縄文ZINE(@jomonzine)さんの人気ツイート(古い順)

76
テンシノツバサガイという貝があるのか…。映えるな…。 #陸前高田市博物館
77
やったー!ついに旧石器時代の資料が初の国宝だ! 白滝の黒曜石は旧石器時代から質量ともに最高なのです。 【速報】日本最古の国宝誕生へ「北海道白滝遺跡群出土品」ほか「更級日記」の最古の写本など3件も国宝に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9d09c…
78
北海道の縄文や続縄文のツイートすると、たまにアイヌが先住民族じゃないと思いたい人がやってきて、なぜか喜んだりするんだけど、基本的な事実に向き合わない上に、その言動で誰かの心の部分をひどく傷つけている。ほんと、軽蔑していますよー。
79
北海道の縄文、続縄文、擦文(オホーツク、トビニタイ)、アイヌ文化は、文化として連続しているし、DNAもそれを支持している。アイヌ自身が「オレたちの文化と縄文を一緒にするな」と言うのはわかるけど、ヘイターたちはなぜこんな基本的な事実を無視できるのだろうか?
80
実はカッパには懸賞金がかかっていることをご存知だろうか。捕獲し観光協会に連れて行けば1000万円。 ここは岩手県遠野市カッパ淵。カッパ日和の今日、賞金目当ての子どもたちが、きゅうりを餌にカッパを釣るために血眼になっていた…!
81
岩手北上市博物館で連れて帰りたいくらい気に入ったのがこの八天遺跡のイノシシ。鼻しか残っていない大胆な復元だけど、もしこんなふうならネコくらいの大きさ。
82
杉田水脈という差別主義者が活躍できる国はやはりおかしい。杉田水脈が異常なだけではない。こんな人物を重用する政府、平気で嘘をつく政治家が当たり前になってしまったこの国は異常だ。 twitter.com/kazu10233147/s…
83
村神様といえばこういうのじゃないか?
84
それがデマです。間違った情報を鵜呑みにして、見ず知らずの誰かを傷つけていることを自覚してください。 twitter.com/4ccpQwz5AmQ8sW…
85
できたばかりの市原歴史博物館「I'Museum」に行って来ました。展示の最初に市原市のイノシシ型土製品とご対面。縄文晩期。タレ目で口元がほころび、なんだか優しそうなイノシシでした。 これ胴体と後ろ足が別の住居址から出てきたそうです。前足もどこかにあるかも。
86
週末に新潟十日町市の雪国ツアーに参加してきました。 何度も十日町市には訪れていますが、雪の時期は初めて。 もちろん十日町市といえば国宝の笹山遺跡の火焔型土器が頭に浮かぶけど、全然それだけじゃないのです。 雪国の食に自然、大地の芸術祭、着物、もちろん雪。 (続く #雪国とおかまち
87
縄文鍋は火焔型土器で作られる。 実際その火にくべられた火焔型土器の様子を見れただけでお腹いっぱいになれる。博物館で見る火焔型土器とは違う表情。炎の中に炎の土器。何か特別な食べ物が出来上がるようだ。
88
縄文鍋は醤油ベースの鮭の入った具沢山のもの。実際、同じものを普通の鍋で作って食べ比べると、火焔型土器で作った方が美味しいと評判だ。多分だけど、鍋の中で煙がまかれて香ばしい風味がつくんだと思う。 取り分ける匙は東京の下宅部遺跡から出たものを復元。これもすごい造形です。
89
火焔型土器の分布を見れば、ごくごく狭い地域のみで作られていることがわかる。それはやはり雪に閉ざされ、他地域との交流ができる期間が短いということも関係しているのかもしれない。激しく特殊な土器の造形は閉ざされることで生まれたのかもしれない、と、想像する。
90
ここでダンスイベントやりたい。 #大串貝塚 #だいだらぼう
91
鍋の味付けについて学芸員さんと話をしたのですが、まだ証拠は出ていないけれど、味噌、醤油は十分にあり得ると考えているそうです。塩はある。大豆もだいぶ前からある。特別な道具はいらない。あとは麹菌だけ。 今の検査の精度ならそれを探すことも可能だということで、これは本当に楽しみです。 twitter.com/jomonzine/stat…
92
十日町市を中心にした越後妻有は大地の芸術祭の舞台としても有名ですが、期間中でなくても作品を体験することができる場所がいくつもあります。その一つがこの清津峡渓谷トンネル。 季節によって表情が変わる作品だけど、冬場はけっこう穴場。景色もすごい。
93
縄文時代のねこ頭形土製品が #スッキリ に取り上げられた! ので、現代のねこ形土製品。あと犬形土製品。 @takashiyam の作品。
94
長野県の埋蔵文化財センターの作ってる縄文カードのサンプルをいただいたのですが、これ、この場所に行かないともらえないのだけど、難易度めちゃくちゃ高いぞ、これ。 全部行ったことある人いる⁉︎
95
なんでこの界隈の人たちは間違ったことを自信満々に言い放てるんだろうか。 twitter.com/takenoma/statu…
96
みなさん、明日からトーハクで「新指定国宝・重要文化財展」始まりますよ。2月19日まで。 北海道の旧石器時代、北海道白滝遺跡群出土品が国宝となりました。最高で最古の国宝だ! bunka.go.jp/seisaku/bunkaz…
97
こちら2月19日までです。この黒曜石が圧倒的な主役です。マジで見てほしい。 東京国立博物館の「新指定国宝・重要文化財展」行ってきました。|縄文ZINE_note #note note.com/22jomon/n/n545…
98
昔の木曽の林業の道具、強い。
99
今月末に『土偶を読むを読む』という本を出します。これは一昨年に発売された『土偶を読む』での土偶の新説を真面目に検証したものです。 中身は追ってご紹介しますが、検証だけでなくびっくりするくらい盛りだくさんの内容になりました。432頁で2000円は安い。 乞うご期待! amazon.co.jp/dp/486766006X
100
『土偶を読むを読む』がどんなコンテンツなのかをnoteに書きました。 版元は文学通信という出版社で、派手なプロモーションなどはできないと思いますが、ぜひ拡散などに協力していただけたら嬉しいです。 #土偶を読むを読むを読む note.com/22jomon/n/na41…