151
「何も考えてないと何かの被害者になって自分だけが損する」んじゃなくて「何も考えてないと何も考えずに加害に加担して巨悪にさえなる」というの小学校で最初に教えてほしかったな
152
少し前に炎上マーケティングが話題になっていたので、自分が過去に似たようなことをやっていた時期に起こったことについて書きました。これから炎上マーケティングをしようと思っている人は読んでみてください。 炎上マーケティングしたときに起こること note.com/onoholiday/n/n…
153
すごく長いのですが、「肯定と共感で対話をしよう」という無茶な前提はどこから始まったのかという文章を書きました。もの言う女性が恐れられるのは「母親っぽくないから」ではないか、みたいな話もしているので読んでみてください。 肯定と共感のサークル note.com/onoholiday/n/n…
154
クソリプ防止機能別にいらないけど、不正確な情報を拡散したり無断転載して開き直ってる人が外部からの指摘をブロックするとか、あやしい情報商材のPRに「これ詐欺でした」みたいなぶら下がりリプライがつかなくするみたいな悪用だけは無限に想像できますね
155
散々言っていることなのですが、強くあるために心の傷とか苦痛を「無視する」「気にしないようにする」のは最大の悪手だということを書いています。しばらく無料にしているので読んでみてください。 「傷つかない心」の危うさ note.com/onoholiday/n/n…
156
映画がめちゃくちゃ面白かったときにTwitterでは「6000字かけてその興奮を語る」みたいなことができないのでひたすら言葉を過剰にするしかなくて、徐々にその過剰さが慣れられてゆくので薬物依存と同様に以前と同様の過剰さでは足りなくなるのが繰り返されて過剰さのインフレが起きたものと思われる
157
料理のレシピがすぐに「やみつき」とか「悪魔の足」とか言うのと同列なんだけど映画の感想も「140字のフォーマットにいかに興奮と狂気を収めるか」みたいな制約に対応する技能を競う文脈が生まれた結果そのフォーマットに当てはめる映画が常に渇望されている状態になってる気がする
158
新型コロナウイルスのリスクを高く見るか、低く見るかがイデオロギー(思想信条)的な立場と直結される現状はまずいのではないかという文章を書きました。また画像のような「実際は怖がっている人ほど強がる」傾向についても書いています。しばらく無料にしています。 note.com/onoholiday/n/n…
159
人を傷つけたり隠れて裏切ったりするのは複雑な課程を経て自分の不利益になることが多くて、そういうのを知っておけばルールや道徳を守るときに「ルールだから」じゃなく自分の意思で遵守できるようになると思ってます。自分の意思とルールが一致してないとルールを守るのに損した気になるはずです。
160
馴染みにくい人のコミュニケーションもこんな感じがする、仲良くないと発生しないコミュニケーション(軽口を叩く、いじるなど)を仲良くなる前に使うことで無理矢理仲良くなった時点にワープする、みたいな
161
もし見つかる人がいたら教えてほしいんですけど、むかしTwitterで見かけた「破綻した家庭ほど正常さを取り戻すために無理に行事を遂行しようとして地獄絵図になる」みたいなつぶやきを最近になって反芻しています(家庭崩壊を経験した人は分かると思う)
162
毒舌みたいなことを言うとウケるのって基本的に周りが冗談と受け取らないと空気がやばくなるからで、言ってみれば急にぶっ倒れそうになった人を周りが支えてくれたみたいなことなのだが、このことに気付かないまま老いていくと徐々に支える人がいないのに倒れ続ける人間になってしまう…
163
昔の人はよくわからんことが起きて大被害が起きると神が怒ったとか精霊や妖怪のせいにして納得してきたけど、今はそういうのが通用しなくなって実在人物や集団を核にして合理的な道筋が作られるから大変そうに見える
164
決して若くない人たちが新型コロナウイルスを全く怖がってない問題、定着しなかったテレワーク、コロナはフェイクニュース説や陰謀論など、これまでに起こったよくわからないことについて現時点での考えを整理しました。 【コロナ】怖がってくれない人たちについて note.com/onoholiday/n/n…
165
荒削りではありますが、人間は「過去の苦難を肯定したい願望によって未来を犠牲にし続ける」傾向があり、不遇が続くほど致命的な判断をする材料が揃っていくという記事を書きました。読んでみてください。 「自分が我慢していることをお前も我慢しろ」という心理 note.com/onoholiday/n/n…
166
家事とか仕事で「気付いた人がやる」システムを導入すると気付く人に負担が集中するというのよく言われるけど、権利の主張とか投票とかいった社会的な役割も「気付いた人」に全面的に投げられてるように思う
167
コロナで分かりやすかったのはほとんどの人にとっては「死とか病気より日常が揺らぐことのほうが怖い」ので、たとえそれによって現実の死のリスクが高まるとしても既にある日常を死守しようとする人が多いということでした(病気だと分かるのは嫌なので健康診断を受けない、みたいな)
168
それで、社会は自分を助けてくれないという自己責任論的な前提と調和するのが社会は等しく誰も助けるなという悪平等なので「あの層は弱者を装って寄生してる」と社会保障叩きが起きたり「自分が不幸なのは移民のせいだ」みたいな差別に繋がったりする
169
要するに、社会は自分を助けてくれないものだから社会を良くすることと自分のメリットが結びついてない(というより社会に対して当然の権利を主張することを許されていないと感じている)のでむしろ「甘えるな」みたいな声に同調してタフに生き残る道を選んでるのではないかな
170
そうなると自分を助けてくれない社会に期待してどうこうするより自力で富を蓄えるとか弱者は無視して自分だけが助かるようにすればいいという考えが主流になるのは当然で、それは元をたどれば社会に対する訴えに「自分のことは自分でしろ、甘えるな」と撥ねつけてきた結果なので何も文句は言えない
171
ここには書いてないけど、自分が若い人の投票率が理由として考えているのは「自己責任論を聞かされて育った人が圧倒的に多い」で、世の中は厳しい、困っても社会は助けてくれない、苦境に陥って社会のせいにするのは恥だから自分で自分を守る力くらい身につけないといけない、と刷り込まれていて、
172
久しぶりに再掲します 「若者が投票に行かないせいで社会が悪くなる」という論理 note.com/onoholiday/n/n…
173
創作物に触れたりやキャラクターを応援するような「役に立たない」ことをどうして精神が必要としているかについて書きました。「自分が触れている現実の種類は多いほうがいい」というような趣旨です。読んでみてください。 なぜフィクションに触れるのかーオタクと多現実 note.com/onoholiday/n/n…
174
個人的に、子どものうちにペットを飼うと責任感がつくとかいうのは全く嘘で(その程度のことで責任感がつくのはもともと素質のある人)、むしろ「生き物の管理をしないほうがいい人」が早めにそのことに気付く機会として重要だと思う
175
「私は差別をしたことがありません」と言ってる人を見てこの人は差別をしたことがないんだな〜と思うわけなくない?