すがやみつる(@msugaya)さんの人気ツイート(新しい順)

101
とてもいい記事です。84年のデビュー当時から見てましたが、この記事のとおりでした。そういえばマンガ家の「チーム監督」もいましたね(笑)→ 近藤真彦56歳はレース界でどう評価されてきた?「『レースは近藤の趣味』と言われても全部笑い過ごせます」 number.bunshun.jp/articles/-/848…
102
すがやみつる公式Webサイトをコツコツ更新中。本日はリニューアル記念に「蔵出し4コママンガ『ホームセンターあらし』」(2011~雑誌「MONOQLO』連載)を掲載しました。ネーム(コンテ)も一緒です。よろしければお楽しみください。 m-sugaya.jp
103
ちばてつや『マンガが滅びてしまう‼️』 ⇒ ameblo.jp/chibatetsu/ent… #アメブロ @ameba_officialより
104
私もマンガ家生活50年です。1971年11月発売の「テレビマガジン」創刊号に掲載された『仮面ライダー』でデビューさせていただきました。最初は「まんが・石森プロ」でした。名前を出してもらったのは、翌年の「冒険王」に連載された『新・仮面ライダー』からでした。 twitter.com/KamenRider50th…
105
『リングにかけろ』の表現方法は意識してましたよ。参考にもしました。必殺技が宇宙規模になっていったのも、影響があるかもしれません。ほかにも東京スポーツのプロレス記事やテレビ東京のドラマ「SOAP」など、いろんなものが『ゲームセンターあらし』の要素になっています。 twitter.com/I_like_psswitc…
106
「コロコロアニキ」2021年春号は本日発売です。今回で紙での出版は終わり。今後はWeb展開となるそうです。『ゲームセンターあらし』は載っていませんが、懐かしいマンガがてんこ盛りですよ。
107
eスポーツは「eスポ」と略さないようにしましょうね。eスポは、無線の世界で、スポラディックe層という太陽の黒点活動によって発生する電離層の名前の略称として使われています。eスポが出ると、近所としか通信できないVHFのポータブルトランシーバーでも、遠距離の無線家と通信できました。
108
RT 『ゲームセンターあらし』の手のポーズは「ぐわし」ではありません。杉浦茂先生や『スパイダーマン』のポーズです。 #朝日新聞 #すがやみつる
109
RT 『仮面ライダーV3』は、神保町のブックブラザーという洋書専門の古書店で買ったアメコミを参考にしていました。
110
パソコン通信を始めた1985年頃に妄想していたオンラインマンガの概念図が出てきた。これは、ほぼ当たっているかな? さすがにフロッピーディスクは使っていませんが。デジタル入稿が現実的になったのはMDあたりからかな。
111
あはは。ほぼ事実です。当時、御厨さんの仕事場が近所だったもので。御厨さんの原稿がピンチになって、アシスタントと一緒に助っ人に行ったことありました。 twitter.com/Tk7jGbaXBHR9YV…
112
ホビーマンガのヒントになったのは、『鮎』という矢口高雄先生のメジャー誌デビュー作でした。鮎の友釣りがリアルで、「ここまで描いていいんだ!」と感動したものです。矢口先生は「少年マガジン」の読み切り釣りマンガでもアマチュア無線のアンテナをリアルに描いていて、影響を受けました。 twitter.com/Azuma_Kikka/st…
113
ジャニーズ嵐の活動休止に関連して『ゲームセンターあらし』や『変身忍者嵐』の話題が出ていますが、『ゲームセンターあらし』の作者が『変身忍者嵐』の絵を描いていたことは、あまり知られていません。石ノ森章太郎先生のマンガのペン入れをしたこともありました。石森プロ出身なので。(©石森プロ)
114
1982年、『こんにちはマイコン』を執筆していた頃、PC-6001用の「タッチパネル」も購入して、画面に絵を描く実験もしてました。幅が320dpiくらいだったかな? 当然ですが、マンガの仕事には使えませんでした。
115
RT マンガの原稿を送るまでに20年、マンガをネットで読むのは30年かかりました。ちなみに画像フォーマットのGIFは、私がSysOpをしていたニフティサーブ・オートレーシング・フォーラムのメンバーにPC-9801用のデコーダーを開発してもらい、紹介しました。たぶんこれが日本でGIFが紹介された最初です。
116
RT 税務署の調査員さんには、「将来、マンガも電話回線で原稿を送り、読者もパソコンやテレビの画面でマンガを読む時代が来るので、その先行実験をしています」と話し、お咎めなしになりました。その調査員の方から「そんな時代は何年くらいで来ますか?」と訊ねられ「5年くらい」と答えたのですが……
117
RT 1985年から会員になっていたアメリカのCompuServeというパソコンネットでは、87年からCompuServe GIFという画像プロトコルを採用。このGIFでマンガの送受信ができないかと実験していたら、この年の国際通信費(主に回線代)が480万円に。翌年、税務調査が入って、この点を問い詰められました。
118
RT 1985年にパソコン通信を始め、ポケットサイズのFAXモデムを入手すると、これをパソコンに接続。これでFAXがスキャナーになりましたが、150dpiくらいだったので、やはり細かい絵のやりとりは無理。この絵はMac Plusでマウスだけで描いたもの。これをレーザープリンターで印刷しFAXで送ってました。
119
RT 当時のFAXは高額で会社でのリースになりました。リース契約を結ぶために経営者の個人資産まで調査される時代でした。その後FAXは急速に普及し、FAXでマンガの原稿も送るようになりますが、解像度の関係で描き込みの多い絵を送るのは無理。それでFAXで送るのはシンプルな絵柄のものだけでした。
120
情報社会を実体験したくて、『こんにちはマイコン』(1982)を出した直後には、ファクシミリ(FAX)も導入しました。マンガ家では最初だったかもしれません。小学館にも広告部にしかFAXがない頃で、テストに40ページほどのネームを送ったのですが、用紙が高額だったこともあり1回で終了となりました。 twitter.com/msugaya/status…
121
「在宅勤務」の概念は、『第三の波』(アルビン・トフラー、1980)の影響によるものです。「夢物語」と片づけていた人も多かったようですが、マイコンやパソコンに親しみ、アマチュア無線もやっていたため、「在宅勤務」の時代が来ることは実感できました。 amazon.co.jp/dp/B000J84WBQ/ twitter.com/koukix/status/…
122
私は、羽生結弦選手の先輩です。えっへん。こんなことで自慢してもしかたありませんが(^_^;)。羽生選手の指導をしていたN先生には、私も大学院のとき、2年間にわたってPythonの演習で指導していただきました。 twitter.com/waseda_univ/st…
123
『ゲームセンターあらし』が高橋名人と対決だ! 前代未聞の決戦は『コロコロアニキ」2020年冬号(11月13日発売)で、ご覧あれ! シュウォッチの全員有料サービス付きだぜえ! インベーダーキャップも、まだ買えるかもよ!
124
これは1982年に刊行された『こんにちはマイコン』という学習マンガですが、ここに描かれた未来の予想図は私が個人的に予想したものではなく、当時、すでに多く発表されていたものばかりです。私はアマチュア無線や電子工学が趣味で、秋葉原が遊び場だったので、こちら方面への関心も強かったわけです。 twitter.com/sisterhiyosu/s…
125
ニュースでは、おしゃれなマスク、ユニークなマスクの話題ばかり。で、おいらも作ってみたぜ!(笑)