菅氏「一つの目標を外側から作ってやって、女性の活躍できる環境を作っていくことが大事だ」(9日、党本部での党青年局・女性局主催の公開討論会) 女性の姿がありません。 twitter.com/asahi_photo/st…
全倒産件数が6年ぶりに9千件を突破する恐れになっています。 北海タイムスが倒産間近のとき、給料が2回止まり、私の携帯電話が滞納でとまってしまいました。仕事ができず、どうなるのか怯えました。つらい状況は倒産前から始まっています。 政府は、早く対策をして下さい。 asahi.com/articles/DA3S1…
環境省は原発事故で取り除いた汚染土1400万立方㍍を処理しきれないとして全国の農地や道路に使う方針を示しています。小泉大臣は私の質問に「丁寧な説明に努める」と述べましたが、同省は村長や地元住民に知らせずに汚染土で直接野菜を育てる実証事業をしていました。説明を。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
環境省は、原発事故汚染土で直接キャベツを育てる実証事業を秘密裏に始めていました。地元説明会もありませんでした。環境省は、今後、全国で道路や農地に汚染土を使えるようにする計画です。 情報公開と議論を。 webronza.asahi.com/national/artic…
環境省は、汚染土でキャベツとインゲンを育てる実証事業を行っています。いずれも土の汚染の影響を受けにくい野菜です。「食べても安全だと評価されれば、除染で出た土をそのまま野菜の栽培に使うことも検討するということです」(NHK)。なぜこの野菜を選んだのか、丁寧に説明して頂きたいです。
環境省は、原発事故で取り除いた汚染土を処理しきれないとして全国の道路や農地に使う計画を進めています。福島県二本松市、南相馬市では道路に使う計画が住民の反対で止まりましたが、飯舘村では地元に説明しないまま覆土なく直接汚染土で野菜を育てる実証事業を始めました。webronza.asahi.com/national/artic…
日立製作所が英国での原子力発電所の建設から運営までを担うプロジェクトから撤退すると発表しました。福島第一原発事故を機に安全対策が強化され、総事業費が3兆円に膨らみました。 原発が、採算が取れなくなり、世界的に原発需要が低迷しています。 原発は、高い。nikkei.com/article/DGXMZO…
原発を止めた裁判長、樋口氏は、福島原発事故で半径250㌔圏内の避難が検討されたことから 「250㌔に及ばなかったのは全くの偶然。数々の奇跡が重なった」「女川原発の再稼働は5県の知事が同意権を持ってもおかしくない。県民の生命と財産を守ることが知事の第一の役割だ」と sp.kahoku.co.jp/tohokunews/202…
東京都が、再エネの推進策。 一方で、政府は再エネの主力電源化を目指すと掲げながら、原発を優先する「優先給電ルール」を運用しています。九州では原発再稼働に伴い、電力が余り、再エネの出力制御が行われています。再エネ業者が収入減で困っています。女川でも導入が。 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
「福島の教訓を忘れず働いてまいります」(小泉進次郎環境大臣、就任会見) 原発事故の被害はまだ終わっていません。7万人以上が避難を続けています。環境省は汚染土を全国の農地や道路に使う計画を進めています。丁寧な説明と議論をつくした施策をお願いします。 live.nicovideo.jp/watch/lv328075… #菅内閣
「風評被害がまったく根拠がないものであると世界に発信できるように復興五輪として活用させていただきたい」 東日本大震災の避難者は7万人以上ですが、平沢復興大臣の言葉には、避難者への言及はありませんでした。来年度から復興予算が年平均10分の1以下に減り、政府は医療費など打ち切る方針です
「福島の教訓を忘れず働いてまいります」(小泉進次郎環境大臣、就任会見) 原発事故の被害はまだ終わっていません。環境省は原発事故汚染土を全国の農地や道路に使う計画を進めており、住民がさらなる被害になると声をあげています。丁寧な説明と議論をお願いします。 webronza.asahi.com/national/artic…
