「外見は立派だが中身はスカスカで、見かけ倒し」「取材を重ねるにつれて、市当局や有権者もはりぼてだと感じるようになりました。みんな議員の不正を長年にわたって見逃し、許してきたからです。そして自戒を込めていえば、僕たちメディアもまた、はりぼてだったのです」 asahi.com/articles/DA3S1…
処理済み汚染水問題では、事故前の10倍のトリチウムを30年流すなどと試算されています。公聴会開催の要望が出ていますが経産省は応じていません。 経産省の担当者に直接質問できる機会が31日(土)12:30からあります。前回参加しましたが、奥田さんが質疑に長時間応じていました。誰もが質問できます。 twitter.com/MiyazakiAVO/st…
中国電力が山口県上関町で進めている原発の建設計画について、山口県がボーリング調査について許可しました。 国は新基準でも絶対的な安全は保証していません。原発事故の被害は甚大で、今も7万人以上が避難しています。 何のため、誰のために原発をつくるのですか。 www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguch…
福島第一原発の汚染済み処理水の海洋放出に、漁業関係者や地元住民から反対の声が上がっています。 近畿大で、いま、トリチウムの分離方法の研究をしています。近大は私に「実用化まであと2、3歩というところです」と話していました。経産省は分離を真剣に模索して下さい。 jrias.or.jp/books/pdf/2004…
日本原子力発電が、敦賀原発(福井県)の安全審査資料を無断で書き換えていた問題で、データは審査会合で「残っていない」と説明していたが、一転して存在を認めたと。 レベル7の福島第一原発事故を経験した日本の事業者として、あまりにも緊張感のない対応では。 news.yahoo.co.jp/articles/f017f…
文科省事業で作られたサイトには事故前の福島第一原発とともに「二酸化炭素の排出量を減らすことが大切です」と訴える映像が流れていました(2012年に閉鎖)。 菅首相は「温暖化対策を行う」「安全最優先で原子力政策を進める」と。 また戻るのですか。なぜ。 原発にかけた国費を、再エネ技術開発に。
「どうして政府は住民説明会もせずに海洋放出を決めようとしているのでしょうか」(福島県郡山市・蛇石郁子市議) 「デモクラシータイムス」にお呼び頂き、福島の大学教授や母親、議員さんたち、皆様のお声をご紹介致しました。どうか、切実な現場の声を聞いて頂けましたら。 youtu.be/l3eQGu5jFxY
号外:大阪都構想の是非を問う住民投票が開票され、反対多数で大阪市の存続決定 (22:42、朝日) asahi.com/?iref=com_flash
女川原発再稼働がせまる仙台での講演、ありがとうございました。ご感想も多く頂きました。コロナ対応ですぐに満席で申し訳ありません。 「国や県が信頼できないくらい悲しいことはない」「原発事故は今後も各地で起こる可能性がある。原発以外の動力で生活できるよう、菅首相以下、努力すべきである」
女川原発の再稼働について、宮城県知事が近隣の県知事に「意見がある知事は金曜までに」と呼びかけたのに、福島県の内堀知事は意見を述べない考えです。 沈黙は黙認、加担になるのでは。 福島県民の2月の朝日世論調査では再稼働反対69%、賛成11%。県知事が発言すべきです。 www3.nhk.or.jp/lnews/fukushim…
「10年、我慢して我慢してきた。今トリチウム流したら、魚を食べなくなると思うよ。福島の漁業はやる人いなくなっと。明日がわかんねえんだもん。自殺者が出るよ」(小野春雄さん) 福島で漁獲量が減った影響もあり会社が倒産、社長の40代男性が亡くなりました。地元の声を。 tokyo-np.co.jp/article/65997
福島第一の処理水は、事故で溶け落ちた核燃料(デブリ)に触れた汚染水を浄化したもので、他の放射性物質が残ります。「どんなに薄めても気持ちのいいものではない」(柳内孝之理事) 九州電力によると、川内原発の水は他の放射性物質は検出限界以下。福島第一と異なります。 tokyo-np.co.jp/article/65997
