気づいて下さい!! 「学校か?命か?」そんな議論があることが自体が異常な状態なんです。 これこそが学校システムが崩壊しかけていることの証拠ですよ。 こんなこと、議論の余地すらありません。 「学校か?命か?」そんな天秤、有り得ないですよ
約20万人も不登校の子がいるのに、未だに具体的な策がなく、出席日数のために学校に行くという不毛な行動を強いられる。 本来、学校に行くことは目的ではなく、学びの手段のはず。 取り組むべきは、学校に来させることよりも、まずはどこでも学べる環境作りじゃないだろうか?
日本の学校では、インフルエンザや怪我など目に見える体調不良で学校を休むと何も言われないが、心の調子が悪くて学校を休むとズル休みだと言われる。 若者の自殺が多い国だというのに、心の健康が未だに軽く見られている。
教師「もう学校で働けない」 子ども「もう学校で勉強できない」 保護者「もう学校を信用できない」 いつまでこの悪循環を続けるの??
約20万人も不登校の子がいるというのに、今の学校教育が制度疲労を起こしていることに気づいていない人が多すぎる。 「不登校」を無くすのではなく「不登校という言葉」を無くすための改革が必要。
教師「もう学校で働けない」 子ども「もう学校で勉強できない」 保護者「もう学校を信用できない」 今のままの学校ならもう学校必要なくない?? 悪循環しか生まれないじゃん。
学校に行かないことを悪いことだとは決して思わないが、教員の不適切な指導によって学校に行けなくなった子が多くいることは事実。 学校に行かないことを自ら選んだわけじゃなく、行かないを選ばざるを得なかった子が本当に多い…。
今の日本の学校教育は誰がなんと言おうと時代遅れですよ。 子どもたちの学び方はもちろん、先生たちの働き方も時代遅れ過ぎる。 時代は刻々と変化しているのに、現状維持はむしろ退化ですよね。 何も変えれないことを『伝統』なんて言葉で誤魔化さないでもらいたいですね。
『不登校からの大逆転エピソード』ばかりはいらないんです。 ただ普通の選択肢の1つとして「学校以外の場所で学ぶ」があって、『逆転』なんて言われずに、1人1人が活躍できる社会であってほしい。
【急募】 不登校経験者・保護者にお聞きします。 子どもに「学校に行きたくない」と言われたらどう対応したら良いでしょうか? リプ欄にコメントをお願いします。 #RT希望
「学校に行かずにどうやってルールを守ることを教えるんですか?」みたいなリプがくるときがあるけど、 どうしてルールは学校でしか教えれないものと思っているんですか? 学校に依存しすぎじゃないですか?
文科省「学校を休むことを認めます。フリースクールなどと連携を取りましょう。」 保護者「そもそもフリースクール近くにないし、通わせる金銭的余裕もないよ。」 文科省が休むことを認めたなら、ちゃんと制度・環境も整備して下さいよ…。
日本の学校では、インフルエンザや怪我など目に見える体調不良で学校を休むと何も言われないが、心の調子が悪くて学校を休むとズル休みだと言われる。 若者の自殺が多い国だというのに、心の健康が未だに軽く見られている。
オンライン授業が「できるか?」「できないか?」ではなく、 本当は公教育としてオンライン授業を「やらなきゃいけない」だと思う。 子どもたちにはあるのは『学校に行く義務』ではなく、『教育を受ける権利』なのだから。
何度も言うけど義務教育ってのは、子どもが学校に行く義務じゃなくて、大人たちが子どもに教育を受けさせる義務なんだよ。 そして、子どもには適切な場所で教育を受ける『権利』がある。 もし今の場所での勉強が苦しかったら違う場所で教育を受ける権利があるんだよ。
人と比べるのを止めよう!って言うけどさ、 テストに、部活に、運動会に、合唱コンクールに、その他諸々の学校行事のほとんどは順位が出るものばかりじゃん。 そんな環境の中で人と比べずに自分に価値を見出す方が難しいよ。
「一度学校を休ませると学校を休むことがクセになりますよ」とよく聞きますが、クセになるんじゃなくて、学校が苦しい場所だったと気づくんですよ。 学校のすべきことは保護者や子どもを脅すことじゃなくて、他にあるでしょ。
「不登校は甘えだ」と言うけど、 むしろ、学校が生徒に甘えてきたのでは? 学校は学校が変わることを放棄して、不登校の原因を子どもや家庭の問題としてきた。 忙しさを理由にするなら、どうしてその働き方を変えようとしないんですか?
【急募】 不登校経験者・保護者にお聞きします。 不登校になる前から『これを知っておきたかった』『これを知ってて良かった』と思うことを教えてください。 リプ欄にコメントをお願いします。 #RT希望
教師「もう学校で働けない」 子ども「もう学校で勉強できない」 保護者「もう学校を信用できない」 いつまでこの悪循環を続けるの??
「宗教は怖い」と言いつつ、日本人の多くは『ふつう教』『がっこう教』であることに自覚がない。 「学校に行っていれば良い人生が歩める」なんて盲目的信仰と大して変わらない。 別に学校の良し悪しの話ではなく、個々人が学校をどう主体的に使うかという話。
【急募】 不登校経験者・保護者にお聞きします。 学校に行かなくなった(行き渋るようになった)時期を教えて下さい。 また、きっかけも分かれば記述下さい。 例:夏休み明けの9月上旬。運動会の練習が嫌で。など リプ欄にコメントをよろしくお願いします。 #RT希望
よく「逃げて良い」っていうけど、別に学校に行かないことは逃げでもなんでもないよ。 「学校に行かないことは逃げ」みたいな考えが不登校をネガティブに捉えて、彼らの自己肯定感を奪う。 『逃げて良い』じゃない。そもそも逃げですらない。 立派な選択だ。
不登校の数は約18万人。 クラスに必ず不登校の子がいる計算なのだから、教育学部で「不登校対応」の授業を必修にすればいいのに…。 先生によって対応がバラバラすぎて、子どもも保護者も辛い。 不登校対応について習ってこなかった学校の先生たちも暗中模索で苦しい。
約20万人もいる不登校の子に対して学校以外の学び場の選択肢も提供できなくて、何が多様性社会だ。 教育が多様化しなければ、多様性を認め合える社会になんてなるわけがない。