保育士の給与9,000円増が補正予算に盛り込まれてますが、「修学資金貸付等事業」もぜひ知って欲しい。 保育士を目指す学生は、学費月額5万円、入学資金20万円、就職資金20万円、生活費月額5万円の貸付で、5年働くとすべて返済免除。 その他、潜在保育士や、子育て中の保育士などへの支援もあります。
ガソリン補助金、たしかに課題はありますが、トリガー条項より良いと思います。 トリガー条項凍結解除は法改正が必要だし、そうなれば施行期間も要ります。しかも連続3ヶ月で160円を超えないといけないので、結局、即効性に欠けます。 nikkei.com/article/DGXZQO…
「文書交通費」の日割り、平成22年7月30日、公明党が議法として既に法案を提出しています。 しかし、各党の賛成を得られず、最後は別法で歳費のみが日割りとなりました。
スパコン「富岳」、4期連続で4冠。 いまや、藤井聡太か富岳かっていう感じ。
感染者数が抑えられている中、今後の困窮者支援はどうなっていくのか。 「自立支援金」などは最大60万円に倍増するなど、前向きな取組みもあります。その内容をYouTubeで解説いたしました。 お困りの方々に届けて頂ければ幸いです。 youtu.be/kV8VL2K_sxs
22兆円のほとんどが、今年1月に成立した三次補正予算、もともと年度を超えて使う予定のものです。 まだ誤解があるようなので、念のため。 twitter.com/mainichi/statu…
18歳以下10万円 私はこれに関わってないけど、少なくとも提案した公明党を呼ばず維新・国民だけで批判するのは、フェアではない。 困窮支援でなく子育て支援の意図なので所得制限が無いわけで、義務教育が無償化されてるのと同じ。 #日曜報道
18歳以下一律10万円、ポイントにすれば結局は、使い勝手を狭めるだけ。 現金ですべきです。 twitter.com/takeuchi_yuzur…
皆様からの温かいご支援により、当選を勝ち取ることができました。本当に有難うございましたございました!  コロナ危機を乗り越えても、今後は全く新しい社会になるでしょう。ダメージを受けた景気経済の回復や、外交・安全保障環境も待ったなし。  4期目、いよいよの思いで頑張って参ります!
のこり36時間。 今の野党は、政権交代が目的化しているようにしか見えません。耳障りの良いこと、出来もしないことを連発し、2009年の政権交代を思い出します。 必ず、勝ちます!! youtube.com/shorts/KEPXn6j…
これまで10年間、皆様に支えて頂き、走って参りました。 決戦も残り2日、全力で戦い抜いて参ります。
【お知らせ】 24日(日)17:55~  @京阪守口 市駅バスロータリー 岸田自民党総裁が応援で来てくれます。 街頭演説会の模様は、YouTubeライブでも配信します。 youtu.be/LIksxOyJzYI ぜひ、ご覧ください!
本日の公示第一声動画です。 初日の街頭演説から、たくさんの方々に足を運んでいただき、ご支援を頂き、本当に有難うございます! この12日間、最後まで走り抜いてまいります。
若者協議会の室橋代表理事の各党比較。 私の名前を出していただき、ファインプレーとのご評価頂きました。 若者政策、引き続きがんばります! news.yahoo.co.jp/articles/94cf7…
【お知らせ】 このあと、いよいよ始まります! 緊急企画「独断と偏見の各党公約比較」! 10月17日 21時15分〜 「一度は任せてみよう」の失敗を繰り返さないよう、実現可能性も含めて徹底検証します。 ぜひ、ご覧ください。 youtu.be/MIXkGyZS23U
本日、衆議院が解散しました。 このコロナ禍でのこれまでの実績、ビジョン、そして何よりも政権を担う覚悟を、皆様にお訴えさせて頂こうと思います。 最後まで、頑張って参ります!
我々の公約は、常に現実的な財源を意識しています。 華々しい公約をみて、「一度は任せてみよう」となりませんように。。。 twitter.com/takeuchi_yuzur…
枝野代表の質問で示された「立憲公約」 子育て分野だけでも、これまで自公政権で行ってきた無償化に加えて、以下を行うとのこと。 どれも実現すれば素晴らしいのですが、財源も示されず、「一度は任せてみよう」の失敗を思い出しました。
いや、ほんとそう! この10年で、ヤジの質が相当落ちていると思います。昔は、ナルホドとうなずけたり、思わず笑ってしまうヤジもあったのに。。 私の席は野党にはさまれていて、ヤジで演説が聴こえないこともしばしば。ほんと不快です。 news.yahoo.co.jp/articles/b562b…
本日の所信表明、日本の総理がいの一番に「科学技術」をもってくる時代になろうとは。。 私が科技庁に入庁した1997年、当時は何の票にもならない科学技術は政治の端パイでした。 予算要求や制度改革で何度も破れ、それでも理解ある議員や関係者の力で、ここまで押し上げてきました。感慨深いです。
え、これやっぱ出すのか。。 音声コンテンツ第3弾。 タブー?に切り込んだ、公明党と創価学会の関係、いろいろ話してみました。 いろんな用事をしながら、聴いてみてください。 twitter.com/p_studio_/stat…
さきほどの報道番組でのコメンテーター。 「ワクチンは無料なんだから、検査費用も無料にすべき。だいぶ前からずっと言っているのに、国会でこんな議論はしない」 いや、してますよ。
ここまで「分配」を強調したリベラルに寄ると、野党は対抗軸を打ち出しにくいだろうな。 連立与党としては、同じ方向性なので議論しやすい。 sankei.com/article/202110…
「月次支援金」の延長決定! 緊急事態宣言が解除され、「飲食店は引き続き協力金がもらえるのに、そこに卸す米屋や八百屋、酒屋への支援が打ち切られるのは理不尽だ。」 地域の商店街を回った時にいただいた声でした。 早速、政府にぶつけて、実現することができました。 47news.jp/amp/6863074.ht…
ワクチン接種が米国やドイツを抜いただけではありません。 この3ヶ月で病床数も増やしてきたし、ホテル療養も臨時医療施設も、抗体カクテルの投薬も、これだけ実績を積んできたことを知ってほしい。 菅総理、お疲れ様でした。。