301
クリエイターが会社作って経理を雇って横領される話、とにかくあちこちで聞く。
302
「ライトノベルは誰でも書ける」は偽なんだけど、「ライトノベルは誰でも書けると思ってもらわないと先細って死ぬ」は真なんですよ
303
「というわけではじまりました。『猿でも書けるライトノベル』のお時間です」
「今日も無数のボノボがスタジオでタイプライターを叩いています」
「果たして無限回の試行はラノベを生み出すのでしょうか?」
「お、これは……」
「ラノベですか?」
「いや、ダメだ。これはシェイクスピアですね」
304
ひろゆきとホリエモン比べたら、ちゃんと裁判の結果を受け入れてムショ入ったところはホリエモンの方が偉いよ。ひろゆきはお金払ってないからね……
305
ひろゆきが受け入れられ、求められてしまうのは「ややこしい議論はいいから、快刀乱麻でスパッと論破してくれる人が欲しい」という願望であり、そのことによって何かが前に進むことはないし、よくなることはない。彼は徹底的に「傍観者」である。傍観者の視線は俯瞰に必要だが、実務には寄与しない。
306
ちなみに「2000万貯めるとか無理やなー」と思いながら住民税払うために銀行行ったら、「2000万では足りない! 夫婦で8600万!」って書いてあって、口から飛び出した内臓が大地となり、流した涙が海となり、この地球が生まれた。
307
「歴史上」というのがミソで、歴史とはつまり“記録に残っている”ということ。 twitter.com/tang_ryuki/sta…
308
「22年間、1千万以上の資金を投じて育てられた新入社員を3ヶ月〜3年で使い潰す企業」はSDGsとか口が裂けて顎関節が泣き別れになって頭蓋骨がどっか飛んで行っても、言っちゃいけないよ。
309
700円のラノベを1万部刷ったとし、売れた部数が6割の6000部とする。
ここで発生する売上は420万円。
・著者への刷り部数印税が10%で70万
(残り350万)
・書店の取り分が売上の22%で92万4千
(残り257万6千)
・取次の取り分が売上の8%で33万6千
(残り224万)
この224万から、経費を支払う。
310
700円で初版1万部のラノベを年に3冊書くと210万円になりますが、そこから所得税、住民税、国民健康保険、国民年金を支払うことになるので、手取りは推して知るべし、ということになります。 twitter.com/osaka_seventee…
311
全部嘘です。
ラノベ作家はみんな目がキラキラしていて、タワーマンションを1フロア丸々買って住んでいて、フェラーリやポルシェに乗り、ステーキや寿司ではなく、名前もよくわからないフランス料理を食べ、なんかそんな感じで暮らしています。
312
ラノベの金の話はするなというきついお叱りのDMが来たぞ
313
ラノベの金の話はするなというきついお叱りのDMが来たことをTwitterで言うなというお叱りのDMが来たぞ
314
「エヴァンゲリオンで彼女にするなら誰? レイ? アスカ? それともマリ?」と尋ねてくるすべてのオタクたちに、「これだから若い男は!」って返す仕事。
315
「どうやったら本が売れるようになるか?」なんて簡単な話で、非正規雇用が減ってみんなが正規雇用になり、結婚にも出産にも育児にも教育にも不安がなくなれば、人口が増えて勝手に本は売れるんですよ。
316
日本という国から最後の「暴動」がなくなって久しい。テレビの中で異邦の「暴動」を目にすることはあっても、自分の採る行動の選択肢の一つとして、例えば警官に投石をするとか、火炎瓶を拵えるというものはない。平和だ。しかし、一方で危惧するのは、「慣れていない」ことである。
317
アフリカの角に位置するソマリアが内紛に陥り、国家の体裁が保てなくなったとき、先に秩序を回復したのは北部の遊牧民族であった。彼らは喧嘩っ早く、しばしば刃傷沙汰も起こしていたが、それ故に手打ちのルールがあり、賠償のルートがあった。南部の農民にはそれがなく、ずっと争いが続いている。
318
バッハ会長、何かの競技に参加してるんじゃないかな。「食べ物のこと以外で日本人の地雷を的確に踏み抜いて激怒させたら優勝自由形」みたいなやつ
319
最近聞いた一番すごい話は「妻が妊娠中なので自慰を許してもらっているが、抜いたAVを報告しないといけない夫」の話です。
320
「温泉旅館で刺身ばっかり出てくる」ってのは、昔々鮮魚がまだ温泉街では珍しかった頃の名残りなんだろうな……海沿いの温泉はそれでいいのだけれど、そのイメージを払底する商品開発と広告戦略を打ってほしい
321
「黙って酒を飲めない人のために、ひとり酒したい人も割を食う」という状況であることは間違い無いんだけど、「酒を飲む」が「コミュニケーションと不可分」の人がいて、これの切り分けが不可能なんだろうなということがまざまざと見せつけられる日々
322
マッサージ屋さん「どこか触れて欲しくないところはありますか?」
私「過去とか仕事ですね」
マッサージ屋さん「最近、暑いですねー」
323
五輪スタッフがみんな氷河期より少し前の世代であり、そこで仕事が持ち合いされていて、下には降りてきていない感じが、最高に「今日本でお出しできる五輪です!」という五輪
324
「全部嘘でした!」
開会の辞と同時に志村けんが飛び出し、加藤茶が、高木ブーが飛び出し、演奏する。野村萬斎、椎名林檎、MIKIKOの演出で開会式がはじまる。
「……全部嘘だったんだ」
開会式を巡る狂騒も何もかも。
そして、コロナで亡くなったはずの人たちが入場してくる。
やがて私の手が透けて……
325
IOCのこれまでの罪に「挨拶が長い」という一条を更に書き加えたバッハ……