101
「Firefox」を推奨ブラウザとしないウェブサービスが増えているそうです。
・PayPay銀行
・minnne (GMO)
・J-STAGE (国立研究開発法人 科学技術振興機構)
・Abema TV
・NHKプラス
j-cast.com/trend/2022/03/…
103
なにこれ、アドビウォーター...!?
#AdobeMAXJapan
105
祝。ECMAScript 2023が承認されました!
新しいJavaScriptの主要な仕様は次の記事でまとめています。
・配列の非破壊操作
toSorted(), toReversed(), toSpliced(), with()
・配列の最後から検索
findLast(), findLastIndex()
#ES2023 #JavaScript
ics.media/entry/220610/
106
Lightroomの新機能も激ヤバ・・・。
空と被写体をAIが認識し、ワンクリックで良い感じのマスクを作ってくれます。
フォトレタッチがむちゃくちゃ簡単になります。
#Lightroom #AdobeMAX
107
新しく発表されたGitHub Copilot。コメントや関数名をたよりに、AIがコードを自動補完。
JavaScript, TypeScript, Python, Ruby, Go言語などに対応。VS Codeの拡張機能として提供。
公式サイトのデモではデータ通信やReact、単体テスト、d3.js(グラフ描画)のJSコードが補完されている。すごい。
108
WebGLの流体シミュレーションが素敵
WebGL Fluid Simulation ( @PavelDoGreat )
paveldogreat.github.io/WebGL-Fluid-Si…
#JavaScript
109
フォトレタッチャー全滅か!
レタッチした顔面写真を見破る技術。
人物の顔はフォトレタッチをすると頬を小さくみせたり、瞳を大きくできます。
このツールを使うと、レタッチした部分がヒートマップとして図示されます。
#AdobeMAX #MAX野郎 #ProjectAboutFace
111
まともなウェブ制作者なら違和感をもつ #駆け出しエンジニア の流行。
情報商材市場としての危険性が次の記事で紹介されています。
・ #駆け出しエンジニアと繋がりたい に所信表明するだけで100弱のいいねが付く
・未経験フリーランスのお誘いがリプライやDMでやってくる
note.com/makaibito/n/n9…
114
本気でヤバいやつがきた。
太陽の影を自在に操れる技術。
太陽の高さに応じて影の方向や長さが変わるが、それをシミュレーションできる画像解析技術。
#AdobeMAX #MAX野郎 #LightRightSneaks
115
記事を書きました!
調査と検証を繰り返して選定した2020年に最適なfont-familyの書き方を紹介します。
かなり力を入れて書いたので、HTMLコーダーの方はぜひ参照くださいませ。
ics.media/entry/200317/
117
119
ウェブサイトに3Dエフェクトをお手軽に追加できるJSライブラリ「Vanta.js」。
鳥の群れや幾何学的模様などを、テンプレートのコードで導入でき、カスタマイズできる。
WebGLで動作(Three.jsとp5.jsのラッパー)。
vantajs.com
120
Photoshop 2022のもう一つの新機能。
↓
twitter.com/clockmaker/sta…
121
エディター「ATOM」が開発終了。
開発元のGitHubが公式にアナウンスしました。
・2022年12月15日にプロジェクトリポジトリをアーカイブ化
・ATOM廃止は、GitHub Codespacesの強化に集中するため
github.blog/2022-06-08-sun…
122
権利関係がクリアされた画像生成AI「Firefly」。Adobeによるサービス。権利承諾のあるAdobe Stockから学習しているとのこと。
AI画像生成ツールは百花繚乱ですが、これは期待できるかも。
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1487…
123
次期Safari 13の新機能。
WebインスペクタでCPU使用率やバッテリー消費影響を計測できる。
ウェブサイト内のJavaScriptの処理が重いのか、CSSレイアウト再計算/描画が重たいのか追跡可能。
Safari Technology Previewで先行して利用できます。
webkit.org/blog/8993/cpu-…
125
ついにAdobe MAX 2022にFigmaが登場。
発表の要約
・Adobeのチームと協力しあうことで、Figmaの機能をはやく開発できるようになるだろう
・まずはFigmaでAdobe Fontsを利用できるようにする
#AdobeMAX #AdobeMAX2022