401
「政府として、一人ひとりの議員の対応について、コメントするのは差し控えたいが、私自身、議員という立場で申し上げるならば、政治家は、自分の言動に対して責任を持ち、説明を行っていく必要があると思う」(加藤官房長官)
国会議員として、責任はとらないのでしょうか。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
402
反対派住民の意見に耳を傾けないまま、8日に応募を決める方向と。反対している住民団体は応募を決めた場合、リコールの手続きを進める考えを示しています。
無害化まで10万年かかります。もっと住民の声をしっかり聞いて下さい。
news.yahoo.co.jp/articles/964a0…
403
「賛成ありきでどんどん進んでいるようだ。反対なんて言おうものなら住んでいられなくなる」(80歳男性)
神恵内村議会の委員会が応募検討を求める請願を賛成多数で採択。応募を決める公算が大きくなりました。
請願が9月11日の報道で明らかになってから3週間。早いのでは。asahi.com/articles/ASNB2…
404
政府関係者は「内閣府は『首相官邸側が覆した』と言っている。人選に関して内閣府が身分照会をかけることはなく、今回も全員を官邸に上げた」(毎日)
首相は、会見でプロセスと理由を説明して下さい。mainichi.jp/articles/20201…
405
「応募するなら住民投票という形で町民の合意を得るべきだ」
地元住民団体が応募の是非を問う住民投票の実施を目指し署名を集める考えを明らかにしました。
片岡町長が「町民に伺いを立てるとかえって面倒になる」と8月に発言したと判明し、問題視されています。
住民の声を。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
406
総理がするべきは、日本学術会議の新会員に6人を任命しなかった問題について、プロセスと理由を記者会見で堂々と説明することです。
記者会とのオフレコ懇談会ではないと思います。asahi.com/articles/ASNB3…
407
「要望に応じて見直せば、政府判断が間違っていたと認めることになってしまう」(政府関係者)
日本政府はこれまで何度も間違っています。
原発推進政策の間違いで7万人以上が避難を続けています。そしてまだ推進を続けています。
間違いは認め、未来のために直して下さい。
this.kiji.is/68506167174434…
408
賛否を問う住民投票の必要性について、高橋村長は「住民代表の村議が時間をかけて議論した。議会決定後に私が住民の声を聞くのは議会に対して失礼だ」と述べたとのこと。
リスクを背負っていくのは、近隣市町村も含めた住民たちではないでしょうか。声を丁寧に聞いて下さい。asahi.com/articles/ASNB2…
409
410
事故で甚大な被害が生じ、今も7万人以上が避難しています。汚染土、汚染水、デブリの処理法は決まっていません。通常の原発でも核ごみが生じ、10万年以上保管が必要です。リスクと費用は無限大です。
再稼働で核ごみが増え、事故リスクが高まります。政権は誰のために原発を進めるのでしょうか。 twitter.com/flstsc1958/sta…
411
文献調査の応募について、小野有五北海道大名誉教授が寿都町の片岡町長に「勉強は手を挙げる前に必要だ」と問いかけましたが、片岡町長は「先生と議論しても話は空回りになります」と向き合いませんでした。
応募する前に勉強が必要です。
町長は、耳を傾けてください。asahi.com/articles/ASNB3…
412
「福島では原発を誘致するか否か、その選択権すらなかった私たち世代が事故の影響を受けた。今の決断が未来の子どもたちに影響を及ぼすことを知ってもらいたい」
原発事故で北海道に避難している女性(48)が話しました。
未来に何を残すのですか。慎重に検討を。
news24.jp/nnn/news881152…
413
「核のごみ」の最終処分場選定をめぐり、寿都町の住民団体が7日、応募の是非を問う住民投票の実施に向けて集めた署名を町に提出すると。片岡町長は「町民に伺いを立てて勉強会をするっていったらかえって面倒な話になる」と8月に発言しました。
住民の声を、聞いて下さい。 www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2…
414
福島第一原発から300㌔離れた富士北嶺の山梨県鳴沢村でもキノコから基準超のセシウムが検出され続けています。今年はショウゲンジから180ベクレル。基準の1・8倍です。県は富士河口湖町、鳴沢村、富士吉田市で野生きのこを食べないよう呼びかけています。
事故の被害は今も。www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/202…
415
富士山周辺の野生きのこは、原子力災害対策特別措置法に基づき、出荷が制限されています。
御殿場市で今年も基準の1.7倍の170ベクレルのセシウムが検出され、静岡県は富士山周辺で野生きのこを食べないよう注意を呼びかけています。
福島第一原発事故の被害は、今も。 www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka…
416
417
寿都町長が、応募を決めました。
遠い未来まで続く話です。道漁連は「交付金を当てにした拙速な行為」と抗議。地元の市民団体や北海道子育て世代会議などが反対意見、署名が出されています。
多くの声を聞くべきではないでしょうか。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
418
今も青森県から静岡県まで、基準超の放射性物質が検出され、原子力災害対策特措法に基づきキノコや山菜が出荷制限されている地域があります。富士北嶺のキノコから今年も基準の1.8倍のセシウムが検出され県は食べないよう呼びかけています。
福島第一原発事故被害は広範囲に。rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/kino…
419
環境省は、原発事故で汚染され、はぎとった土を覆土し育てたミニトマトやカブなどを「放射性物質が十分に低い」と報道発表しました(左)。しかし実は、この野菜は放射性物質を吸収しにくい移行係数が低いため選んだことが、情報公開で得た文書で明らかになっています。
asahi.com/articles/ASNB6…
420
環境省が公表した文書はこちらです。
josen.env.go.jp/chukanchozou/f…
大島堅一先生が情報公開で得た文書はこちらで全文をご覧になれます。
note.com/kenichioshima/… twitter.com/aokiaoki1111/s…
421
「なぜ片岡町長は住民投票に否定的なのか。その根拠が『肌感覚』だ。2001年から5期町長を務め、町民の考えは『目を見ればわかる』。応募への賛成も『肌感覚で感じ取る』という」
「目を見れば」「肌感覚」。
住民投票の要望が出ています。住民の意思を確実に確認して下さい。
asahi.com/articles/ASNB6…
422
「菅義偉という人物の教養のレベルが露見した。『学問立国』である日本に泥を塗った行為。一刻も早く改められたい」「政治家が学問に口を出してはいけない」
=川勝平太静岡県知事(早大元教授(比較経済史)、元静岡文化芸術大学長)asahi.com/articles/ASNB7… #日本学術会議
423
「海洋放出になれば風評被害の発生は必至であり、今までの漁業者の努力が水泡に帰するだけでなく、わが国漁業の将来にとって壊滅的な影響を与えかねない。海洋放出は絶対反対である」
全国漁業協同組合連合会の岸宏会長が訴えました。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
424
「私たちは風評の最前線で9年間取り組んできて、海洋放出には断固反対する」(福島県水産加工業連合会の小野利仁代表)
水産関係で、事故の影響もあって会社が倒産したのち、自ら命を絶った40代の男性もいます。「また繰り返すのか」という声も。なぜ被害者が何度もつらい目にあうのでしょうか。
425
「原発事故はもう終わったと言われますが、みんな声にならない声を押し殺して生きている」
仙台高裁で国と東電の責任を認める判決が出ました。原告団長の中島孝さんが明日、オンライン講座で話します。なぜ被害者が苦み続けなければならないのでしょうか。当事者の声をぜひ。
earthwalkers.jp/cn19/pg491.html