476
最近のなろう作家の3割くらいは異世界に実際に行かずに想像で書いているらしいから、凄いと思う。
477
「F-35への更新は無駄ではないか」という意見については「これまでいろいろな都合でWindows98SEを騙し騙し使ってきたので、とにかくもう一刻の猶予もないからWindows10に変えさせてくれ。Macに変えるとかLinuxに変えるとかubuntuがいいとかは、そのあとの話でお願いします」という印象。
478
「エルフと言えど、不死身ではありません。6000度の熱で12時間以上灼き続ければダメージを負いますし、真空中では36時間もすれば活動は鈍ります。-200℃の環境下では動きが停止するという仮説がありますから、彼ら彼女らを食い止めることは、技術的には不可能ではないのです」
479
「三角関数とか社会に出て何に使うんですか?」ってアレ、学校の窓ガラスわって盗んだバイクで走り出す文脈じゃなくて、「今学んでいることを私の世界認識に回収できない」というSOSなんだと考えると、スッキリする。
480
#みんな嫌いな食べ物晒そうぜ
「なんか会社やばいかなー」って思った時に上司の上司が珍しく昼を奢ってくれることになって、後輩三人と一緒に好物の鰻屋にはいって、まあ流石に絶滅のこととあるから遠慮してたけど勝手に特上頼まれて恐縮してたら、開口一番「会社、なくなるんだわ」って時の鰻重特上
481
ウクライナは厳しい状況だから宣伝戦もしかけるし、プロパガンダもじゃんじゃん流す。大本営発表もあるだろう。当然、よくないことだ。それでも、絶対に、武力による現状変更を目論み、国際法に反して侵略しているロシアの方が悪い。
482
本当に「鬼滅みたいの持ってきて」という編集がいるかどうかはさて置くとして、創作者は「鬼滅のどの要素を取り入れた作品づくりをしようか」と考えるが、実は編集者の考えているのは「鬼滅みたい(に馬鹿みたいに売れる)の持ってきて」だったりするので、永遠に交わらないことが多い。
483
小説家になろうはじめweb小説は馬鹿にされることが多いし「こんなもん俺でも書ける」とよく言われるけれど、その「舐められること」こそがジャンルが栄えている理由の一つだと思っている。「そう思うなら書いてみろ」は本当は禁句だけど、「どうぞどうぞ書いてみてください」と言っていきたい。
484
「門外漢だからこそ正鵠を射ることができる」というファンタジーをこの国は信じすぎたんだろうと思う。
485
コロナ罹患したら、面倒だと思っても、体温を測るたびにメモアプリに時間と体温を記録した方がいい。あと、そこに「解熱剤の服用」も加えるとモアベター。解熱剤は4時間のインターバルを開ける必要があるので、何時に飲んだのかをすぐに把握できることは大切。
486
ウクライナ問題が発生した時に胡乱な記事を量産されそうになった某松戸の先生が丸の内OLやコスメの人になったのは記憶に新しい。マスコミにツイートを拾われたくなければ、胡散臭い名前にすればいいのだ。 twitter.com/kyuruz69545945…
487
仁川と書いて、「にがわ」と読む競馬クラスタと、「じんせん」と読むクラスタと、「インチョン」と読むマッカーサーによる乾坤一擲の水陸両用奇襲作戦を想像するクラスタとに別れる。
488
「日本が戦場になったとき、自分は銃を持てるか、塹壕を掘れるか、土嚢を積めるか」という問い
489
ところで1億2600万歩譲って、無観客試合で五輪をやるとして、酷暑の問題は解決したんですか?
490
「インドに菅政権が人工呼吸器300台を支援」という話、「大阪に送れ!」という声もあるが、医師も看護師も病床数も足りないので、今送って全機稼働できるのかというと難しいと思うが、今まさに自宅で支援の手もなく苦しむ人は、見捨てられたという印象を受けるかもしれない。
491
すしざんまい社長の記事、「すしざんまいが援助したのは本当だが、欧米各国の海賊取締りが厳しくなったので割に合わなくなったから」という話が初報のときには出ていたと思うが、今になって記事になったのは、助成金不正が記事になったのを打ち消す狙いがあるのではないかと疑ってしまう。
492
「現代戦はプロフェッショナルたる訓練された兵士の行うものであり、練度の低い徴収兵は足手纏いにしかならないから、徴兵制の復活などあり得ない」という議論は2022年2月23日までは正しいと思っていた。
493
ライトノベルの賞として「次に来る」だけでなく「人類には早すぎた」などの賞も作ってほしい。
494
全部嘘です。
ラノベ作家はみんな目がキラキラしていて、タワーマンションを1フロア丸々買って住んでいて、フェラーリやポルシェに乗り、ステーキや寿司ではなく、名前もよくわからないフランス料理を食べ、なんかそんな感じで暮らしています。
495
ロシア語はロシア連邦の言葉であると同時に、旧共産圏にとってのリンガフランカなのだから、日本にやってきたウクライナ人やその他の旧共産圏の人々にも「なんとなくわかる」貴重な道標なので、今あるものを撤去することには反対である。
496
15年くらい前から「漫画の読めない若者」の話は繰り返し観測するんだけど、これについては「昔も読めないやつは読めなかったが、読めないと声を上げる奴がいなかった」なんじゃないかな、と疑っている。
497
どんどんみんな、怒りやすく、罪に対しては苛斂誅求を極めるようになっているが、そういうときには深呼吸をして、少しゆったりした気持ちになった方がいい。岩が転がりはじめたら、誰も止めることができない。
498
「日本には病院がいっぱいあるのに、何で医療崩壊するんだ!」という話は、「カレー屋もラーメン屋もトンカツ屋も、料理人なら寿司を握れ!」というような話なんだけど、何でテレビはあんな風に煽るのか。
499
「蝉川さん、貴方は夏休みの中学校のプールに真夜中に忍び込みたいですか?」
「まあ忍び込みたいという気持ちはありましたね。今もあります」
「それは犯罪ですよ?」
「ええ、実際にはしませんよ。空想の話です」
「つまり貴方は深夜の中学のプール侵入したい症候群ですよ、汚らわしい」
「え?」
500
実のところ「老後に2000万」どころか「3ヶ月先の家賃」を危ぶむ人が多くなっているのが今の日本なのだと思うが。