撮影禁止は明らかにおかしいと思います。 何をどう伝承するのでしょうか。 tokyo-np.co.jp/article_photo/…
コロナのしわ寄せで、新入社員が自ら辞めるように促されていると。 「企業が長期的に人材を育てる考え方が薄れ、景気悪化時には学生にしわ寄せされて氷河期につながりやすい」「新卒採用や社内教育に熱心な企業を政府が補助すべきだ」(立命館大高橋名誉教授) 政府は施策を。 tokyo-np.co.jp/article/66157
「できるだけ早く原発ゼロの方向にかじを切らなければいかんということをこれからも言い続けていきたい」 原発事故を機に、脱原発に変わった方は多くいます。 いまだ7万人以上が避難しています。 2月の朝日世論調査で再稼働反対56%、賛成32%です。 再稼働は誰のために。 news24.jp/nnn/news881158…
柏崎市長選、原発再稼働が争点に。 現職桜井氏は再稼働は「条件付き容認」の立場で「考えはいささかもぶれていない」 元参院議員、近藤氏「再稼働は認めない。再稼働可否を決めるのは市民だ」 柏崎市の調査では「徐々に減らし、将来は全て廃炉にする」が最多で39.4%。未来は。mainichi.jp/articles/20201…
片岡町長は、最前列に席が用意されていましたが、会場に姿を見せませんでした。取材に「悩んだ揚げ句、行かないことにした」と話しました。 町長は、「これからしっかりと勉強していきたいなと思います」と文献調査に応募しました。 町長、勉強するのではなかったのですか。 asahi.com/articles/ASNC3…
原発事故での避難者はいまだ7万人以上です。 帰還困難区域から避難している男性が亡くなり、昨日、ご自宅でお線香をあげて参りました。 「ふるさとに帰るときは、墓の中かな」 そうおっしゃっていましたが、墓は避難先に移しました。 亡くなっても帰れない。それが、原発事故。 再稼働推進は、なぜ。
原発事故の避難先で息子を自死で失った男性は、いまだ苦しんでいます。 昨日、お邪魔したらほぼ寝たきりで呻いていました。何も食べられず、食べると吐いてしまうと。 「この6日間、何も食べられていません」 何とか月曜に入院できそうですが心配です。友人たちは津波で流され、頼れる人がいません。
「放出しないのが一番の風評対策だ」  東京電力福島第一原発にたまる処理済み汚染水の処分方法をめぐり、自民党の山本拓・衆院議員=比例北陸信越ブロック=が、海洋放出に反対しています。 自民党内からも、声が。 政府は声を広く聞いて下さい。asahi.com/articles/ASNC6…
「米国の民主主義は保証されたものではなく、その強さは、そのために闘う我々の意志にかかっている、ということです。守らねばならず、決して当たり前だと思ってはいけない。我々の民主主義を守るには、闘い、犠牲を払わねばならない」 民主主義は、不断の努力で。 bbc.com/japanese/video…
河北新報の3月の宮城県民への世論調査では「再稼働反対」は61%、原発安全性に「不安」が74%でした。 再稼働の手続きが進んでいきます。 再稼働は誰のため、何のためでしょうか。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
「安全確保を確固たるものとしたうえで、2030年までに新型原子炉の建設に着手すべき」 原発事故での避難者は7万人。 政府は原発の絶対的な安全を保証していません。 その膨大な予算で再エネ技術を開発しては。 原発に固執するのは、誰のためですか。news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
「軍事に利用されるかもしれない」ということで全部止めてしまえば、日本の防衛は誰が守るのか。結果的に日本は他国から高い防衛装備品を買わざるを得なくなる(下村氏)。 そもそも、軍事費より、人々の生活や子どもたちが格差に苦しまないために税金を使うべきなのでは。 mainichi.jp/articles/20201…
「原発立地の、立地の近辺の農業者に見てほしいと思う 原発賛成の人に見て欲しいと思う 反対の人ではない、原発賛成の人に見て欲しい あなたの田んぼがこうなるのを耐えられるのかと 放射性物質は、原発賛成の人にも反対の人にも等しく分け隔てなく降り注ぐのだと伝えたい」