環境省は原発事故汚染土を全国の道路や農地に使う計画を進めています。飯舘村では村長や地元長泥の住民も知らないまま、秘密裏に覆土無しの汚染土でキャベツを育てる事業を始めていました。 小泉大臣は私の質問に「丁寧な説明をに努める」と答えていました。説明と議論を。 note.com/kenichioshima/…
日本の女性閣僚は今年1月時点で15・8%(3人)。各国比較で113位でしたが、菅内閣での女性閣僚割合は10%とさらに下がりました。 スペインやフィンランド、フランス、カナダ、ドイツなど30カ国で4割以上の女性閣僚がいます。 女性活躍を自ら示さないのですか。首相は説明を。asahi.com/articles/photo…
「原発を巡る議論は不十分で、再稼働はスケジュールありきでしかない」 女川原発再稼働を巡り、宮城の女性地方議員らが「女川原発再稼働ストップ!みやぎ女性議員有志の会」を発足。県議会と21市町村議会の現職と元職の55人。立憲民主、社民、共産と無所属。広く呼びかけを。 news.yahoo.co.jp/articles/6e3b2…
加藤官房長官は桜を見る会について「必要な調査は既に行っている」と検証しない意向を示しました。 世論調査は森友、加計学園や桜を見る会について、菅首相が解明を「進めるべきだ」が54%で、「その必要はない」は36%です。 菅政権もまた、国民の声を聞かないのでしょうか。mainichi.jp/articles/20200…
きょうは落合恵子さん、鎌田慧さんたちがお話しします。ツイキャスでも配信されます。 木内みどりさんがはつらつと司会をされていた姿を思い起こします。 思いは、今も。 twitter.com/sayonara_n2011…
「町民に伺いを立てて勉強会をするっていったらかえって面倒な話になる」(北海道寿都町の片岡町長) 住民に説明する前に町の主要なメンバーだけで応募を決めようとしていた意向がうかがえると。 住民の声、しっかり聞いて下さい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
加藤官房長官は桜を見る会について「必要な調査は既に行っている」と検証しない意向を示しました。 世論調査は森友、加計学園や桜を見る会について、菅首相が解明を「進めるべきだ」が54%で、「その必要はない」は36%です。 菅政権もまた、国民の声を聞かないのでしょうか。asahi.com/articles/ASN9K…
朝日にずっと、聞きたいことがありました。 北海道新聞から朝日に入り、2011年3月10日に科学医療部長だった柴田さんと元編集責任者との会合を設け、問いました。 「朝日は原発について、どういう姿勢なのですか。地方がどんな思いで原発と直接向き合っているか」 webronza.asahi.com/politics/artic…
「朝日はイエスバットなんだよ」という答えでした。条件付き容認という意味でした。 「何ですかそれは。日本語で答えて下さい」と申し上げました。 会合は2011年3月10日。翌日、東日本大震災、原発事故は起きました。 10年目となった今も、7万人以上が避難しています。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
2011年7月、朝日は「原発ゼロ社会―いまこそ 政策の大転換を 原子力発電に頼らない社会を早く実現しなければならない」と打ちだし、繰り返し脱原発を書いてきています。 どうか皆様。朝日が脱原発を貫き続けるか、見ていていただけたらと思います。現場からも見続けます。asahi.com/special/10005/…
「展示内容は復興をアピールする色が強く、県は自分たちの責任を『自分ごと』として伝えられていない。できなかったことや失敗を発信することこそが、教訓を伝えるということだ」(福島大後藤准教授) 「誰にも同じ目にあってほしくない」と被災者から聞きます。失敗こそ後世に。mainichi.jp/articles/20200…
北海道寿都町の片岡町長が町議会の会合で「町民に伺いを立てるとかえって面倒な話になる」と発言したことに、「当時はここまで核のごみに対する不安が強いとは思っていなかった」と釈明したと。 釈明、ですか? 不安が強いと思ったからこそ「かえって面倒」と思ったのでは…。 stv.jp/news/stvnews/u…