっかりする
・いつも口角を上げる
・相手に焦点を合わせる
・リアクションを忘れず
シンプルにできることから行動していく。一番に心がけたことはプロフです。
220
『他人と過去』は変えられません。残念ですが、思い通りに相手が変わってくれないし、過ぎたことで悩む時間はもったいない。変えることができるのは『自分と未来』です。「考え方を変えてみる」「小さな行動を変えてみる」これで今より何十倍も人生を楽しめるはず。心に響くアドラーの名言はプロフです
221
ハーバード大学の75年間にわたる研究によると、『幸せな人生=温かな人間関係』であった。お金、学歴、職業とは関係なく、たった一人の信頼できる人がいるかどうかです。良い関係を築くには、オキシトシンをたくさん出す行動をしてみてください。「スキンシップ」「人にやさしくする」簡単な方法は↴
222
「あいつ終わったなと思われた時からが、自分の見せどころ」決してメンタルは強い訳じゃない。だからこそ冷静に己を判断する"自己分析”が勝負の武器になった。逆境の中でこそ、本当の真価が問われる。何かの壁にぶつかったとき、敵は相手ではなく自分と捉える。有言実行した最強選手はプロフです。
223
「なんでそんなこと言うの?」と、余計なことを言う人がいると気分が悪くなります。対処方法として『適当に聞き流す』『そっと距離をおく』『テキトーに褒めておく』で自分を守ってください。いらないことを言う人には、大人な対応で乗りきればいい。そしてプロフにある言葉で心を軽くしてほしいです。
224
これはマジな話、不安になるのは『暇』があるからです。ストレスの99%は「過去」か「未来」に対する不安。脳が暇になるから考えすぎるのです。解決方法は、ムダなことを考える余裕をなくす。自分の時間で予定をいっぱいにしてみてください。「暇=悪」を確信し、人生を楽しむ有名人はプロフです。↓
225
幸せになるために捨てると楽になること。➊人との比較する➋いつかという考え方➌不要なプライド➍嫉妬する心➎言い訳をする➏不平不満を言う➐相手をコントロールすること➑過去の執着➒他人への期待。ありのままの自分を受け入れていくことで勇気がわく。これで楽になった➓番目はプロフに置きました