1
これはルーペではなく、エンハンラボという会社が出しているウェアラブル・ディスプレイなんです。グラスの中にパソコンの画面が見えているので、資料を見たり、指導する学生の作品を見たりしながら、手もとの作業もできる優れものなんです。詳しくは、こちらで。
beyondglasses.jp twitter.com/hell_z_syouji/…
2
これは1982年に刊行された『こんにちはマイコン』という学習マンガですが、ここに描かれた未来の予想図は私が個人的に予想したものではなく、当時、すでに多く発表されていたものばかりです。私はアマチュア無線や電子工学が趣味で、秋葉原が遊び場だったので、こちら方面への関心も強かったわけです。 twitter.com/sisterhiyosu/s…
3
ああいうマンガなので、PTA筋などから圧力がかかったりしていたようですが、編集部の段階でとどめて、作者の目や耳には届かないようにしてくれていたようです。作者が萎縮しないようにと考えてのことでした。そんな話は終わってから知りました。ありがたいことです。 twitter.com/kasei_san/stat…
4
雑ですみません(笑)。いちおう、これもデフォルメです。誇張と省略を極端にすることでテンポアップをめざしています。ハリウッドのノンストップ・アクション映画を意識していました。小学生は、キャラが会話だけするシーンになると、読み飛ばしてしまいますので。苦心してるんですよ(笑)。 twitter.com/nokogara/statu…
5
6
あ、これは筒井康隆さんが得意としていた「疑似イベント」というSFのジャンルを拡大解釈して、「ゲームを大イベントにしちまえ」と考えたものです。ヒントになったのは元祖グルメ対決マンガ『包丁人味平』の「ラーメン祭り」です。キャラは『釘師サブやん』の影響を受けています。 twitter.com/nudoing/status…
7
9
水木一郎さんが亡くなられたんですか……。2歳しか違わないのに。アニメ『ゲームセンターあらし』の主題歌(すがやみつる作詞)を歌っていただき、お世話になりました。お会いしたのは数回でしたが、ライブでは『あらし』をよく歌ってくださったそうで、感謝しています。安らかにおやすみください。
10
11
『ゲームセンターあらし』でマンガをやめてませんよ。講談社から出した株入門マンガは、単著(1冊あたり)では『あらし』の倍売れて、学研から出したパソコン入門マンガにも『あらし』並みに売れたものは何冊もあります。小説書いたり学生したりもしてますが、今月も新連載マンガが始まりますよ。 twitter.com/kentlow/status…
13
この「すぽっ」は掲載誌が講談社の「少年マガジン」だったからです。1960年代の終わりまで、講談社のマンガ雑誌では「擬声語は片仮名、擬態語は平仮名」というルールがありました。そのため『巨人の星』も「がーん」でした。「‥‥」も2点リーダーで、これも講談社特有のものでした(他社は3点)。 twitter.com/zolge1/status/…
14
『ゲームセンターあらし』を宙返りさせたのは、編集者にアドバイスされたからです。最初は、「そんなのリアルじゃない」と抵抗したのですが、いちどハメをはずしたら、それが日常になっていました(笑)。 twitter.com/warakuweb/stat…
15
「eスポーツの発祥が『ゲームセンターあらし』」だと言われると、「ちがいます。現在のプロスポーツとしてのeスポーツの発祥は海外です」と答えさせていただいています。たぶん『ゲームセンターあらし』なんて知らない人たちが始めたものだと思いますので。 twitter.com/Daiji75/status…
16
アニメ化の申し出があったとき、主題歌の作詞を条件にOKしました。恩師の石ノ森章太郎先生が、自作の映像化作品で主題歌の作詞をしていて憧れていたもので。EDは盆踊りに採用されることを願って音頭にしましたが、浸透しませんでした(^_^;)。カラオケ歌って、原作者に愛の手を!(^_^) twitter.com/T_SONOYAMA/sta…
17
18
桜多吾作さんの訃報は今日の昼間、マンガ家仲間からの連絡で知りました。でも実感がありませんでした。夜になって高千穂遙さんが喪中ハガキのことを書いていたので、家のポストを見たらうちにも届いていました。それでもまだピンと来ていません。でも思い出はたくさんあります。やすらかに、桜多さん。
19
このシーンを読んで、「マンガは何をやってもいいんだ!」と悟りました。『ゲームセンターあらし』の原点です。 twitter.com/kIAqFcnrXugqX7…
20
RT 税務署の調査員さんには、「将来、マンガも電話回線で原稿を送り、読者もパソコンやテレビの画面でマンガを読む時代が来るので、その先行実験をしています」と話し、お咎めなしになりました。その調査員の方から「そんな時代は何年くらいで来ますか?」と訊ねられ「5年くらい」と答えたのですが……
21
いま大学の教員をやっていてしみじみ感じるのは、すぐに「正解」を求める学生の多いことです。ミスや失敗を恐れるのが、正解を求める理由です。でも失敗はトライなしには起こりません。失敗した学生には、失敗はトライしたことの証しだからと励ましています。こんな経験も影響しているかもですね。 twitter.com/zhei_/status/1…
22
「こんにちはマイコン」という予言の書(笑)の著者ですが、この本が出た数年後には、アメリカでは「SOHO (Small Offie, Home Office)なんてのがブームになって、日本にも伝えられました。ま、大企業の在宅勤務とは意味が違いますが。アルビン・トフラーの『第三の波』が懐かしいですね。 twitter.com/Kazuhiro800/st…
23
24
RT 1985年から会員になっていたアメリカのCompuServeというパソコンネットでは、87年からCompuServe GIFという画像プロトコルを採用。このGIFでマンガの送受信ができないかと実験していたら、この年の国際通信費(主に回線代)が480万円に。翌年、税務調査が入って、この点を問い詰められました。
25
ああ……。小学6年生のとき「日の丸」~「少年ブック」連載の『燃えろ南十字星』に刺激されてマンガを描くようになりました。高校1年生の終わりに初めてご自宅を訪ねたときは、零戦を色紙に描いていただきました。編集プロ勤務時代は編集を担当したことも。やすらかに。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/337…