ロボ太(@kaityo256)さんの人気ツイート(新しい順)

1
「スマホでなんでも調べられるから勉強は不要だ」論、なぜダメかの説明を試みると、スマホで見つかる答えは「正しい答え」ではなく「欲しい答え」であることが多いから。 twitter.com/kaityo256/stat…
2
「スマホでなんでも調べられるから勉強は不要だ」論、ちゃんと勉強してないとなぜダメかが理解できないので、「金持ちになるためには、まず金持ちになる必要がある」みたいな絶望感がある。
3
Kardashian Indexというものを知った。論文の総引用数とTwitterのフォロワー数の適正値を与えるもので、K=1が平均、K>5で研究内容に比べて、不当にフォロワー数が多いからTwitterやってないで研究しろ、という危険水域。僕はK=39.5…… en.wikipedia.org/wiki/Kardashia…
4
技術が進歩して、それまでやっていた単純作業をしなくてよくなったら、その分だけ複雑な仕事をすることが求められる。そんなわけで、技術が進歩するほど、判断頻度は増え、判断の抽象度も高くなるわけで、大変だと思いますね……
5
技術が進歩して、それまで一時間かかってたことが5分でできるようになったら、残りの55分遊んで良いことにはならなくて、単純に12倍の作業をすることが求められるわけ。すると、単位時間あたりの判断回数が増えるので、その分、仕事は大変になってくわけですよ。
6
若人の「Gitが出る前、バージョン管理はどうやっていたんだろう?」という素朴な疑問を見かけてしまい、CVSやSubversionを使っていた私たちオランウータンは木の枝を揺らすなど激しい威嚇行動をとった。
7
何年も前に書いた技術記事に、ぽつんと「いいね」がつくと、「今、必要な人に必要な情報が届いたんだな」とわかって、ちょっとうれしい。
8
言うまでもないことですが「今はAIが○○できるから、○○は学ぶ必要がない」的な言説に飛びつかないでくださいね。彼らが探しているのは未来ではなくカモです。
9
千羽鶴、千羽折るのは大変。でも千羽済みのを買ってきたら味気ないし、ご利益がない気がする。というわけで990羽+折り紙10枚セットが売られてるの、すごく人間の本質という気がする。
10
息子がゲーム欲しいというので、「それじゃどうしてゲームが必要かプレゼンしてみろ」と言ったら作ってきたプレゼンがわりとガチだった(公開は息子承諾済み)。
11
個人的な「すごさ」のスケール感はこんな感じですね。「作りたい」から「作った」、「作った」から「公開する」に大きなギャップがある気がする。
12
調布と田園調布を間違えました。今日のセッションの座長に間に合わない見通しです。申し訳ありません>関係者各位
13
子供たちよ、君らもそのうちわかるよ。瞬間最大風速を自分の能力と思いたくなるけど、大事なのは最低風速なのだと。「気分がのればこんなにできる」より「どんなにやる気がなくても最低これだけはやる」の方が大事なんだと。
14
(……きこえますか…B4、M2の…みなさん…… 今… あなた達の…心に…直接… 呼びかけています……そのPCが…今壊れて…卒業できますか?……この時期の…一週間の手戻りは…致命的です……バックアップを…とるのです……BoxでもDropboxでも……どこでもかまいません…バックアップを…とるのです…)
15
娘「ねぇパパ、こんな実験してみたい」 俺「うーん、僕は実験家じゃないから、そういう危ないのはできないなぁ」 娘「パパ、実験できないの?」 俺「うん、僕は理論だから」 娘「理論?理論ってなに?」 俺「こんなことをしたら、何がおきるんだろうって考えること」 娘「……妄想ってこと?」 俺「」
16
うちのSlackの運用方法です。 speakerdeck.com/kaityo256/slac…
17
似たような病気に「場の理論病」もあるらしい。場の理論の素晴らしさに感動し、全てを場として考えてしまう病気。有名な理論家K教授は若い頃にこの病気に罹患し、ガールフレンドに「君も僕も場に過ぎない」と言ってフラれたというエピソードがある。
18
今読んでる教科書に「Gruppenpest(群論病)」が出てきて笑ってしまった。同期がこれに罹患したのを思い出す。深夜の研究室、一人作業していると、突然彼(別の研究室で、彼も夜型だった)が部屋にやってきて、ひとしきり群論の素晴らしさを熱弁し、「全ては表現なんだ」と言って去っていった。
19
娘「ねぇパパ」 俺「なに?」 娘「なにかなぞなぞ出して」 俺「それじゃ、普段は軽いのに、くずすと重くなるものなーんだ」 娘「うーん、からだ!」 俺「体?なんで?」 娘「ふだんはかるいけど、たいちょうくずすとおもくなるでしょ?」 俺「なるほど?……なるほど!」
20
「なにこれ?技術力たっか!」と思ったが、著者を見て納得した。 zenn.dev/inaniwaudon/ar…
21
大学の講義、90分15回を受けたとして22時間半しかないわけで、それだけで何かを身につけるのは無理ですよ。22時間半だけサッカーの練習やって「サッカーできない」って言われても「そりゃそうでしょ」ってなるでしょ?大事なのは講義を通じて頭に地図を作り、後で自分で勉強する時に活用することです。
22
今日も「線形代数は大事だ」と言ったわけですが「だから勉強しろ」というわけではないんですよ。するに越したことはないですが、必要になったらでいいです。それより「『線形代数は大事だ』ということを知っている」ということの方が大事だと思います。昔、書いた拙文も参照。 qiita.com/kaityo256/item…
23
大学の講義ノートをMarkdownで書いてGitHubで公開するノウハウをまとめてみました。 GitHubで講義ノートを書く|ロボ太 zenn.dev/kaityo256/arti… #zenn
24
学生さんが「異常終了するプログラムのデバッグのためにprint文挟んだら正常終了するようになったんですが」とか言い出してて、「あぁ、並列計算の研究室になったなぁ」と思うなど。
25
GitHub演習の講義ノート、二年講義やって、だいぶまとまったと思うので、よかったら活用してください。「講義スライド」を見ながら読むことが想定されています。 github.com/kaityo256/gith…