縄文ZINE(@jomonzine)さんの人気ツイート(古い順)

51
土偶の日なのでかわいい土偶兄弟を。 #土偶の日
52
山梨県立美術館の「縄文展」行って来ました。山梨の各地からのエース級の土器土偶が美術館の明るくてクリーンな空間に。そしてなんといっても写真家小川さんの巨大な展開写真と土器! これは土器の展示の一つの正解ではないか⁉︎
53
こう言っちゃなんだけど、黒ひげ危機一髪に似てるよね。 #縄文展
54
釧路で見たこの擦文時代のエゾシカの線刻画が可愛すぎて悶える。
55
11月は石棒強化月間ということで、11本の石棒をツイートします。 まず一本目は新潟県籠峰遺跡の石棒を紹介したい。ひかないで欲しい。縄文長しと言えど、ここまでリアルな石棒は他にない。よく観察してみると、皮を途中まで被っているのがわかる。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
56
2本目は東京、国立市の緑川東遺跡の4本の大型石棒を紹介したい(4本だけど、2本目)。ほぼ完形の石棒が竪穴住居の中から4本も並んだ状態で出土。その異例な出土状況は縄文の訳のわからなさの一端を担っている。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
57
3本目は山梨北杜市の金生遺跡の石棒。この遺跡は多くの配石とそれに伴ういくつもの石棒の見つかった祭祀性遺跡。資料は北杜市考古資料館に置かれるが、遺跡は復元され公園となっている。そして入り口にはとんでもない大きさの石棒の門柱が鎮座し来るものを試している。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
58
4本目は1,074本(大矛盾)。飛騨の塩屋金清神社遺跡に残されていた作りかけの1,074本の石棒たち。ほとんどが未製品でこの異常な数は、ここが石棒制作のムラだったことを示唆している。が、同時に作る工程そのものが祈りだった可能性も! #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
59
5本目もリアル路線。北海道の函館市、八木A遺跡の前期後半の石棒、5センチと小さいけれど、そのまんま男根石と呼ばれているほど精巧に作られている。八木A遺跡は国宝である中空土偶(カックウ)の出た著保内野遺跡の割と近い場所にあります。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
60
6本目は東京町田市の忠生遺跡。大型の石棒だけど、何がすごいかといえば、この石棒は縄文人によって執拗に焼かれ、バキバキに破壊され破棄されているのだ。石棒祭祀の一つの形かなんなのかとにかく見ているだけで背筋に熱い戦慄が走る。ヤバい。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
61
7本目は新潟のその名もぼんのう遺跡の太い彫刻のある石棒。名前と石棒の精神性が妙にクロスしているようで本当はわからない。しかし見るたびに何かしらの戒めを感じてしまうことは確かだ。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
62
8本目も新潟。芋川原遺跡の彫刻石棒。均整の取れたフォルムと柔らかでいてはっきりとした膨らみ。96に見える象徴的な彫刻部分がカッコいい。うーん惚れ惚れといい石棒だ。新潟は火炎型土器だけではない。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
63
9本目は青森。二枚橋2遺跡の美しい彫刻の頭を持つ石棒(または石刀)。この遺跡からは200本の縄文晩期の石棒(石刀)が出土している。シャープに彫られた彫刻は美しく、時折顔に見えるものもある。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
64
10本目はそのものではなく、出土状況がマジカルな石棒。長野県諏訪市の穴場遺跡の住居跡から、写真のように立てられた石皿の窪みに石棒が向かい、その石棒を動物装飾付の釣手土器が噛み付いている。石棒とは一体なんなのかそんなヒントがここにある(かもしれない)。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
65
ラスト11本目はもちろん長野県の北沢大石棒。アンドレ・ザ・ジャイアントと同じ223センチの巨大石棒は圧巻の存在感。田んぼの畦道に仁王立ちするその姿を、まだ見ていない人は、ここにある今のうちに目に焼き付けるべきだろう。最後の写真は中村耕作さんの集成から。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
66
東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた陸前高田市博物館が5日土曜日から実に11年8カ月ぶり再オープン。 さっそく行って来たわけですが、展示も建物もすごく良かったですよ! そして博物館のキャラクターはなんと縄文時代の人面付石棒の「せき坊」。石棒ですよ石棒!
67
甚大な被害とは文字通り甚大で、博物館は全壊、収蔵品は被害を受けなかったものはなく、多くの職員が亡くなり、学芸員は一人しか残らなかった。 博物館入口はこの展示。「博物館資料を持ち去らないで、高田の自然歴史文化を復元する大事な宝です」 ここから文化財レスキューが始まった、一枚の紙だ。
68
実はこの博物館は、同様に甚大な被害を受けた「海と貝のミュージアム」も一体となって一つの博物館となっている。なので貝の展示がマジですごかった。宝石のような貝たちに惚れ惚れ。タカラガイは貨幣の代わりになったことがうなづけるくらい綺麗、ツヤツヤ。
69
文化財と考えるとまったくもって問題だけど、江戸時代の津軽の藩主が縄文土器の内側に漆を塗って金箔で仕上げた土器、洒落てやがる。東北大学所蔵。
70
これは関西大学の持っている土器。内側に漆が塗られている。 元々明治初期の放浪の絵師、蓑虫山人が茶器として使っていたもの。彼なりの粋だったのだろう。
71
大英博物館の所蔵品にも茶器に転用された内側金箔の縄文土器(円筒下層式?)があった。これも青森とか北東北のものか?
72
これは、4400年前の縄文時代の土器を5〜9世紀のオホーツク人が見つけ、彼らの住居の祭壇に置いていたもの。何か金箔を貼ったりはしていないけれど、彼らにとっての約3000年前の出土品を大切にしていたことがわかる胸アツな例。
73
東北学院大学の博物館で見たムカデ絵馬、キモカワだった。 2匹のムカデが鳥居をくぐって願掛けに向かう絵柄が定番なんだそうだ。こんなの宮城県角田市でしか見ない(多分)。 絵馬にも地域性があるんだな。
74
今年で30周年になる奥松島縄文村歴史資料館で「松島湾の三大貝塚」展を見てきました。いきなり普段出ていない里浜貝塚のすげえカッチョ良い大木9式土器が展示されていて、ほれぼれ。なんて言うか激しいのに落ち着いている大人の魅力。
75
週末に石巻市博物館に行ってきました。目当ては東北大学所蔵の石巻市沼津貝塚の資料たち。 その中でもこの人面犬はレプリカでしかみたことのない資料。 ドリームキャストでシーマンが出る何千年も前に石巻の縄文人を楽しませていたあの人面犬がついに!