826
水道法の報道、そもそも「民営化解禁」という前提が間違いです。
今でも、民営化はPFI法のもと出来ます。ただ、それじゃあ水道料金など不安なので自治体の関与を必須にするのが法案の内容。しかも、民営化「できる」という選択肢。
現状より厳しくするのに、まったく逆方向の恣意的な批判と感じます。
827
「プレ金」にない、月曜午前半休「シャイニングマンデー」の魅力は、
・日曜夜憂鬱なサザエさんシンドローム緩和
・月曜朝一からの通勤ラッシュ緩和
・もしかすると惰性になっている月曜午前の会議の見直し
・日曜夜の繁華街も繁盛
・旅行は日曜泊までOK
・単身赴任のパパは日曜夜まで家族と過ごせる
828
一年半前のIR基本法、党議拘束がない中でも私は賛成しました。その時にまとめた賛成の理由です。
当時から違うのは、
・依存症対策法の成立
・カジノ面積は3%以下
・地方議会の同意なく誘致できない
・入場回数制限
など、実施法ではより厳しい縛りとなりました。
isa41.net/isanote/?p=1279
829
内閣不信任案。「被災地のことを考えると出すのを躊躇した」との枝野氏の弁、あまりにあきれた。
せめて災害対策に必要なこの法案は、参議院で10時15分に通過させてから不信任提出だろうと、誰もが思っていました。
ところが、災害の法案すら阻止するように、9時51分に提出。ほんと、あきれた。 twitter.com/isashinichi/st…
831
国会最終盤、野党は国交大臣の不信任案を、また出してきました。
国会では「一事不再議」というルールがあります。同じことを何度も諮れません。本会議にかけるまでもなく打ち返されました。
833
834
私は理系なので、AIの限界も感じています。
「いい感じに政治をして」とプログラムするためには、何が「いい感じ」かを数理モデルで示す必要があります。でも、幸福は数値化できないんです。
nikkei.com/article/DGXMZO…
837
838
839
841
そりゃそうだ。
厚労大臣に続く参議院厚労委員長への解任決議。働き方改革法案の審議時間は、衆の33時間30分をすでに超え、参は36時間54分。審議時間からしても何の瑕疵もありません。
会期末でも無いのに、単に採決を遅らせるだけで、ほんと何の意味も無い。
mainichi.jp/articles/20180…
842
厚労委では、水道法の趣旨説明。立憲・共産が来ず、会議を止めて再度呼んでも来ないので、仕方なく議事を進めました。
大阪の震災では、水道の老朽化で、断水となりました。与野党をこえて大事な法案だと思うのですが。。。
843
844
国交省によると
・地殻内の浅い地震で東西方向の圧力軸
・発生後1時間で震度1以上の地震は7回あった
・今後一週間は最大震度6弱の地震に注意。特にここ2、3日は強い揺れが発生することが多くある
みなさん、引き続きご注意ください。
847
満員電車で、立ったまま閉じ込められている方もいらっしゃるでしょうから、以前整体師に聞いた疲れない立ち方。
・あごを、のどの方ではなく、後頭部に向け真後ろに引く
・つま先に少し体重をかけて前傾姿勢
でも、疲れたら、地べたにでも座らせてもらってください。
848
地震で動いた周辺のスプリンクラーの泡、そこら中に舞っています。
849
850