Shigeki Uno(@unoshigeki)さんの人気ツイート(古い順)

26
書物復権ということで、エッセイを寄稿した。妻からはデフォルメし過ぎだと抗議を受けたが、笑って読んでいただきたい。 store.kinokuniya.co.jp/event/fukken20…
27
民主主義の未来についてインタビューを受けるたびに、「前向き」なコメントをしてしまう。もちろん短期的には悲観的にならざるを得ない。これからもいろいろあるだろう。でも、長期的には民主主義の自己修正力が働くと確信している。目の前の足元を見るのも大切だけど、もう少し前を見たい。
28
首相の権限は強化されたはず。なのに課題対応になぜ失敗するのか。これは考えてみるに値する問いだろう。 twitter.com/asahi_book/sta…
29
新しい本ができたよ。
30
新書大賞第2位! 本当にありがとうございます。直球勝負の民主主義本をこのように高く評価していただき、心から感謝しています。そこには、いろいろな応援の声が込められているのだと受けとっています。 twitter.com/chuokoron/stat…
31
リベラルをめぐる議論の混乱が著しい。「すべての個人が自由に生き方を選択できること」、そしてそのためには「国家が一定の再分配を行うこと」。ここに議論を絞る本書は、大きな示唆を与えてくれるのではないか。 book.asahi.com/article/141849…
32
東大出版会の歴代の名著を読む企画。なぜか丸山のこの本が僕に回ってきた。うん、今でも読むに値するスケールの大きな本だと思う。【70年を読む】『日本政治思想史研究』|〈解題〉宇野重規|東京大学出版会|note note.com/utpress/n/n0e1…
33
ジュンク堂池袋本店で民主主義を考えるための選書をさせていただきました。コメント付きです。ぜひ店頭でご覧下さい。 twitter.com/junkuike_shaka…
34
朝日の書評委員としての最後の原稿。前向きなメッセージで終えられて良かった。本を通じて多くの読者に繋がれて幸せだったことを、特にこの半年強く感じた。book.asahi.com/article/143061…
35
福沢諭吉のアンソロジーを出した。『文明論之概略』などは全文入れたかった。でもトクヴィルの出てくる「分権論」や、問題の「痩我慢の説」など、好きなテクストは収録できた。これまで福沢を敬遠してきた方にぜひ。
36
人に「そろそろ出してもらわないと困るんですよねー」というメールを書いた30秒後に、今度は自分に来た催促メールに「出せないものは出せないんだな、これが」と居直っている自分をたいへん罪深く思います。人間は矛盾に満ちた存在です。
37
フランクリン・ローズベルト大統領の「4つの自由」について、深く考えたことがなかったが、味わい深い。「言論・表現の自由」、そして「信教の自由」は言うまでもない。今必要なのは「欠乏からの自由」、そして脅かされることなく勇気を持って進むための「恐怖からの自由」。現在でも全く変わらない。
38
先ほどいただいたメールに「お変死をいただき、ありがとうございます」とあった。昨年の「いつも大変になっております」と並ぶ大ヒットだ。
39
この部分、まさに、という部分を引用していただきました。ありがとうございます。 twitter.com/mu0283/status/…
40
大学の生協に行ったら、入り口のところに特設コーナーがあった。ありがたいけど、少し恥ずかしい。合わせて民主主義本の特集も。オンライン講演会もやることになった。bit.ly/2Q2mLr6
41
「一切を棄つるの覚悟」があるのか。ワシントン会議を前に、小日本主義を唱えた石橋湛山の言葉である。小欲にかられて「失敗に失敗を重ねる」より、自らの権益を放棄してでも、国際世論に訴えるべきではないか。石橋の言葉が、五輪を中止できずに苦しむ今の日本に響くという話を今朝の東京新聞に書いた
42
旧知の朝日の高久さんにインタビューしていただきました。 民主主義、信じますか?asahi.com/articles/DA3S1…
43
朝日新聞のインタビューのデジタル版。紙面版より少し長いです(無料で読める部分も少し長い)。オリンピック問題にも触れました。asahi.com/articles/ASP6J…
44
憲法12条はとても面白い。憲法の人権の規定は本来、国家によっておかされてはならない個人の人権を規定しているはずだ。が、この条文では「不断の努力によって保持しなければならない」と国民の努力を促す。ぼおっとしていたらいけないよ、と言っているようだ。
45
しかも、後段には「公共の福祉」が出てくる。これが拡大解釈されれば、個人の権利も制限されかねない。何が「公共の福祉」なのか、議論してしっかり歯止めをかけることを促している。
46
コロナの感染拡大に対する最大の対策は市民社会の自発的協力だと思う。ここまで頑張ってきた日本社会に、あともう少し頑張って欲しいと伝えるにあたって、政府としていかなるメッセージを発すべきか。いま問われているのは、そこではないか。
47
政治家に限らないけど、近くで接してがっかりする人がいる。江田さんはその逆で、イメージ通りの人だった。まじめで、良い意味で書生っぽい人だった。がらんとした参議院議長公邸で、「男所帯だからねえ」と笑っていたのを思い出す。 news.ksb.co.jp/article/144049…
48
フランスの哲学者ジャン=リュック・ナンシーが亡くなった。最近では言及することが少なくなったが、昔とても影響を受けた思想家の一人だ。人が共同体を作るのは、何かあらかじめ共通の属性や本質があるからではない。共有するものが何もない人々がそれでも共にいることーーその意味を考えていきたい。
49
菅首相の退陣についていろいろ思うところはあるが、政党政治の原則からすれば、それまで政権を担った首相の下で、その間の業績について国民の審判を受けるのが筋だったと思う。
50
疲れてくるとどうも怒りっぽくなるし、悲観的になる。どちらも楽をしようとしているのだろう。人の話を聞いたり、人の立場を考えるのをサボると怒りやすいし、えーと、誰の言葉だっけ、楽観的であるには意志の力が必要だから。