76
マジレスすると、研究者はネタ切れする人より、自由になる時間に比べてやりたいことが多すぎる人の方が多いんじゃないかなぁ。あれもやりたい、これもやってみたい、でも時間がないから、泣く泣く優先順位つけてテーマ選んでるところあるよね。
77
学生さんが「異常終了するプログラムのデバッグのためにprint文挟んだら正常終了するようになったんですが」とか言い出してて、「あぁ、並列計算の研究室になったなぁ」と思うなど。
78
どうやって論文を読むべきか、については資料にまとめました。この資料では、渡された論文そのものを理解することより、先行研究のサーベイに重点をおいています。
speakerdeck.com/kaityo256/how-…
80
うーん、プログラミングでも物理でも、初学者は何が大事で何が間違ってるかわからないんだから、はじめからネットで情報収集しようとせず、まずは評判の良い定番の教科書を一冊読み通すのが結局一番近道だと思いますよ。
81
(……きこえますか…B4、M2の…みなさん…… 今… あなた達の…心に…直接… 呼びかけています……そのPCが…今壊れて…卒業できますか?……この時期の…一週間の手戻りは…致命的です……バックアップを…とるのです……BoxでもDropboxでも……どこでもかまいません…バックアップを…とるのです…)
82
娘「ねぇパパ」
俺「なに?」
娘「なにかなぞなぞ出して」
俺「それじゃ、普段は軽いのに、くずすと重くなるものなーんだ」
娘「うーん、からだ!」
俺「体?なんで?」
娘「ふだんはかるいけど、たいちょうくずすとおもくなるでしょ?」
俺「なるほど?……なるほど!」
83
講義ノート、どうせウェブに公開するんだし、別に売れそうなタイトルにしなくていいんだ。だから趣味に走りまくった内容にして、「どうしたって単位が取れそうにない解析力学」とか「絶望しか与えない熱力学」とか「サルどころか自分でもよく分かっていない量子力学」とか書いていいんだよね?
85
研究はね、TODOリストで処理するもんじゃないんだよ。みんなでクッキー片手にコーヒー飲みながらホワイトボードに数式とポンチ絵書きなぐりながらするもんなんだ。
86
その、「1分1秒を惜しんでXXしろ」とか「人の3倍努力しろ」とか言ってるのをみると、こうしてつい反発しちゃうんだけど、そもそも「才能の差を作業時間でひっくり返そう」とするの、悪手だと思うんですよ… twitter.com/kaityo256/stat…
87
千羽鶴、千羽折るのは大変。でも千羽済みのを買ってきたら味気ないし、ご利益がない気がする。というわけで990羽+折り紙10枚セットが売られてるの、すごく人間の本質という気がする。
88
Gitの公式ドキュメントでWordがdisられてた。
git-scm.com/book/ja/v2/Git…
89
「学振取れなかった人は研究者になる見込みがない」みたいなのが流れて来たんだけどさ、学振取れた人は素晴らしいし、それを褒めるのは良いと思うけど、取れなかった人は研究者になれないとか向いてないとか言うのは違うと思う。研究ってそういうものじゃないでしょう。
90
なんかその、多分他大の学生さんだと思うけど、「院に進まない学生の卒論は消化試合」みたいな意見を見てしまって悲しい。大学の正式な教育課程が消化試合なわけないじゃん。院進しなくても別の大学院いくとしてもきっちりやってもらいますよ。
91
「UIの慣性」って面白い。最初は意味があったUIが、その意味を失ったあとも残り続けるの。すぐに思い付くのは車のペダルとキーボード。アクセルとブレーキを踏む必要はもう無く、それより踏み間違いのデメリットが大きい。タイプライター由来の「ひとつのキーで一文字入力」も、今はその必然性は無い。
92
ちなみに「コンパイラいじめ」ってのはこんなのです。
youtube.com/watch?v=rC-YSv…
93
「ゼロから学ぶPython」の次は「それなりに知ってると思ってたのに知識がほぼゼロであったことを思い知るC++」とか?
#書きません
94
95
今日の発表スライドです。
「マルコフ連鎖モンテカルロ法の気持ち」
speakerdeck.com/kaityo256/mark…
96
調布と田園調布を間違えました。今日のセッションの座長に間に合わない見通しです。申し訳ありません>関係者各位
97
科研費でも公募でもなんでも、「審査される何か」についてSNSでつぶやくのはやめましょう。具体的には「どうせ落ちる」「宝くじ」といった表現や「締切がまずい」「急いで書いた」的なことを書くのは絶対ダメです。
98
そう言えばSGIのなんとかアドバイザリーに呼ばれた時、えらい人に直接「スパコン光らせてね」と頼んだ。本気でスパコンは光るべきだと思う。何かでニュースになった時、光ってるかそうでないかで全然印象が違う。
99
いまやってる研究テーマは、将来の人生で直接は使わないかもしれない。いま読んでる論文も、将来就く職業に関係ないかもしれない。でも、研究を遂行するにあたって、多数の論文を読み、発表をして、教員に認識違いをツッコまれる訓練をしておくのは、普遍的なスキルにつながるわけです。
100
発表の度に指摘している気がしたので、「おかしなエラーバー」についての記事を書きました。
見たら「ん?」となるエラーバーのグラフ|ロボ太 zenn.dev/kaityo256/arti… #zenn