76
朝はだいたいワールドニュースを見ているのですが、モーリシャス沖の重油流出事故は大きな話題として連日海外で報じられています。当事国はもちろん、欧米でも日本よりずっと大騒ぎになってる。日本の報道はなぜこんなに静かなのか。
77
「1年365日24時間、寝ているときとお風呂に入っているとき以外、常に選挙を考えて」いられるなんてめちゃくちゃな特権だ。そんな人に、家事や育児に翻弄されたり、生活費で頭が一杯だったり、差別を受けて苦しんだり、病気のケアで手一杯だったりする私たちのことを決められてたまるか。
78
私も真っ先に思い出したのはこれだった。このときは、不適切としつつも「放送したのとは違う部分で字幕の内容を喋っていた」で、特に証拠も提出せず逃げ切ってしまったんだよな…。 twitter.com/drjpstudies/st…
79
「こども庁」が「こども家庭庁」になりそうな今こそこの本を読むのです。
右派はなぜ家族に介入したがるのか - 株式会社 大月書店 憲法と同い年 otsukishoten.co.jp/book/b357416.h…
80
国葬欠席の発表を批判するときに「はしたない」という言葉が出てくることの、「わきまえた女」感。
81
莫大な税金をかけて開催される感染拡大助長イベントが「全然関係ない」人って誰? twitter.com/kosaka_daimaou…
82
亡くなった方に浴びせられている言葉を見て、どうしようもなく怖い。これでまた誰かこの世を去ってしまいそうで怖い。毎日を綱渡りで生きている性的マイノリティがどれだけいるか。その中には子どもも若者もいる。今、あなた方はその人を突き落とそうとしている。
83
五輪関連の辞任、どれもこれも日本社会がいかに人権を軽視してきたか、「日本スゴイ」やってる間にどれだけ世界が変わり、日本がそれにどれほど鈍感であったかをこれでもか!これでもかぁあああああ!!!!!!!!!って感じで見せつけてるな。
84
呪いをとくのに必要なのは大学と教育制度の改革であって、苦しい環境にいる受験生の頑張りエピソードではないです。 twitter.com/SotaKimura/sta…
85
総裁選中に岸田が「気候変動が人間活動の影響によるものかは科学的な検証が必要」との見解を示したことが拡散されている。このような発言は「気候変動否定派」と見られるのが今や世界のスタンダード。本人は無知で無関心なだけだと思うが、早くもヤバイ人として認識され始めている。 twitter.com/AssaadRazzouk/…
86
ガザのイチゴ畑を踏み潰していくイスラエルの戦車。今がちょうど収穫の時期です。 twitter.com/muhammadshehad…
87
戦争反対を言っただけで命が危険にさらされるような社会になる前に、安全なときから日常的に、戦争に反対する意思を示すのは無駄じゃない。ものすごく重要。
88
相変わらず実態を知るつもりもないくせに、今度は胃ろうで生きる人を「無駄」扱いか。私はまさに昨日、難病のため「飯が食えない」20代の腸ろうの友人と楽しく遊んできたばかりだ。 twitter.com/hirox246/statu…
89
KKKをヒーローとして描いた1915年公開の映画『國民の創生』には、解放奴隷の黒人が白人少女をレイプしようとする場面がある。あいつらに権利を認めたらオンナコドモが危険に晒される!と不安を煽るのは、100年以上前から使われている差別扇動の常套手段。いい加減、歴史から学んでほしい。
90
まーーーた女性をAEDで救命してセクハラと騒がれたらどうしよう!が話題になってるの? 何回目?? この件に限らず「善意を発揮したら自分が損するんじゃないか」という心配が真っ先に来る人、現実にはまず誰も助けられないから、せめて不安を煽ったりデマ流したりしてジャマするのやめなよ。
91
つまり、単に差別的な人が一人いるということではなく、それを支える小さくない基盤があるということ。恐ろしい。
92
近所の国道沿いにスピードが出やすい地形の場所があって、警察がしょっちゅうそこでスピード違反の取り締まりをしていた。ある日、亡き祖父が警察官に「君たちの仕事はここで違反者を待ち構えることではなく、もっと手前で注意を呼び掛けることだ」と説教していたのを山添拓議員の話で思い出した。
93
ジェンダー平等や気候変動が"「余裕のある人の趣味」に見られてしまう"状況を変える政治こそ必要なんですが。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
94
ふぁっきん大富豪どもが宇宙旅行したのを「夢のある話」として伝える報道はかなりどうかと思う。気候変動で貧しい国々が特に大きなダメージを受けている中、大富豪が一度の飛行で普通の人の8年分の温室効果ガスを排出するのが「夢のある話」かよ。
95
やまゆり園の事件から6年。あのとき死を悼むどころか無視した政治家たちや、加害者に共感した人々がいたことを改めて思い出す。国葬という制度は、特定の死だけを恣意的に選んで追悼せよと市民に要請するもの。いのちの平等という観点からも許されない。
96
それにしても、『パシフィックリム』のマコなんて当時のSF作品としては異例なくらいきちんと人間扱いされていた女性キャラじゃないですか。まだ10年も経たないのに、もう古いステレオタイプな容姿になったことを思うと、ここ10年の進歩ってものすごいな。
97
Eテレの閉会式放送は、日本のテレビ放送の中で歴史的と言って良い、大変優れた手話通訳つき放送でした。画面に映らないところで聴者(フィーダー)が音声を聞いて手話に訳し、それを手話ネイティブであるろう者の通訳が瞬時にネイティブ表現に置き換えながら訳していく技術は圧巻でした。
98
トランスが学校の女子スポーツに参加することを規制しているユタ州で、負けた選手の親が優勝者はトランスではないかと訴え、高校陸上協議会が本人や家族に告げないまま調査していたことが判明。ちなみに優勝者はシス女性だと確認された。
apnews.com/article/sports…
99
朝ドラ『本日も晴天なり』の再放送を見てたら「誠に不謹慎な言い方ではありますが、朝鮮戦争の特需で景気は回復」という軽やかなナレーションで始まってオオ…となった。放送当時(1981年)は朝ドラで流せるくらいの共通認識だったのか。今なら右派からとてつもなく抗議が来そう。
100
どんな人間でも個人的に親交のあった人や家族が悲しむのは当たり前だけど、不正の限りを尽くした公人(ましてや元総理)をみんなで追悼するなんておかしい。私たちは友達でも家族でもない。