ロボ太(@kaityo256)さんの人気ツイート(いいね順)

26
先生「はい、みなさんが家電のセンサーをAIと呼ばなくなるのに5年かかりました」
27
今日、Zoomで学生さんの質問に答えてたんだけど、直前まで息子の勉強見てたので、「うーん、ちょっとこれはパパわかんないなぁ」と言ってしまった……
28
具体例としては、先生からの「なんで宿題忘れたんだ?」とか、上司からの「なぜこんなミスしたんだ」とか、ネットで反対派からの「なぜ〇〇と思うのですか?」とか。これらは答えを期待しておらず「どんな回答が来ようがお前を潰す」という宣言になってる(そういう印象が強い)。
29
エンジニアが業務時間外にスキルアップのために勉強すべきかどうかは個人の勝手だと思うけど、それはそれとして業務に必要な知識は業務時間内に身に着けるべきなのであって、自社のエンジニアが業務時間外に勉強することを奨励、期待し、それに業務が依存しているのなら、それはサービス残業では……
30
機械学習を実戦投入しようとしている人が「ヒトのコストの安さ」に絶望するの、よく見かける。
31
うーん、「論文の読み方」も「書き方」も、なるべく言語化して伝えるようにしていますね。「背中を見て学べ」では単純に効率悪いと思うので。 speakerdeck.com/kaityo256/how-…
32
今の若い人は知らんだろうがのぉ、昔のPCには「デフラグ」というソフトウェアがあって、HDDの断片化を整理してくれたんじゃ。がちゃがちゃ音を立てながら整理する過程のアニメーションを見ているとなんか時間を忘れて、気がつくと5分も10分も眺めていた、なんてことがあったんじゃよ・・・ヨボヨボ
33
うちのSlackの運用方法です。 speakerdeck.com/kaityo256/slac…
34
実感として学生の基礎学力が低下しているとは思いませんが、世の中に求められるスキルは年々変化しています。「昔の学生はできたのに今の学生はできない」のではなく、「昔の学生と今の学生が取得しようとするスキルセットが異なってきている」のが正確だと思います。
35
すごく頑張って勉強してるっぽいんだけど、根本理論がわからないままバラバラの単語の意味だけを理解しようとして、ギャップは想像で埋めた結果、立派なワードサラダが出来上がってるのを見ると、どんなにネットに良い情報があっても、独学は難しいのだな、と思い知る。
36
「気軽に斜め読みできず、がっつり腰を据えて読まないと内容を追えない記事や本」を、「カロリーが高い」と呼ぶ人を見かけた。面白い表現。低カロリーの記事や本ばかり読んでると、高カロリーのものが読めなくなりそう。
37
行動だけ見ると人間に見えるけど実は人間じゃない哲学的ゾンビ(正確には行動的ゾンビだが)って概念があって、それの数学版だから数学ゾンビ。問題は解けるけど、意味は理解してないの。
38
致命的なバグ「あの時見逃していただいた警告です」
39
すごく重いタスクがタスクリストに入ってて、「やらなきゃ!」と思うだけで手がまったく動かず、手が動いてないのにMPだけどんどん減ってって、結局そのタスクに手をつけられないまま、時間とMPだけ浪費してしまった、そんな日曜日。
40
若人の「Gitが出る前、バージョン管理はどうやっていたんだろう?」という素朴な疑問を見かけてしまい、CVSやSubversionを使っていた私たちオランウータンは木の枝を揺らすなど激しい威嚇行動をとった。
41
高速道路になってるかはわからないけど、「一週間でなれる!スパコンプログラマ」は頑張って書いたので、よかったら読んでね。 github.com/kaityo256/seve…
42
大学の講義、90分15回を受けたとして22時間半しかないわけで、それだけで何かを身につけるのは無理ですよ。22時間半だけサッカーの練習やって「サッカーできない」って言われても「そりゃそうでしょ」ってなるでしょ?大事なのは講義を通じて頭に地図を作り、後で自分で勉強する時に活用することです。
43
まだ始めたばかりだが、黄金航路がどうとか香辛料でボロ儲けがどうとか言ってるので、楽しんでいるのだろう。親としては、ぼーっとYouTube見ているよりは……という気持ち。
44
いや、これはマジで難しくない?昔、宮野先生の講義で聞いた気がするけど、理解できなかった。
45
2020年の論文を理解するために2006年の論文を理解するために2000年の論文を理解するために1986年の論文を理解するために1972年の論文を読んでいる。
46
湯婆婆「フン『千尋' AND Password = '1'; DROP TABLE employee"』というのかい。 」 千尋「はい」 湯婆婆「贅沢な名だね。今からおまえの名前は、名前は………?」
47
スパコンに興味があって、ちょっと使ってみたい人向けに解説書いたので、良かった見てみて下さい。github.com/kaityo256/seve…
48
学生さんに「研究はすごい才能を持つ人がやるものだと思っていました」って言われて、もちろんそういう側面もあるんだけど、「すごい研究」が生まれる「土台」って必要で、だから大勢の人がよってたかってわいわいやるのは重要だと思うんですよ。
49
普段YouTubeで広告をウザがってる子供たちだが、地上波のCMの頻度の高さにドン引き。「これ、スキップできないんだよね」とか「さっきのもう一度見たい。え?できないの?」とか言ってて、YouTubeに慣れた子供たちにとって、地上波は不自由すぎるメディアなんだな・・・
50
もちろん今だって遊んでばかりで勉強しない大学生もいるでしょうが、もし「大学生はみんな遊んでいる」という感覚がアップデートされないのなら、「周りに『大学時代遊んでた人』しかいない」ということなので、いろいろ考えた方がよいと思います。