事前に告知されていたラストランでこの乗車率なの草も生えない
Googleマップ3D表示で出来るようになったこと「A列車で行こうDSの表紙再現」
遠州鉄道ってこんな会社 ・大手に次ぐ営業規模(連結売上高は≒南海) ・なぜかベトナムに子会社を設立 ・ICカードを早く導入しすぎてガラパゴス化 ・少し前に浜松名鉄タクシーを買収 ・今年もキノコ型貫通路&二段窓の新車出場 ・台風で駅が冠水しても平常運行
30形勇退時に比べていまいち盛り上がりに欠ける理由は明白ですよ、だって1983年製と2018年製がこれだもん(白目)
土讃線の変電所キラーことサンライズ瀬戸が琴平延長運転を行う日は先発の列車が電車から気動車に変更されます
山手線時代に思いを馳せる奈良線103系 #u_s_o_train #ウソ電
東海道線静岡地区の編成組み合わせ (代走等で発生する編成は載せていません)
「遠鉄グループ」の事業一覧 なぜ連結売上高がJR北海道や東京都交通局よりも大きいのか、こういうことです…
1989年と1994年に登場したJR近郊形車両の面々がえぐい件について
今日未明に遠州鉄道2008Fが搬入されました 外見はこれまでの増備車と同じですが、遠鉄初のLED行先表示器が導入されています
地上区間に出ると同時に自動で遮光幕が上がっていく瞬間大好き
名鉄が豊橋駅でどんな扱いを受けているのか一発で分かる駅名標です、ご査収ください
静岡鉄道の静岡清水線には全国でも珍しい"新幹線を跨ぐ"区間があります
#鉄道の日 ということで、一つぐらいホントに売られないかなぁと過去絵を再掲してみます
極論185系って国鉄が「赤字やべーwww普電と急行と特急ぜんぶ兼用できる車両作って凌ごうww」って新造されて「急行で走らせるつもりだったけど特急格上げして料金ぼったくろwww」って153系急行伊豆が全て185系特急踊り子に化けた結果が今なので185系を国鉄型特急の代表格として扱うのは少し違うような
今日も一日
90度回転させても高さと幅の比率がほぼ変わらない15000系のワイドドア
185系新幹線救済臨の復路、表定速度78.4kmとか速すぎて草
E233系100番台 同形式で初めて電動制御車を採用したクロE233(Tc)+クモロE232(Mc)の増結用編成。長距離運用や多客時に東京方に増結される。設備は普通列車グリーン車と同等の回転リクライニングシートを備える。 #u_s_o_train
御方々のツイートに感化され「栄えている地方の"非県庁所在地"」を具現化してみました
運用に入っているS4編成とS6編成が静岡駅で並びました。ここは本当に静岡なのか?
485系TG02編成として未だに現役の「クロ485-2」、改造車とはいえ185系の最古参より16年も古くて今年で56歳なんですけど、国鉄形特急の代表格は不滅だと言わんばかりの長寿だからボンネット車の亡霊みたいでなんか怖い
鉄オタが言う"早朝"とは ・何百キロも離れた地へ旅行に行く時 ・地元で撮り鉄など少しだけ出掛ける時 この2パターンを指し前者は4,5時台で後者は9,10時台とだいたい5時間くらい誤差が出る
ムーンライトえちごがまだ廃止の発表されてないことを思い出す乗り鉄ほんと草