津田大介(@tsuda)さんの人気ツイート(古い順)

301
杉田水脈議員の言動に立腹して次の選挙で落としたいと思っても自民党が比例名簿1位にしてるのでこれを変えない限り彼女が落選することはない。つまりは彼女を国会議員にしておきたい強烈な意思が自民党にあるということ。党の姿勢を問題視しなければ、彼女の放言問題は解決しないよね。自浄能力ゼロ。 twitter.com/ShinHori1/stat…
302
自民党の重鎮たちは彼女の発言をたしなめるどころか支援パーティーに顔出して彼女を褒めているわけで、そうすると彼女はそうした「自分を理解してくれる重鎮たちのため」にも彼らが喜ぶ発言を繰り返していくよね。結果批判も大きくなる。だけどその重鎮たちは泥は被らない。とても醜悪な構図だと思う。
303
そんな杉田水脈衆院議員が提訴された件について(多分いろいろなメディアのなかで一番詳細に)報道したポリタスTVがこちらになります。無料公開してますので今回の件で腹を立てている方はぜひご覧になってください。なぜ彼女が今回の発言をしたのか、その背景が理解できます。 youtu.be/1tNkzqdg4D0
304
あいトリから1年ということで美術手帖オンラインのインタビュー受けました。今だから語れることもありますし、あまりこれまでできなかったあいトリ「全体」、何を残せたのかという話を中心に語っています。初めて話す内容も多いので、ご関心ある方はぜひご一読いただければ。bijutsutecho.com/magazine/inter…
305
この件、クローズドな場(報道機関とのオフレコ懇談)でなされた常軌を逸する公務員の不適切発言が「オフレコであっても報道される公益性がある」という理由で報道され発言者の局長が更迭されたケースと近いように思う。クローズドな場だったら何言ってもいいわけではない。 city.okinawa.okinawa.jp/sp/userfiles/f… twitter.com/Tsumura_Keisuk…
306
党として「丁寧なより真意が伝わる説明をするように注意した」のなら実質的に注意、処分していないのと同じ。説明が不十分だったことではなく「真意」がこそが悪質だったわけで、この対応で終わらせるなら自民党は全くこれを問題視していないということになる。議員個人以上に党の問題なんだよね結局。 twitter.com/nankuru_akabek…
307
「女性はいくらでもうそをつく」→「性暴力対策として民間委託の拡充だけではなく警察組織の女性の活用なども含めて議論が必要だ」という趣旨だった。 ??????????????? この説明で納得する人どれだけいるのだという話だよな。 twitter.com/tbs_news/statu…
308
人事を掌握することで権力の源泉を確保してきた手法が、首相になって権限も強まり、さらに幅広く行われていくということだな……。 twitter.com/260yamaguchi/s…
309
アカデミアに対して政治が露骨に介入してきたわけだけど、前政権から続くこのスタンスって「是々非々」で語れるものじゃないと思うんですよね。経済対策などで良いところがあっても全てがリセットされるような酷いことを平気でやる。これ許していいのということが問われてる。this.kiji.is/68429777443735…
310
ちなみに日本学術会議は先週トランスジェンダーの尊厳を保証する法整備と、性的マイノリティだけでない包括的な差別禁止法の制定(欧州では当たり前のこれが日本にはないため差別対策が遅れている)などを提言してる。今回の件は、日本学術会議の提言にも影響与えそうだね。 twitter.com/ssimtok/status…
311
そして何より国会も開催されてないから国会で追求もできない。どんな国だよマジで……。
312
「一番大きな問題は、これは学問の自由に対する挑戦で、それを大胆にやってしまったな」 「私個人の問題ではなくて、むしろ学術会議や大学を言うがままに支配したいということの表れ」 「政府にとってみたら、軍事研究をしろと言っているのに言うことを聞かないのが学者」 this.kiji.is/68436462957063…
313
「公金を使った芸術祭の展示は内容に介入されて当然」 と 「日本の科学者を代表する組織が推薦した人物が、政府にとって都合悪いから任命見送りする」 って構造はほとんど同じですからね。突発的に振ってきた話ではなく、この7年8カ月の積み重ねの結果です。 #日本学術会議への人事介入に抗議する
314
以前学者の人たちと科研費採択と政治介入について議論したんだけど「科研費は個々の研究の学術的価値を相互に評価審査し合うピアレビューで決められてきたから介入する余地がない。大丈夫」という話だった。でも、あいトリで補助金交付のルールが変えられたわけで、同じことが科研費でも起きるのでは。
315
今回の日本学術会議への人事を通した露骨な政治介入の先に科研費採択への介入の欲望があることは明白。そして、科研費採択で学者バッシングの急先鋒として活躍していたのが杉田水脈議員で、あれだけの問題発言をしても党は処分しない方針。すべて問題はつながっているのです。 sankei.com/west/news/1807…
316
そしてこのニュースである。まさしくアメとムチということですね。 asahi.com/articles/ASNB1…
317
「今、多くのメディアは、任命されなかった私たち6人に『なぜ任命されなかったのか』を尋ねている」 「『なぜ任命されなかったと考えているか』を被推薦者に尋ねる思考回路は本末転倒」 「前例のない決定をなぜしたのか、それを問題にすべき」 痛烈なメディア批判だなこれは。 mainichi.jp/articles/20201…
318
権力って恐いですね。
319
CLPからのオファーはいつも急なんですが、大変なことはいつだって急に起きるんです。皆さん見てくださいね。 twitter.com/ChooselifePj/s…
320
この件で学者のツイッター見ているだけでも学者間の分断が見てとれるので、たとえ政権がこれ撤回したとしても既に意図するところは成功しているのだと思うな。 twitter.com/yhkondo/status…
321
世界はめちゃくちゃになる一方だ。2020年ヤバい。
322
323
>「要望に応じて見直せば、政府判断が間違っていたと認めることになってしまう」 >別の官邸筋は「世論の批判と野党の追及を見極める必要がある」 この2つの証言から読み解けるのは、現政権はイデオロギーではなく、これが世論の支持集められると思ってやったってことだな。 this.kiji.is/68506167174434…
324
ここまでの反発があるなんて思わなかっただろうし、大して考えずにやったからこそ、任命拒否の「理由」なんか説明できるわけないと……。
325
調べるまでもなく自民党議員だった。 twitter.com/misaneX0323/st…