51
若い世代に、コロナを甘く見たらダメだと伝えたい…
17歳。苦痛で絶叫したICU、激しい痛みで2度目、3度目の入院。現在22週経過。
10代の人がこのように実名で後遺症を語るのは欧米でも稀だと思います。 twitter.com/rtenews/status…
52
最もショックなのは、
軽症例で、退院3ヶ月目には核の血流量は正常だったが10ヶ月目にいくつかの核に遅発性の低灌流が見られたこと。
つまり、表面的な回復から1年以上経ってから認知機能障害が起こってくる可能性を示唆するものです。 twitter.com/kunstjonas/sta…
53
とうとう...という印象。
保護者がお一人、3年生の長女の履修に配慮をお願いしたい、と学部事務室を訪れた。二通の診断書持参。一つは4月の新型コロナ感染を示すもの。もう一つは、その後の持続する症状に関して、コロナ感染の影響が強く疑われるとしたもの。
急遽、執行部が対応。
54
→コロナ禍で「80代、90代なんて、死んでいい歳」などというのを散見するけれど、とんでもない話。
今こそ、戦争で間近に見たこと感じたことをこの世代の方々に語ってほしい。ほかに語れる人がいないから、珠玉の語り部なんです。
#戦争反対
#NoWar
#нетвойне
#Противійни
#StandWithUkraine
55
屋内で「距離を確保できれば」マスクを外していいとか、科学の成果を何一つ学んでいない。
煙のように広がるエアロゾルによる感染が主体。
距離を確保できれば窓を閉め切った室内で喫煙OKですか?
56
Dr. Kline、小児感染症の専門家。
「昨年、子どもは感染しない、人にうつすこともないという『神話』があった。それは最初から間違いだし、今、デルタ株によって一層はっきりしてきている。子ども達は重大な影響を受けている」 twitter.com/drericding/sta…
57
後遺症、緩やかながら、また増え始めました。
2週間あまり前、風邪症状だが熱なし咳なし、ただ喉が酷く痛むので発表できないが授業に出席していいかと言う学生に
ーー休んでください。それと検査すること。
「…わかりました」
で、「コンビニに行く程度にして」おとなしく(!)過ごしていたところ
58
新型コロナは空気感染が主体。
これ以上明確な答えはありません。
「それは違う」という人は次のどちらか。
1. 科学の知識が時代遅れ
2. 空気感染だと知っているが、初期に「違う」と言ってしまい、その失敗を認められない
--------
どちらも専門家として最低です。給与をもらってはいけません。 twitter.com/caruzycki/stat…
59
大多数は、無事に、半年から一年ほど有効な免疫を得る。
ごく少数、自分の体に原因不明の不調が起こる。それは18ヶ月ほども後のことかもしれない。
自分が少数派になってしまった時の絶望感、世界の冷たさは凄まじい。
60
何と❗️
ベルギーの首相が、
学校が主要な感染の場の一つだと
認めました👏👏👏
子どもや若者は学校でしょっちゅう感染し、
家で家族にうつすと。 twitter.com/jljcolorado/st…
61
モントリオールで新しい研究が出ました
➖学校が感染を広げています➖
学校での発生に続く形で家庭・市中で感染が広がっていることを突き止めました。
「学校から始まった感染が家庭内感染としてカウントされている」
「感染拡大を抑えるためには対面授業を制限するのがベストです」 twitter.com/barryhunt008/s…
62
定期試験の勉強中に記憶力の減退に気づき、以前の何倍も時間のかかる勉強に苦しみながら「20歳過ぎたからこんなもんか…にしても、急に落ち過ぎじゃね?」と思ったという3年生。
熱と喉の痛みが治まって2週間ほど後のこと。
…気づかない間に一気に進む老化。
「これ、元に戻るんでしょうか…」
63
スウェーデンでは、全く健康だった子ども約100人が新型コロナにより免疫系に大きな打撃を受けました。
現在Lundでは子ども用のICUも満床。コロナ以外の子も並んで治療中です。
Ett hundratal barn med livshotande inflammation i Sverige | SVT Nyheter svt.se/nyheter/lokalt…
64
フィンランド南部、Kanta-Häme病院で起きたデルタ株クラスター、100名近くに。患者17名が死亡。
医療スタッフも感染。42人中、17名は2回接種済み。ほとんどがファイザー。
………
こう言った拡大が、また新たな変異を促進する。 twitter.com/ikostenas/stat…
65
結局、12名中、2人が二次感染。
「窓開けてても意味ないじゃん」と言った50代には日本刀を突き付けたいです💢
窓開けてたから、2人で済んだんでしょう。
時間が長かった。ドアは閉まってた。
部屋の大きさの割に人が多かった。
もうこんなリスクは懲り懲りです。
66
後遺症の学生たちの大多数に共通するのが、「軽症だったけど長引いた」「とりあえず様子見よ、と思い病院に行かず普通に動いていた」という、恐らくは初期対応のまずさ。
最初期、ごく微かな異変を察知し素早く抑え込むのが、吉だと思います。
67
2回目接種後、3ヶ月も経っていない。
治療の初動も早かったと聞く。
色々なショックで立ち直れません。
68
後遺症に最も効果的なのは「休息」と言われるとがっかりしますが、どうやら本当なようです。
睡眠の質を上げると、ほぼ全員、回復カーブが上向きになる。
鍼灸、リンパマッサージの継続は睡眠改善にも役立つからか、やはり有効。
69
「ボクは対面(授業)で乗り切りますよ(フンスッ)」と言っていた同僚が学内で発熱、今日感染が判明し、一時騒然となりました。
今週から対面/オンラインの選択が各授業担当者に委ねられた、その矢先…。
70
8日前に学校再開したイングランド。
子どもの感染が全体の40%
………予想通り……. twitter.com/nonymousteache…
71
100名弱の授業内での試験。
5名がコロナで欠席。
さらに数名が絶えず咳込む→周りが気にする風もあり、悪いが後方の座席に移ってもらう→また別の席から咳が…。カオス感。
窓全開、空調フル稼働、二酸化炭素測定。
自分も、完全シールドダブルナノマスクに鼻・喉スプレー。
72
キャンパスでは明らかにKF94の使用者が増え、ウレタンが減りました。
感染者数が落ち着いてきた中、興味深い現象です。
学生たちによれば、上品に見えるのもポイントが高いそうですが、やっとマスクの本当の知識が広まり始めたということもあるようです。
時間、かかりましたね😷
73
インドの対策は、接触・飛沫感染中心。窓を閉め切り内部循環冷房。
消毒は一生懸命していた。
-----
このリポーターはランセットの論文にショックを受けながら、空気感染であることを伝え、新しい対策の必要性を訴えています。
straitstimes.com/asia/airborne-…
74
75
四年ゼミ生たち、卒業式でもマスク着用、しかもいつも通りのテープ固定だそう。
「万が一感染して入社後に影響出たら、後悔じゃすまないですから」と。
…そうね、万が一の時、誰も助けてくれないものね。「個人の判断」だから。