126
死ぬほど長いので全部読むのも大変だと思いますが、要は「もてない人は不幸だ」という言説に同意すると異性愛至上主義が強化されて性的でない存在としての人間が貶められるという視点の話です。少しの期間無料にしているので、気が向いたら読んでみてください。
127
「非モテは不幸で悲惨だ」という、異性愛を介してしか人が幸せになれないような前提がいかにして支持されているかという文章を書いてみました。もてない人は不幸で悲惨だという言説に同意することと反対すること、どちらが優しさでしょうか。 「非モテは不幸だという呪い」 note.com/onoholiday/n/n…
128
これって、他人じゃなくて自分に対しても絶対やったほうがいいことだと思います、たとえば意味のない苦労(糞みたいな人間の存在に耐え続けているとか)に対して「偉い」と自分を肯定してしまうとそれからも耐え続けることに意味が生まれてしまうんです
129
だから僕はたいへんな負担に耐えている人に「頑張っているから偉い」っていうのが結局負担の肯定に繋がっている側面を無視できないと思うので、「単にかわいそうですね」という切り離しも時として必要だと…思う
130
で、個人の苦痛を「物語」にしてしまうのって構造の問題から目を背ける一因になっていて、たとえば育児の過剰負担による産後うつを問題視する視点は「こんな状況で子育てしていたなんてお母さん凄い!尊敬!」と美談として扱うと母性神話に回帰して無かったことになったりしますね
131
もちろん僕たちは個人的にどういうふうに考えたらへこたれないで済むとか色々工夫してメンタルが糞にならないように頑張りますけど、影響力とか調査力のある機関に関しては問題を「個人的」「精神的」なものに矮小化しないで大きな規模の話をする道理もあると思います
132
自殺の話題になると有名人とかメディアが「頑張りすぎないで」とか「重く受け止めないで」みたいに「追い詰められてる」「個人に」訴えかけるんだけど、それって結局誰かに過剰な負担のかかってる構造じゃなく個人の問題に帰結してるから僕にとっては自己責任論とあんま変わらないんですよね
133
こういうドキュメンタリーは色んな巨大資本スポンサーが絡んでる無料サービスではたぶんありえないので、視聴者が直接お金を出してるサービスならではだと思うんだけど、ここにもお金出して見る情報と無料で見る情報に格差が生まれてるわけで…
134
135
136
「自分には悪意がないから差別はしてないはずだ」というような感覚への信頼はどこから来ているのか、というような記事を書きました。「悪いことをしなければ善人でいられた」という時代が終わったのではないかというような考察です。 感覚派ヒューマニストの世界 note.com/onoholiday/n/n…
137
先週の記事ですが、「公益のため無料公開してください」とサポートくれた方がいるので、永久ではないですがしばらく延長して無料公開しておきます。そういうこともある。 twitter.com/onoholiday/sta…
138
苦労して成り上がった人や激しい競争を勝ち抜いた人がかえって弱者に対して厳しい立場を取るという、自分が「成り上がりコンプレックス」と呼んでいる現象について書きました。最終的にはもっと違う話になってます… note.com/onoholiday/n/n…
139
他人の考え方に同調している=自分の考えではない、という認識は何をしても考えても責任負わなくていいので戦争で全体主義やファシズムに同調してめちゃくちゃやったけど終わったら自分は騙された被害者だ、みたいにコロっと態度を変えることができると思います
140
「無思想はなぜヤバいのか」という記事を書きました。自分のことを無思想だと思っている人は、自分と違う考え方だけを「思想」だと思ってしまい、「普通じゃないから怖い」という理由で無自覚に弾圧し得るという話です。しばらく無料にしておくので読んでみてください。 note.com/onoholiday/n/n…
141
だから常に何かしら「この人ヤバい」みたいなことを言って”自分の正常さ”を確保してる人に対しては「お前も狂ってるな、オレとは違うところがだが」というハンターハンターのゲンスルーの言葉を贈りたい
142
ほんとうに無思想の状態なんて人間ではありえなくて、自分のことを無思想だと思っているというのは自分の考え方を「普通」だと思っている、つまり自分のように考えない人は全て不自然な状態にあるという偏見とイコールになっていて、そのことを自覚するまでの過程が人それぞれ大変なんですよね
143
自分のことを無思想でノンポリで「フラット」だと思ってる人って、自分を他者と相対的な位置に置いてなくて何らかの思想を表現できる人はやばいと思ってる場合が多くて、自分が最初から持っているものの見方は「普通で」「絶対的」だという自信の中にすごい偏見を隠し持ってることがあるんですよね
144
書いていないことに反論してくる人って、常日頃何らかの人間や集団と戦いを繰り広げていて、それがどういう奴でどういうことを言ってくるかという像をガチガチに固めてるから人の言ってることが「それ」に見えてくるんでしょうね
145
書いた文章に「女性ならではの認知の歪み」と言ってきた人、男性ですけどと訂正したら揚げ足取りだと言ってるみたいなんだけど、そもそも書いたものに対して女だから無効という内容に関係ない要素で一刀両断しようとしたからその刃物で怪我したのでは…
146
そもそも女だったとしても女だからおかしいという話にはならなくないですか?
147
男ですけど… twitter.com/akihiro_koyama…
148
「性的優位性を根拠に同性を攻撃する人」って、バックトゥザフューチャーのビフみたいな架空の人物じゃなくて普通に現実にゴロゴロいるんだけど異性からするとわりと不可視の存在なのではないかと思います
149
文章を書きました。今回は「恋愛や性的な優位性を根拠に同性を攻撃する」という行為によって植え付けられた劣等感への復讐が異性に対して行われるという事象について書いています。しばらく無料にしておきます。 性がゲーム化することとその弊害について note.com/onoholiday/n/n…
150
反出生主義はその名前からなんとなく忌避されがちなのですが、子どもを産み殖やすことが義務であり正義だという風潮に抗うために必要な視点だと思うので少しマイルドに受け取りませんかという文章を書きました。タイトルは言い過ぎました。 反出生主義はやさしさの塊 note.com/onoholiday/n/n…