926
927
928
930
野党は「もっと議論が必要」といいつつ、
・委員会開催日になると「解任決議」「問責決議」をぶつけ、8時間5分の質疑時間が失われ
・一部野党は質疑持ち時間も放棄し
・また法案と関係ない森友や加計学園で時間を費やしていた
遅延戦術をとる限り充実審議は望めないので、採決となりました。
931
野党内からも「がっかり」と言わせる民進党の国会対応。
それにしても、「問責」や「内閣不信任決議」が本来の趣旨と離れて使われており、単なる「遅延戦術」の一つと自ら認める発言だと、気づいていらっしゃるでしょうか。
mainichi.jp/articles/20170…
932
933
こうした若者批判を聞くたび、
自分たちが「業界保護や終身雇用」「民間企業の雇用慣行」「専業主婦による家族ケア」で支えられていたにもかかわらず、これを「強い個人」と錯覚した。宮本太郎著「共生保障」
の言葉の重みを噛みしめます。
snjpn.net/archives/22560
934
野党が示した法務委員長解任の理由、いちいちですが反論をのせておきます。
・参考人の常時出席を職権で決めた ←民主党政権の前例あり
・総理がラジオで「野党はいたずらに不安をあおる」と発言 ←委員長と関係なし
・職権で委員会を開催 ←野党が突然席を立ったが定例日だった
以上です。
935
こんな審議をさせない戦略をとるよりも、「党首討論」で議論を戦わせるべきです。今国会では一回も行われていません。
珍しいことに、与党から持ち掛けていますが、なぜか野党は応じません。
「党首討論」を嫌がる理由、何かあるのでしょうか?
www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
936
938
特別報告者からの書簡が「個人の資格」であった件、毎日でもきちんと報道されていましたが、「報道しない自由」を行使されている新聞もあります。
mainichi.jp/articles/20170…
939
940
941
942
昨日、提出された民進党法案の趣旨説明がありました。
修正提案ならまだしも、国会も残り30日となって、いまさら「対案」とは。。。本気でテロ対策を考えるなら、審議前に出して、政府案と戦わせて議論すべきでした。
news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs…
943
944
948
950