学生の皆さんへ、お知らせです。 修士から進む博士課程学生の半数に、生活費相当額が支給されることになりました。 1000人ではありません。対象は1万5,000人。三次補正予算、令和3年度予算の措置です。
これだけでは、終わらせません! 政府は、修士課程からの進学者数の「5割」に対して、生活費を受給することを達成目標にしていますから。 yomiuri.co.jp/national/20201…
反論しておきます。 タイミングはもちろんあると思いますが、「強きを助け、弱気を見捨てる」政策ではありません。 全体の6割以上は、実は単価1万円未満の宿泊施設を利用しています。 twitter.com/yukionoguchi10…
某コメンテーター「今回の経済対策は、個人向けが全く無い!」 ほんとに何も調べずに、断言できるのも凄いことです。 #ウェークアップぷらす
「住居確保給付金」が12か月間まで延長されることとなりました。要件も同時に変更されます。 変更点を含め、最新情報をどこよりも速く詳しく、動画にまとめてみました。 まだまだ生活が大変で家賃支援が必要な方は、ぜひご利用ください。 youtu.be/Pf0h44Q3YEs
本日の厚労委でも議論、この調査で注意が必要なのは ・GOTOと発症の時系列が不明 ・嗅覚障害 GOTO経験あり2.6% vsなし1.7%としているが、実はこの8月末時点の有病率は0.1%しかない ・リコールバイアス(症状があるかと聞かれると、あると答えやすい) ・症状ありと感染は別 news24.jp/articles/2020/…
ワクチン副作用が話題になっているので、参考までに改めて貼ります。 ワクチン重篤な副反応 100万回に1〜10↔︎ 飛行機での死亡事故 100万回に9 ワクチンのアナフィラキシーショック100万回に1.0↔︎ 食べ物での発生率0.6% はしかワクチン副作用の脳炎100万回に10↔︎ 感染による脳炎100万回に100
ひとり親世帯への、追加の給付金が決まりました! 一世帯5万円、第2子以降1人につき3万円、年内に振り込まれます。 *6月まで児童扶養手当を受けていなかった方は申請の必要あり 年末にむけ、様々な支援が決まります。随時、お伝えしていきます!
総理、ついに決断して頂きました! 「不育症」について、先程、助成金創設、順次の保険適用が決まりました。我々の提言を受け入れてくれました! * 不育症(妊娠しても死産流産を繰り返す)への保険適用は、現在、極めて限定的、国の助成制度もありません。
社会保険料の支払い猶予、最長さらに4年間延長可能となります! 中小企業や事業者への支援として、現在の1年間猶予は、来年2月で期限が切れます。先日の国会審議で厚労大臣から、「さらに4年間の猶予」との答弁がありました。 速報として、詳細を解説します! youtu.be/rbuK4KyGaqo
#児童手当 の縮小に反対していきます。 特例給付は、もともと所得に関係ない「年少扶養控除」の廃止にあたり、その代わりに導入したもの。三党合意です。 子育て支援を重視する政権が、子育て財源の中で細かく付け替えるようなやり方に、強く反対します。 asahi.com/articles/ASNCT…
ぜひ使ってください。 10月末までだった文化芸術の継続支援事業、明日から来年2月末まで延長されます。150万円まで支援可能。 フリーランスのイラストレーターも、ユーチューバーも大道芸もDJも対象。動画配信からPCR検査、稽古に行くガソリン代まで、かなり広く柔軟です。 keizokushien.ntj.jac.go.jp
厚労委で出たデータ、参考まで。 ワクチンのアナフィラキシーショック 100万回に1.0 ↔︎ 食べ物によるアナフィラキシー0.6% はしかワクチンでの脳炎 100万回に10 ↔︎ はしか感染による脳炎リスク 100万回に100 ワクチンによる重篤な副反応 100万回に1〜10 ↔︎ 飛行機で死亡事故 100万回に9
有効性94.5%の意味は、「100人に打ったら94.5人に効果があった」ではありません! ワクチン非接種の100万人のうち100人が発症する場合、 接種した人の発症は5.5人となる(94.5下がる)という意味です。ワクチンを打てばかからないというわけではありません。 news.yahoo.co.jp/articles/3640a…
Go To トラベルで、高級旅館やホテルだけが潤っているというのは、間違いです。 利用者全体の6割以上は、単価1万円未満の宿泊施設です。
不妊治療への支援について、先程、政調役員会議の了承を得ました。 経済的支援もさることながら、とにかく「不妊治療の質を落とさない」ところに最大限、力をいれ、菅総理に近々申し入れます。 今朝のNHKの報道です。
年金の運用、第2四半期も+4.9兆円との発表がありました。 このコロナ禍で1〜3月期は落としたものの、その後はプラス。167兆円を運用して75兆円の収益なので、かなりの成績ではないでしょうか。
これ、働く人たちにとっては、衝撃的なニュースです。 国保は免除があり、高齢者も負担は変わらない中、企業勤めの健康保険は保険料率が上がり、働く世代の負担だけがますます増えるということ。 年末に向け議論します。 news.yahoo.co.jp/articles/6a113…
収入が減って生活が大変な方々への「緊急小口資金」や「総合支援資金」。 現在、国会で議論をしている延長や返済免除、返済方法について最新事情を紹介したYouTube動画です。 以下のアドレスをタップしてご覧ください。 youtu.be/njZWX_5eMsM
本日の代表質問でも、立憲の「自助」いじりがひどいので、過去の枝野さんの発言を貼っておきます。 (平成17年7月29日 社会保障制度改革合同会議)
出産一時金42万円の引き上げがニュースになっています。 以前から党として50万円への引き上げを要望していたもので、選挙公約にもしています。 昨年の委員会の大臣の答弁、今回の回答もこのラインですが、実現に向け取り組みます。議事録を参考までに。
インフルエンザの予防接種、65歳以上の高齢者優先でしたが、本日26日から受けられます。 過去最多で供給しますが、本数は限られます。グラフの通り今週から来週にかけてまた出荷されるので、お早めに!
大阪での自殺巻き添え、本当に胸が痛みます。 自殺者数は、実はこれまでは下降トレンドでした。コロナ最盛期の4月〜6月でも大きく減っていました。 急に増え始めたのは、7月18日。やはり、有名人の自殺に対する報道のあり方が、本当に重要です。
「全て」のワクチンに副作用があります。 しかし、打たないリスクと打つリスクに、圧倒的な差があるので承認されます。コロナワクチンも同じ。 ちなみに #勧奨 は中止していません。「積極的に勧奨しない」です。 news.yahoo.co.jp/articles/4fd78…
もうすぐ発効する「核兵器禁止条約」について、与党として一歩、踏み込みました。 日本は署名していませんが、唯一の被爆国として参加する責務があります。締約国会議を、ぜひ広島長崎でとの地元の声もあります。 mainichi.jp/articles/20201…