冒頭の話に戻ります。内容的には乏しかったと言える閉会式を、なぜ多くのろう者が抑えきれないほどの喜びとともに視聴したのでしょう。閉会式そのものが特別楽しかったからではありません。「自分のわかる言葉で放送されていたから」です。ろう者にとっては、その当たり前のことが特別だからです。
「こんな見た目で女かよwww」と罵るこのツイートは、女は女らしい姿をしているべきというセクシズム丸出しのものであり、本来ならフェミニストが激怒する案件。ところが、ありもしない「脅威」のために多くのフェミニストがこの写真をトランス女性と決めつけ、差別に乗っかっている。 twitter.com/MongolianAlan/…
日本の場合「ネタにする」「いじる」もふくめて楽しむ/愛着をもつ行為なので、ツイッター見る限り大阪万博キャラのデザインは成功してしまっていると思う。デザインのイケてる/イケてないを口にするなとは言わないけど、大阪万博は撤回されるべき愚作であるという直球を絶えず投げるのが大事。
通訳を「手話の人」と呼んだり、音声情報がないことを意味する画面注視のしぐさを「ただ画面見るだけになってる」と誤解することは、知識がないから仕方がないとひとまずは言っておきます。しかし、「かわいい」「変顔」「癖が強すぎ」といった"好評価"には危うさと無神経さを感じずにいられません。
手話で会話していて、周りの人のマネされたり笑われたりした経験が一切ないろう者はほとんどいないと思います。昨日の「手話の人」で盛り上がった聴者のみなさんは、その「楽しさ」の中に手話を滑稽なものとして見るまなざしが紛れ込んでいなかったか、ぜひ振り返って考えてみてほしいと思います。
森が差別主義者なのも、小山田のいじめ問題も、五輪のために身辺調査してわかった訳じゃない。昔から知られてた。そういう人だとわかっても不問に付し、社会的な制裁を受けるどころかオリンピックに携わるような権威ある立場に立てるのが日本であって、「日本の恥」じゃなく、単にこれが日本の姿だよ。
しかし、ただ褒め称えて終わることはできません。今回の放送は、開会式に通訳がいなかったことを受けて当事者からの強い要望があり、実現されました。しかもNHKは「手話通訳で映像の一部が隠れることを好まない視聴者がいる」との理由で、放送局を分けてまで手話なし放送の確保に固執したからです。
『ドライブ・マイ・カー』のユナがなぜ(手話を使う人としてはもっとも一般的な)ろう者ではなく、手話でコミュニケーションを取る失語症の人という変わった設定かと言えば、ろう者にすると聴者である他のキャラクターもコミュニケーションのために努力しなければいけなくなるからでしょ。
番組批判にとどまらず、マジョリティが自分の価値観・思考様式でマイノリティの存在や文化を説明しようとする(させようとする)ことの暴力性について、的確にまとまっている良記事。トランスジェンダーにもこの手の「説明」や「なぜ?」が繰り返されていると感じる。 president.jp/articles/-/636…
つまり今回の放送は、技術的には手話つき放送の歴史的な快挙であると同時に、その経緯と実行された場所(放送局の分割)においては汚点といえるものでした。ろう者に伝わりやすい放送を実現できる高い技術があるのに、それを許さない頑強な聴者の社会がある。その両方が同時に表れたように思います。
差別や暴力への批判を「清廉潔白でいろというのか!」と歪曲して返すのは100回見た光景。そして、ジョーシキ外れの、人から非難されるような面があってこそ芸術家なのだ!みたいな古くさい幻想を作り手も観客も内面化してきたことが、日本映画低迷の背景にあると思う。 twitter.com/TomoMachi/stat…
全盛期(?)の稲田朋美や杉田水脈しかり、若手女性議員に過激な差別発言をさせるのは党側にいろんな利点があるからだと思う。その中には切り捨てやすいというのも当然あるだろう。梅村の発言は聞くに耐えないほど酷いが、それを利用してるおじさんたちの酷さも認識する必要がある。
被害を負った人が、告発する負担まで背負わなければいけない義理なんてない。声をあげられない人が、相手を許しているわけでも、気にしていないわけでも、黙認しているわけでもない。勇気のない情けない人間でもない。自分が回復して生きることだって、十分すぎるほどの闘い。
物事は善悪で単純に割り切れないというのは正しいけど、結局そういう論理が「ナチスにも良いところはあった」的に悪を誤魔化したり、弱者利権のような幻想を産み出して人々を追い詰めてきたことに向き合う時がとっくに来ているよね。 twitter.com/asahicom/statu…
NYTの記事を皮切りに国外での批判が高まっている成田氏。しかし、あれほどの差別発言をしても「炎上」が追放ではなく知名度アップに繋がり、娯楽番組(それも子どもの出演する、視聴者にも多くの子どもがいる番組)に起用するのが日本だ。つくづく異常な社会。 twitter.com/syogaku5nennse…
世代によっては知らないだろうけど、山本直樹の『Blue』は東京都青少年保護育成条例で初めて有害コミック指定を受け、版元回収になった作品。それも"過激な性描写"が問題とされた。エロマンガ規制の当事者がこれを言ってることの重さよ。 twitter.com/tsugeju/status…
夏の戦争特集、写真や映像のカラー化や、あちこちのすずさんみたいな共感ベースのコンテンツよりも、歴史修正主義を扱う方が今やる価値も必要性もあると思うけどな。
私もこれはちょっと感じていて、例えば「本気で女性差別反対ならアフガニスタンでデモしてみろよ」的な言説を思い出してしまう。 twitter.com/akishmz/status…
東京五輪の関係者が立て続けに差別問題で辞任し、海外からすれば「日本ってそんな差別者ばっかなの?」という感じだろうけど実際そうだから仕方ない。 twitter.com/Derive_ip/stat…
"「こども家庭庁」に名称を変更する方向で調整に入った。伝統的家族観を重視する自民党内保守派に配慮する。" おっーと、きたね、これは。 子ども新組織の名称「こども家庭庁」に変更 | 2021/12/14 - 共同通信 nordot.app/84341397947827…
少なくとも日本のツイッター上において、MeeTooは「被害者として共感する」ことこそがフェミニズムであるかのような認識を広めた部分があり、そのことは自身のマジョリティ性や差別の交差性から目を背けさせることに繋がった。その結果生まれた最悪の事態がトランス差別。
政界と宗教団体の関係はきちんと明らかにされ、政教分離の実現に向けた議論や具体的な対策が必要だと思う。ただ、自民党/右派勢力の黒幕は統一教会だった!と短絡的に考えるのは事実として間違っているし、ひとつの組織だけに注目することの副作用は確実にある。
「パスワードを3回間違えるとカードが使えなくなる。国は10日で新しいカードを出すと言うが、その間は無保険。」 この一点だけでも、パスワードの管理が難しい高齢者や日常的に医療が必要な人を無視した制度であることは明らかでしょう。 #保険証廃止を白紙に戻せ tokyo-np.co.jp/article/253693
マスクのおかげでアカウント復活した極右ミソジニストのアンドリュー・テイト。グレタをおちょくるツイートに強烈な反撃をくらい、さらに反撃しようと作成したこの動画で居場所が判明。人身売買とレイプの疑いで逮捕された。 twitter.com/Cobratate/stat…