126
127
128
129
公明党は、あきらめません。
「所得制限なし」の一律10万円給付。もう時間がありません。
総理に先程申し入れたところ、「方向性をもって検討する」との回答がありました!
nikkei.com/article/DGXMZO…
130
あれだけ年金制度を批判しながら、
枝野代表「亀石さんが当選しても、立憲民主党が政権を取っても、年金を増やせるわけではない」(6/16大阪 南海難波駅街頭演説)
とのこと。
何か、対案があるのかと思っていました。。。
fnn.jp/posts/00046753… #FNN
131
22兆円のほとんどが、今年1月に成立した三次補正予算、もともと年度を超えて使う予定のものです。
まだ誤解があるようなので、念のため。 twitter.com/mainichi/statu…
132
抗原検査キットは、現段階では「有症状」でないと診断には使えません。PCRとの陽性一致率は37%しかありません。
これを知らずに「無症状」で使い、陰性だから大丈夫と活動すると、クラスターを広げる危険性があります。
yomiuri.co.jp/medical/202109…
133
中小200万円、個人事業者100万円。
手続きを簡素化し、とにかく迅速な給付を目指します。
フリーランスなど個人の場合、減収を証明する台帳も、大学ノートのメモでも大丈夫。
そのかわり、虚偽の場合は、公表、刑事告発となります。
mainichi.jp/articles/20200…
134
135
137
138
これ、医療費が高額の時に患者負担を減らす「高額療養費制度」の話ではありません!
一定額以上の治療費について、国と都道府県の負担の割合をどうするかと言う話。しかもすぐにはできないです。
mainichi.jp/articles/20220…
139
141
中小企業のみなさん
コロナでうけた影響に、どんな支援を受けられるのか。経産省にわかりやすくまとめてもらって、昨夜アップしました。
資金繰りやサプライチェーン、人ぐりなど、困っている方に教えてあげてください。
meti.go.jp/covid-19/pdf/p…
142
145
こうした若者批判を聞くたび、
自分たちが「業界保護や終身雇用」「民間企業の雇用慣行」「専業主婦による家族ケア」で支えられていたにもかかわらず、これを「強い個人」と錯覚した。宮本太郎著「共生保障」
の言葉の重みを噛みしめます。
snjpn.net/archives/22560
146
147
148
149
安倍総理がアベノミクスの成果を語るとき、「実質賃金」を例にすることはありません。
なぜなら、景気や雇用が拡大する段階では、まずパートの方が増えるので、「実質賃金」は下がるからです。
fnn.jp/posts/00411064… #FNN
150