577
「日本ができる最強の制裁について考えた」
「もう既に色々やっているのでは?」
「ロシアをNHKの受信区域にする」
「見てる人、いないだろ」
「見ている、見ていないは関係ない。NHKの集金人は受信区域に居住している者全てを狩り上げる」
「怖い」
578
ウクライナ問題が発生した時に胡乱な記事を量産されそうになった某松戸の先生が丸の内OLやコスメの人になったのは記憶に新しい。マスコミにツイートを拾われたくなければ、胡散臭い名前にすればいいのだ。 twitter.com/kyuruz69545945…
579
吉野家が親子丼の開発に10年の歳月をかけたという話について、10年前に何があったかと調べると「2012年にアメリカでBSEの症例が再度報告され、インドネシアがアメリカからの牛肉の輸入停止に踏み切っている。牛肉冬の時代を経験した吉野家は牛肉に頼らない柱の商品を開発しようとしたのではないか。
580
結果として日本政府はこのことを大きく見なかったのか、2013年には牛肉の輸入規制を緩和しているが、もしも規制強化に舵が切られていれば、吉野家はかなりの苦境を強いられたはずだ。そのためにプロジェクトチームが結成され、国産材料での商品開発が志向されたと考えると、非常に興味深い。
581
ゲッター線を浴び過ぎたゲッター信者、時々「この作品には“ゲッターが存在しない”という形でゲッターが関わっている」とか言い出すので、ガノタの方がまだ理性がある方寄りの狂気だよ
582
「きさらぎ駅ってところから帰れなくなったんだけど……」
「南口のコメダは一人席でコンセント使えるのがアド。腹減ってるならアトレきさらぎの上の方に入ってるタイ料理屋が美味い。あと、ジュンク堂の品揃えがいい」
「めっちゃ栄えてるな」
583
私は核融合発電なり宇宙太陽光発電なりが完全実用化されるまでは現行の核分裂による原子力発電を使用した方がいいと考えるが、それは「耐用年数を法的に伸ばした炉を無理やり使う」んじゃなくて、「最新技術で新規の炉に火を入れる」方の意見です。その方がトータルで見て安全性は高い。
584
まあでも、あの遊覧船会社の社長みたいな経営者は中小企業の社長層にも大企業のそこそこポストにもたくさんいて、彼ら彼女らはほとんどの場合、「ただ運が良かったという一点により、人生を逃げ切る」のだから、ルールやガイドラインはそういう人たちが存在する事を前提としなければならない
585
バカみたいにガバガバの倫理観と安全基準でやってる社長たちを全員放逐しろというのは不可能なので、そういう
ガバガバパーソンが現れても事後を未然に防ぎ、事件が発生してしまった場合には可及的速やかに対処可能にすることが大事。
586
これ、とても大事な視点で、「悲惨な歴史を辿った先住民の描き方は悲惨ではなければならない」というのは、“悪き”ステレオタイプだと思うのだよな。敬意を抱きつつ、自由に描いてほしい。
587
「ロシアのゲラシモフの負傷がいまいちよく分からないから、日本史で例えて」
「乃木希典による旅順攻略が遅々として進まないことに業を煮やした児玉源太郎が大陸までやって来るが、その幕舎にロシア軍の砲撃が命中、児玉は生き延びたみたいな状況」
「その例えで分かる人、たとえなくても分かるよ」
588
私は小説家になろうでデビューしたけれども、自分の書いたものは面白いと思うし、それで食べていることを恥じと思わない。多くの人と出会えたのもライトノベルのお陰だ。「なろうで書いているのを恥と思わないのですか?」というのは、作品を読み、待ってくれている人への誹謗にもなるので、頷けない。
589
ポストに入ってた新規開店の弁当屋が、多分頑張って金貯めて脱サラして始めたんだろうな、という雰囲気なんだけど、立地を見た瞬間に「はい死亡!!!!!」って叫んでしまった。早く気付いてまだ立ち直れる内に店を閉めてくれ……
590
「オタクくん、さあ。「もはや可処分時間が足りないけど、この作品、発売したら惰性で買ってるわ……もう5巻くらい読まずに貯めてwww」っていうそれ、何気に作者と業界、救ってるかんね? そこんとこ、ともうちょい誇ってもいーと思うヨ?」
591
ロシアの入国禁止リスト、「学術関係者は教授だけ」というのが、我が国よりも教授というものに対する敬意の表し方が大きいように感じられて、面白い
592
「物書きは体験してないことでも書けるが、体験してみると思ってもみない“手触り”があることがあり、そのことを体験している人が多いことであればあるほど“嘘臭くならないように”体験しておいた方がいい」
「恋愛とか?」
「貴公の首は柱に吊るされるのがお似合いだ」
593
ミステリ書くために殺人する必要はないけど、電車に乗ったことない人が駅で切符を買う描写をすると、妙なミスをすることがある。
594
面白いファンタジー小説があったとして、それを「鉱物学者が読むと地形で採鉱される鉱物に違和感を覚える」ことはあるだろうが、そこに労力を割くべきかどうかについては「割かなくても良い場合がある」のだけれども、最近は、全て完璧でない時に食わない読者の声は大きい。
595
それはそれとして耳を傾けることはあるけれども、カンラン石と粘板岩の分布が正しいかどうかよりも、多くの読者は物語の面白さを重視するだろうと思う。閃緑岩と石英の分布については性格極まりないが、詰まらないストーリーの作品よりも。
596
経済成長するには国民の所得を増やさねばならない。それは投資で得られるものではなく、給与で得られるものだ。
597
日本では寄付喜捨の歴史が浅いので「寄付したので感謝してほしい」とか「寄付した相手は惨めでなければならない」ような考えが見え隠れする人がいるので、寄附された人間からは寄附した人間がわからないような仕組みにする方が良いと思う
598
物語とキャラクター推進力の話、『ダイの大冒険』が「ダイをメインブースターだと見せかけておいて、真のブースターはポップ」とか、『ONE PIECE』で「ルフィの推進力はほぼ消費せず、島ごとのキャラクターの推進力を使ってスイングバイによって推力を得ながら推進する」とか、話すと面白いよね
599
キャラクター推進力の話、『鬼滅の刃』では、「炭治郎の物語推進力がはっきりしているのに、更に柱たちがバンバン物語推進力ブースターに命を焚べながら炭治郎を物語の果てに加速していく」というヤバい構成なので、本当にヤバい(語彙力
600
「創作の勉強のためにたくさんみろ」は真だけど、シンウルトラマンを見ると「たくさん見るだけでなく、自分の愛する作品をみろ。何度も見ろ。夢で見るくらいに見ろ。何かを書いた時に自然に滲み出るくらい見ろ」もまた真なのだよな