26
戦争反対の意識が強い人には、親や祖父母から実体験を聞かされたか、初等教育で質の高い反戦教育を受けた人が多い。
「戦争したいわけじゃないけど、起きたら起きた時のこと」という人は、詳細や具体性をぼやかした実体験しか聞いていなかったり、酷い画像の記憶しか無かったりする人が多い→
27
身内に起こると震撼とする。叔母(40代)が、接種後の不調、もう3週間以上、不正出血が止まらないらしい。止まるかと思えばまた量が増える。腹痛、腰痛。全身倦怠感。まるで感染後の後遺症。
28
ただ、通常と異常をほぼ半々に経験した4年生は
「オンラインならではの学習効果も実感してます」
「それでも、かなり、損をしたと思う。今までの卒業生とはきっと違う。何かが欠落したまま出て行くんだと思います」
29
残念だけど、これはもうダメかもしれない。凄まじい勢いのウイルスです。
学生の身辺で感染者が出る例が続出、濃厚接触者になるケースも増えてきました。
診断書を提出し、原則対面授業のクラスをオンラインに切り替える教員もちらほら(この自由裁量はすごい…)。
30
私はまだまだ死にたくないし、息子が前線で撃たれ骨になって帰って来たり、娘の半身が熱線で焼けただれたりなんてぜっっったいにイヤだから。
何よりそれゆえに #戦争反対 とリアルで話しています。
声を上げるのをためらううちに特高警察の恐怖と軍部の情報操作。後に悔い続けた歴史を学んだから。
31
当初、「感染者が医療従事者なので」濃厚接触者はいない、という、イミフメイな説明が保健所からあったらしい。
大阪は、ロックダウン中だと思って行動するほうがいいと思います。
32
当然予測されたことですが、後遺症の学生が増えています。
定期試験を受けられず、追試も危うい。
感染者増も止まらない。
どうするんですか、これ。
33
34
「後遺症が10〜15%って、それイギリスの話でしょ。感染者は何十人も見聞きしてるけど、後遺症は聞かないよ」
という、20歳くらい上のおじさんに、
日本は具体的な調査が遅いんです、と言い返すのが精一杯、悔しい。
でも先生、今私の所に後遺症の相談に来てるの、先生のゼミの学生さんです。
35
登校途中に吐き気と悪寒で駅のオフィスに助けを求めるとか、授業中に熱が上がり退席するなどの学生が続出。
オンラインへの切り替え指示は一向に
出ず。
もはや、本物の緊急事態です。
36
このヒトとして決定的な能力を欠く者を、権力の座につけてはなりません。
感染症に初期対応が極めて重要であるように、間違った指導者も早々に芽を摘む必要があると考えています。
37
子どものころ、海へ山へと私たちきょうだいを連れ出し、生き物を知る楽しさを教えてくれたおじちゃん。恩返しできないまま逝ってしまいました。
38
無理もないとは思います。
本当なら、入学から一つ一つ積み重ねてきたはずの、
言葉と思いのやりとり。仲間が連れ立って向かうカフェテリア、並んで受ける授業の時間。
それがずっとあった場合の自分を想像するのは無理でしょうから。
39
ファイザーで抗体ができなかった、かかりつけ漢方医:
「オミクロン株は上気道、気管支での増殖速度が極めて速いので、鼻や喉の状態を改善する荊芥連翹湯による予防がデルタ他より更に有効です。
症状が出てしまったら、麻黄湯、葛根湯、麻黄附子細辛湯。これらも、これまでの株より更に有効です😊
40
デルタ株による死亡者42人中、30%(12人)が2回接種済。
だから、接種後も対策を緩めたらダメですって😭 twitter.com/dgurdasani1/st…
41
RT
生命保険会社が、「炭鉱のカナリア」になっているという話を、欧米のツイートでよく見かけるようになりました。
米国の生命保険会社の調査において、若い世代の説明できない超過死亡40%増加、コロナ陽性後60日は生命保険に加入できない…。
普通の風邪とは見られていませんね。
42
覚悟はしていたけれど、いわゆるコロナ後遺症の症状の学生が出てしまった。
力が入らない、呼吸がしにくい、吐き気、激しい頭痛。時々発熱、浮き沈みが多い。
登校無理。
感染時は無症状だったと思われる。
幸いハイブリッド授業中で広角カメラ使用。元気な時は参加している実感はあるらしい。
43
お爺様のほうは、週末を越せないかもと。
言葉がありません。
44
共通テストの当日業務に当たった教員が2人、感染したことがわかりました。
それぞれ家族(全員かは不明)に感染を広げ、うち一人は受験生とのこと。
そ…想定の範囲内…
しかし、本当に人が足りなくなってきました一般入試できる気がしないけどやりますよね当然だ うあぁ
45
見ると聞くとでは大違いですが、見ずに「もし自分が熱線を浴びたら」と考えるのは、想像力の最も基本的な部分です。
想像力はヒトの最大の能力の一つで、これにより他人の思い、痛みや喜びを推しはかり協働することがホモサピエンスの強みでした。
46
いや、バッハ氏には是非、早めにお越しいただき、
五輪応援予定の子どもたちと給食を食べ、
派遣予定の看護師に重症者挿管の体験学習をさせてもらい、
きちんとアクリル板を立てた居酒屋でアルコール無しのマスク会食をしていただきたい。
開催地のことは、よく知らないとね。
47
絶望感。
後遺症学生が、増えている。
深い失望。
本学、4月から、オンライン授業ほぼ停止。教室で➖通常の➖対面授業。座席間の距離制約も無し。「感染状況」の「か」の字も無い。
まだ機械換気が改善されない教室も多数。CO2測定器はいまだに貸出し式。
48
また。
予想通りとは言え、後遺症激増。
大半は1か月程度で軽快しますが、その間の計画は全滅です。
追試も受けられない一年生(届出の気力さえ喪失)
短期留学キャンセルの二年生。
卒業旅行キャンセルの四年生。
マスクなしだと、さらに不幸を増やしますが。
49
50
子どもの後遺症、警戒❗️
5人(9~15歳)の調査。
新型コロナの診断後6~8ヶ月間症状あり。診断時には軽症。一人は後に心筋炎で入院。5人全員に倦怠感、呼吸困難、動悸または胸痛。4人は頭痛、集中力の低下、筋力低下、めまい、喉の痛み。
改善した子もいたが、完全に復学した子はいなかった…。