カエル先生・高橋宏和(@hirokatz)さんの人気ツイート(リツイート順)

「脱マスク、反マスク論」や「5類移行論」を声高に唱えていたネット論客がこのニュースに無反応なのは、すでに逃げ出し始めてるということなのでは。 本来なら「我らの主張が通った!」と大喜びするはずなのに。 twitter.com/hirokatz/statu…
いま書店に並んでいる『日経サイエンス』でコロナ後遺症の特集が組まれています。コロナ後遺症で一番多いのは疲労感とのことです。 今のところコロナ後遺症の特効薬はありません。 やはり出来ることならコロナにはかからないほうがよいです。 『日経サイエンス』、ぜひチェックしてみてください
たぶん長谷川慶太郎氏の本だったと思うけど、「政治家は官僚よりも半年くらい早く景気動向の変化に気づく。これは日頃から政治活動で地元の商店街や町内会を歩いているからだ。統計データが上がってくる前にわかるのだ」みたいなことを読みました。はるかはるか昔のことですが。
結論も無いんですけど、よく知ってるつもりの母国にもいろんな面があって、わかったように「日本ってこんな国」みたいなことはそう簡単には言えませんよね。だから面白い。
「いつまでも健康でいたい」と言って効果の怪しい高価なサプリとか飲むぐらいなら、人混みの中でくらいマスクすればいいのにねえ。 ※個人の感想です。
「日本は農耕民族の国だから」という人がいる。 まあそうなのかもしれないが、日本には漁師も猟師も昔からいて、山の民、田畑の民だけでなく、海の民や森の民の国でもある。
黙食して亡くなった子がいるって嘘ツイート見かけたけど、黙食すると死ぬなら「ぼっち飯」してるヤツは全員死ぬというのか。どんだけパリピだよ。
感染拡大でニューヨークではまたマスク着用が推奨されているそうです。 あれだけ「海外ではマスクなんか着けてない!外国人は日本人のことを笑ってる!」と言っていた人はダンマリです。信じていた人は悲しい気持ちかもしれません でも 一つ残らず君を悲しませないものを 君の世界のすべてにすればいい
働かなくても食ってけるのが「上流」 働けば食ってけるのが「中流」 働いても食っていけないのが「下流」 と考えると、まさにおっしゃる通り。 twitter.com/marxindo/statu…
炎上覚悟で医療界の秘密を暴露します。 これ絶対に秘密にしていただきたいのですが、実は日本で処方されている薬の大半は、「白くて丸い」です。 「どんな薬飲んでますか?」と聞かれて「よくわからないけど白くて丸い薬です」と伝えても情報量はゼロです このツイートは読んだら絶対に忘れてください
フランスの往診医療サービスの会長にヒアリングに行った(本当)時、「往診で危ない目にあったりしませんか」と聞いたら「往診してる間に車が燃やされてることがあるよ。そうならないように、患者さん家族に車まで迎えに来てもらって、周囲に“この人はウチのドクターだから!”って説明してもらう」、と
とある市長が「公務は私物のPCでやってます!」っておっしゃってますが、アメリカの大統領府とかだったら辞任ものなんじゃないでしょうかねえ…。オバマ氏とかも大統領になったら愛用のブラックベリー使わせてもらえなかったし。
これ言い方難しいんですけど、全国各地のガソリンスタンドとかがセルフ式になって、昔ならそこで働きながら改造車のローン払ったり家族持ったりしてた地元のヤンチャなお兄ちゃんの行き場がなくなってしまった。その中のごくわずかな人が例外的に闇バイトとかに流れてるののだろう。雇用はすごく大事。
ワクチン打ちに行ったんですけど、接種後に係員から「近々海外に行く予定はありますか」と聞かれた隣のナイスミドルが「そのうち冥土には行きます」って言っててウケた。 冥土is海外。
蛇足ですが、冒頭記事が「専門家の意見を踏まえつつも全体の利益を考えて決断」という流れなら、反対はするけど理解はできるんですよね。
中継が終わるとどっと混んだりします。あと大雨の日とかは救急外来が空いたりしますがこれは病院によります。
全然どうでもいい話ですが、もともと「ポケット・モンスター」だったのに「ポケモン」が世界的に正式名称になったのは、アメリカだと「ポケット・モンスター」がちょっと下ネタになってしまうからと聞いたことがある(要出典)。 「オレのポケット・モンスターは暴れん坊だぜ」みたいな。
「コロナを5類にすれば診る病院増える!」と豪語してた人たちは何の責任も取らないよなあ。
痛々し過ぎるので元ツイートは貼りませんが、「学校健診で校医に肌を見せる意味が分からない!」とおっしゃられるかた、ああいうのを発見してなんとか医療につなげる糸口にもなるんです、学校健診って。実際にはなかなか難しいですが…
自然から離れて脱臭された人工物の中で育つと自然を過度に理想化してしまうのかなあ。アマゾン、たぶんヒルとか虫とかピラニアとかたくさんいて、出産には向かない環境だと思うけども。
「◯◯という論文がありますよね。知らないんですかプゲラ」というような反マスクの人たちが知らないのは、世の中探せばたいていのことは質を問わなければ論文になっていること Aという主張する論文があり、それに対する反論をする論文Bがあり、AとBを比較した論文Cがあり、という形で科学は進む
他人のこと平気で「イタい」とか「キモい」とか言う人って、なんでジャッジする権限が自分にあるのが当然だと思っているのだろう。
「脳科学者」タレントの良くないところは、本来は懐疑主義に立脚し常に仮説を立てては見直して真理を探究する科学という営みにおいて、権威主義的に「最新科学ではこうだ」という思いつきレベルの「御宣託」を振りかざすことだ。 これは竹内久美子氏などにも言える。 hirokatz.jp/entry/2018/06/…
集団免疫論者は、この「コロナは1回かかっても2回、3回とかかり得る病気である」という事実とどう折り合いをつけているのか知りたいです。 twitter.com/hirokatz/statu…
その年配の人を責める気は毛頭ありません。「ゲーム」のルールが急に変わったら誰だって戸惑います。 ただ、「人間の情はどこへいった」とか「ファミレスは心のこもった温かいサービスを」みたいな「お気持ち」主義には非常に反発を覚えます。