ごはん前に友達と電話してたんだけどさ 友「あーだる、今日のごはん何?」 私「決まってるけど名前が全然出てこない。キュウリの千切りにササミを細くして乗せてごまダレかけたやつ」 友「あーーーわかるわかる、アレでしょ、チンパンジー」 つって二人とも全然だめだった。
何に腹を立てるかは私が決めます😌世の男性が心置きなく金を稼ぎに行けるのは多くの場合妻が育児を請け負っているからです🤗男女の賃金格差、女性の就労の難しさなどをすっとばして「稼いだほうが偉い」と思い込むのは良くないと思います🤔 twitter.com/conbustionengi…
便宜上週末しか乗らないって言ったけど厳密には通勤にも使ってる。月曜の早朝に会社に乗ってって社用車で出張に行って週末深夜に帰ってきて会社から自分の車で帰宅する。時間帯も場所も悪くて公共交通機関で通勤できないので何らかのエンジンのついた乗り物はいる。冬以外は原付でもいいんだけど。
まあさすがに夫はそのプランが通らないことはわかっているんだけど、ディーラーに「嫁さんが許してくれないんで〜」って言ってるのがまた(30%くらいは方便だと思うけど)腹立つ。許してくれないのは嫁さんではなく家計である。私の家計ではなく私達家族の家計である。主体的に考えろ。
いやディーラーは商売だからまあわかるよ、車好きなのも夫、私は乗れれば何でもいい(小さい方がいいけど)。そっちの理屈はわかる。 けど、「妻の車はサブ」の前提がむかつく。夫は週6で不在なのよ、私は通勤とお迎えと週末の家事育児で週7車使ってる。夫の車にお金かける意味がわかんない。
私はオンボロ中古コンパクトカー、夫は新車(試乗車)の普通車に乗っているんだけど、私の車がそろそろ寿命だという話からの、ディーラーの思惑が「旦那さんの車を奥さんに譲って旦那さんがもっといい新車を」なのがクソほど腹立ってる。 夫は週末しか車使ってなくて私は毎日通勤と育児で使ってるのよ。
パートでも社会保険加入義務の動きも高まっているし、「○万の壁」はもう「○万の谷」だね。フルタイムで稼ぐしかない。でも子供を育てながらフルタイムで働くための社会的なサポートが全然充実してないから子供を生むのをあきらめるしかない、そういう政策かな?
私は今配偶者控除関係ないけどさ、 ①隙あらば働く母の心を折って離職に追い込み ②社会は家庭に専業主婦がいる前提で回り ③一度離職した女が扶養を抜けられる待遇で再就職することが極めて難しい という現代社会の欠陥を全く改善せずに配偶者控除の見直しって。
なお、専業主婦がいないと回らない社会において、専業主婦に助けてもらっている方の人々の多くは具体的に何をしてもらっているのか気づいていません。多大なる恩恵を受けておきながら、いなかったらどう困るのか知らない。お母さんに全部やってもらってるのに一人で生きてると思ってる子供と似ている。
専業主婦がいないと成り立たない社会でその役割を務め上げた人に対して「20年なんの努力もしなかった人」とは無知と無礼が過ぎるのではないでしょうか。
一回仕事辞めた子持ち女の再就職の難しさについて語らせたら私は長い。会社が求めているのは長時間残業できる便利な男か最低賃金で消耗品にできる便利な女なので、その枠以外の就活が難航するのは当然。その男は残業女は片手間の図式がさらにその枠を強固なものにしていく。女の怠慢とかではないです。
待って寝てる間にバズってた。今度こそしとめたいクソリプビンゴ。
忘れたことも忘れ果てたピュアソウルに毒気を抜かれて膝から崩れ落ちたよね。
息子が持ち帰らなかった重要連絡事項をママ友に聞いて初めて知るという育児あるあるのアレが先日あり、怒り心頭で帰宅するなり「お母さんになにか言うことあるでしょ」と息子に問いただしたら、全く心当たりがありませんみたいな澄み切った目で小首をかしげて「…いつもありがとう?」て言われた。
それなりの努力をしてもだめだから受診してるのにダメ出しされて「様子見て続くようならまた来て」って言われて様子見て続いてるからまた来たら同じこと言われて帰されて、もうほんとどうしたらいいのか。
最終的には「月に一度くらいなら別にいいんじゃない?」って 医療の現場的にはそうかもしれないけど私にとってはそうではないから受診したんですよ…月末に… 生活改善指導されて帰ってきた。 とても傷ついています。 わかってるよ、完璧な生活をさせてないことは。
検査もしてもらったんだけど、起立性調節障害と断定するような数字はない、気になる数値はあるけど関係ないかも、なんかよくわかんないね、天気じゃね?って。 今日はたしかに雨だけど、私は天気との関係も記録してるので違うと思うんですよ。 じゃあ疲れてるんじゃない?眠れてないんじゃない?って
聞いてくれよ 息子が月イチくらいで起きられない頭痛い気持ち悪いっていうやつ、今日は重めだったからこの月末の貴重な一日を投じて受診したんですけど まず聞きたい、「続くようならまた受診してください」ていわれて続いてるから受診したのに同じセリフで帰されたんだけど「続く」の定義とは。
あと娘の給食エプロンの帽子だけが見つからなくて。昨夜子供が寝たあと洗濯物を仕分けてた夫がそれを指摘した。その後夫はしばらく探していたけど、最終的に「ないよ」と結論を出して寝た。そしてやつはそのまま早朝に出張に行く。 「ないよ」のあとの対応は自分の責任ではないんだなあ。
娘がお友達と待ち合わせして遊ぶらしいんだけど、話し合いの結果「ぬいぐるみを3つまで持ってきていい」ということになったらしい。かわいいから会合の様子を遠くから見守りたい。
「運動会の練習で情緒不安定」ってあるあるだけどあるあるであることがおかしくないですか!?巡り巡って私も精神的疲労の極致及び連日寝不足なんですけど!!!運動会は!!普通の生活ができる範囲でやれ!!!
知人に赤ちゃんができて 奥さん一人で抱え込みそうな性格だし気にかけててあげようね、と夫と話していたんだけど 旦那さんの帰りが早くて実家も頼れる人んちの妻を心配できるのに、私を完全ワンオペにしたお前とは とちょっと思いました。その色々を経て成長して冒頭の台詞が言えたのかもだけどさ。
つらい。育児においては保護者の健康で文化的な最低限度の生活は保証されず、心身がイマイチな私が120%私に依存したい息子を育てていくこの道の先に共倒れ以外の未来が見えない。私は22時に寝たいし一人の時間もほしいんだよ。
10年日記を書ききったことがあって、そのノートをなんか貴重な気がしてずっと取ってあったけど、25歳〜35歳という結婚願望をこじらせて迷走した時期からワンオペ育児病み病みシーズンまでの10年の記録、どこを読んでも胸がえぐれるからもう捨てようと思います。
私、真実に気づいてしまったんです。 たしかに連休だったはずなのに休めた気がしないのはなぜだろうと毎回不思議に思っていたけれど、仕事があるとかないとかじゃなくて、「家族のごはんの心配をする」というミッションがある限りそれは休みではないのではないか。