津田大介(@tsuda)さんの人気ツイート(古い順)

326
為政者が国会も開かず、ガチな記者会見もやらず、つまりは国民の前に直接出てこないで好き勝手やればやるほど支持率が上がる不思議な国になりました。当分はこれ変わらないでしょうし、私たちにできることは、いまこのときに誰が何を言っているのか、きちんと記憶しておくことなんだと思いますね。 twitter.com/miraisyakai/st…
327
予想されていたことだけど、なんの説明にもなってない。 twitter.com/jijicom/status…
328
日本学術会議も学士院もBPOに訴えればいいと思うな。議論の余地なく報道被害なんだから。
329
日本学術会議会員候補任命拒否問題で朝日新聞のスクープ記事が。実は安保法制通した翌年の2016年夏から断続的に選考に関与していたと。首相の懐刀・杉田和博官房副長官が圧力かけてるのを見るに前政権時代からもろに「菅案件」だったということがわかるな……。これは深刻。 asahi.com/articles/ASNB5…
330
読めば読むほどこれ、普通に「大学組織」の問題とかそういうレベルの話ではなく、もろに市民の自由に直結する問題だと思うけど、そうでないと強弁する人は一度そう表明した以上もうそこから降りられないんだろうなぁと……。悲しいね。
331
今回の任命拒否問題、起点は確かに赤旗のスクープなんだけど、なんでそのネタ取れたかといえば単に当事者のFacebookの公開書き込みなんだよね。つまりはほかのメディアも同じ(あるいはそれ以上の)ことができたわけで、あれが赤旗だけだったことには時代を象徴するいろいろな論点が含まれてると思う。
332
「首相は自分で招いたことなのにおろおろしている」 「始めからやらなければよかった」 「大失敗だ。首相の責任は免れない」 jiji.com/jc/article?k=2… 「手続き上のミスでした。やっぱ任命します!テヘッ」ってすれば、ここまで大事にはならなかった気もするよな正直。
333
日本学術会議の任命拒否問題が今後どのように動くのか。それ考えるうえで参照した方がいいのは、岩波『世界』2019年12月号のアンドレア・ペト「学問の自由とジェンダー研究」ですね。ハンガリーでは政府が介入してジェンダーを研究する学科が廃止され大学がウィーンに亡命する異例の事態を招きました。
334
産経の記者が質問してあたかも人件費4500万円と見出しにとって高そうな印象を植え付ける記事を書く。いかにも美しい流れですねー(褒めてません)。 twitter.com/nico_nico_news…
335
公文書が改竄されたり破棄されたらこうした事後検証もできなくなるわけだな。前政権の罪ってそこが尋常ではないレベルで大きいと思うんだけど「公文書の破棄などは問題だと思うが」みたいな感じで軽く流す論者多いですよね。 this.kiji.is/68641358768313…
336
たぶん今の日本で起きてる「分断」って左右の分断というより、それを軽く流せる人と流すべきではないと考える人の分断じゃないですかね。 新自由主義的なものも含む「自由」と「公正」の分断であるようにも思える。
337
「科学者の話を聞きましょう」が約7万RT&60万いいね。 日本の首相に宛てたメッセージのようにも見えるタイムリーなツイートになってますね。 twitter.com/JoeBiden/statu…
338
日本学術会議の件は最悪だけど、これは間違いなく良い決定。現政権はこういうところに政治リソース使っていくということなんだろうな。 この背景に何があるのかポリタスTVで取り上げてるのでこの回無料化しました。関心ある方はぜひ見てください→youtube.com/watch?v=Gu2Vou… this.kiji.is/68654785011599…
339
いまはゴリゴリのネトウヨが市長とかやる時代なんだな。マジで。
340
マジでこのMCの人まとめサイト見て質問考えてるとしか思えないな。昨年出演した際スタッフから事前に質問項目送られてきて準備して臨んで本番始まったらMCが全く違うまとめサイトのデマ鵜呑みにした質問してきて(質問されたらきちんと答えますけど)信義則的に最悪な番組と思った。早く終了してほしい twitter.com/FreeTweet000/s…
341
現政権は独立性が法律に明記されていても誤情報まじえて公金使った組織は介入されて当然という『世論』を作り出しそれを背景に『改革』進める手法を定式化している。地上波テレビはそれに積極的に加担してるけど地上波なんて「公金」使われてる代表でいずれ自分達に矛先向かってくるのに呑気ですよね。
342
ツイッターがリツイートの仕様変更へ。 RTボタン押した際コメント追加するよう促す画面が表示され、コメントを書かなくても従来通りにリツイートされるが「もうひと手間」かけることで単なる拡散を防ごうという目論見。焼き石に水感あるけど、やらないよりかはマシかな……。 jp.wsj.com/articles/SB115…
343
たった一度研究会のゲスト(もちろん薄謝)に出たことウェブ検索で見つけてそれを元に「利害関係者」って囃し立て、あたかもそこに税金の無駄遣いがあるように話すような、社会の仕組み知らない人たちが日本学術会議叩いてる勢力で、そこと同調するような学者の人にはぜひそのこと考えてほしいですね。
344
こないだの朝日新聞の独自記事でも2016年夏から断続的に選考に関与しており、首相の懐刀・杉田和博官房副長官が圧力かけてるということが報じられましたが、今回の件もその延長上にあり、人事を通じて圧力をかけている存在が杉田官房副長官だというわかりやすい構図が明らかになったということですね。 twitter.com/jijicom/status…
345
党としてのスタンスがとても明確に現れてる。足立区の自民党議員も特に厳しい処分などはされないでしょうね。tokyo-sports.co.jp/entame/news/22…
346
時事に続いて共同通信も。 this.kiji.is/68837677453071…
347
「事務方です」or「総理です」の2択で答えられるシンプルな質問だよな、本来は……。 twitter.com/shin19infinity…
348
首相でもなくなったし、いまこそ証人喚問しどきなんじゃないですかね。 this.kiji.is/68856254032409…
349
外交→宮家邦彦(立命館大客員教授) 経済・財政政策→高橋洋一(嘉悦大教授) 感染症対策→岡部信彦(川崎市健康安全研究所長) 経済・金融→熊谷亮丸(大和総研) 産業政策→中村芳夫(経団連顧問) デジタル政策→村井純(慶応大教授) という布陣。女性はゼロ。 asahi.com/articles/ASNBF…
350
杉田議員は新潮45の「生産性」発言も、伊藤詩織さんへの度重なる中傷も「結婚しなくていい」ヤジもろくに処分されていない。「もう少し勉強してください」では軽すぎる。もうとっくにスリーストライクアウトなのに、審判がアウトにしないところを訝しむ人が多いのは当然。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…