1101
<彼我の差を知れば知るほど、率直に言って、この国は大丈夫なのか、という気持ちが募る><発生から1年以上が経った今、医療崩壊が起こるというのは、国の総合的なマネジメントに問題があるとしか言いようがない>(神里達博さん)
この国は、誰のために施策を行っているのでしょうか。
1102
「五輪の選手村を使ってはどうだって話をして、ずいぶん叱られましたけど」(昭和大の二木芳人客員教授(感染症学))
自宅療養中に症状が悪化して亡くなった人が8都府県で計16人に上ることが読売新聞のまとめでわかりました。自宅療養者は3万230人です。
命を守る施策を。
news.yahoo.co.jp/articles/c7367…
1103
内閣を「支持する」人は、6ポイント下がって40%
「支持しない」人は12ポイント上がって40%
支持率は岸田内閣発足以降、最低となりました 。
国葬実施を「評価しない」が57%、国葬についての政府の説明は「不十分だ」が72%。
岸田首相は、声を聞いてください。
nhk.or.jp/senkyo/shijiri…
1104
原発事故避難者が本人に無断で避難者から外される事例が相次いでいます。満蒙開拓平和記念館の職員が話していました。「日本は帰国できず取り残された人たちの『戦時死亡宣告』を進め、いないことにしました。政府は、彼らを未帰還者から外し、助ける対象から除外したのです。それと同じですね」と。 twitter.com/yahnns/status/…
1105
河井克行元法務大臣が公職選挙法違反の買収の罪に問われた裁判で、東京地裁は、懲役3年の実刑判決を言い渡しました。
河井元法相は3月に「お金で人の心を『買える』と考えた自らの品性の下劣さに恥じ入るばかりだ」とのコメントを発表していました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1106
女川原発再稼働をめぐり、女川町議会の特別委は賛成の陳情を採択しました。「新基準に適した安全対策が進められている」
原子力規制委初代委員長の田中俊一氏は新基準を「安全だということは、私は申し上げません」、政府も「絶対的な安全性が確保できるわけではない」と。
www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20…
1107
「極めて重い人を何とか入院させている状況で、呼吸が苦しくても酸素の数値がかなり下がらないと入院は難しい。感染者数を減らすためには不要不急の外出を避けるなどの対策を徹底してもらうしかない」(中央区保健所の吉川秀夫健康推進課長)
深刻化しています。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1108
「もしかしたら、このまま置き去りになるのかもしれない」(福島県双葉町の鵜沼久江さん)
原発から2.5㌔の自宅はつぶれ、牛舎に餓死した牛の骨が散乱していました。
岸田首相、現地はこうです。復興税はしっかり復興に使ってください。
記事toyokeizai.net/articles/-/632…
youtube.com/watch?v=VRYrXx…
1109
1110
「五輪開催が前提だ。聖火リレーが始まったら、もうやめることはできない」(政府高官)
「お金もかけているし、安全審査も進んでいる。原発を動かさないままにすることはできない」(資源エネルギー庁長官)
コロナ禍で苦しんでいる人たちがいます。
命を守るための施策を。
asahi.com/articles/DA3S1…
1111
1112
ドラマで、きょうだいがぼろぼろの服を着ていて笑われる場面は思い出してしまってつらいです。笑った人たちのこと、私は忘れられません。
一人が言っていることじゃない、みんなお前を笑っているんだと言われているようで、ますますつらいのです。
どうか、差別に加担せず、差別をとめる人に。
1113
福井県で予定する国の原子力総合防災訓練は「武力攻撃に関する内容は含めていない」 (西村明宏原子力防災担当相)
首相は武力攻撃を想定しないまま、原発を推進していくのでしょうか。重大事故を想定していなかった反省は。いざというときの住民の安全は「想定外」ですか。asahi.com/articles/ASQBC…
1114
福島第一原発の汚染済み処理水の海洋放出に、漁業関係者や地元住民から反対の声が上がっています。
近畿大で、いま、トリチウムの分離方法の研究をしています。近大は私に「実用化まであと2、3歩というところです」と話していました。経産省は分離を真剣に模索して下さい。
jrias.or.jp/books/pdf/2004…
1115
1116
「影響は計り知れず寿都町だけで進められる話ではない。今後、具体的な対応を検討していきたい」(地域連携推進協議会事務局の八雲町の岩村克詔町長)
4町揃って寿都町の方針に反対する意向を確認したとのこと(NHK)
寿都町長は、反対の声をよく、聞いて下さい。 www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2…
1117
「原発は事故の被害規模がでかい。しかも耐震性が低く、事故の発生確率が高い。『この原発の敷地に限っては強い地震は来ないから安心して』という電力会社の言い分を信用するかしないかが、問われているのです」
原発を止めた裁判長、樋口英明さんが私に語りました。cataloghouse.co.jp/yomimono/voice…
1118
「数字は推定ではあるが、現在の基準地震動を超えてしまうことは確かだ。かなり問題がある」「856ガルでは足りない」(元原子力規制委員会委員長代理の島崎邦彦・東京大学名誉教授(地震学))
専門家が、かねてから問題視していました。toyokeizai.net/articles/-/127… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
1119
神奈川県で軽症とされた70代男性が、保健所が療養先を決める前に連絡がつかなくなり、亡くなりました。
男性は10日に陽性と判明。保健所が13日以降に男性に電話してもつながらず、自宅で亡くなっていました。
陽性判明から保健所が電話するまで3日。
救えた命だったのでは。mainichi.jp/articles/20210…
1120
緩くなれば、出荷制限されていた100ベクレルを超える食品が出回るように。
被曝のリスクにはしきい値がないと言われます。福島の男性は「被曝にゼロリスクはない」と話していました。諸外国は、日本の食品にどんな思いを持つでしょう。
全国の皆様の声や国内外の研究者の知見を聴いて頂きたいです。
1121
「虚偽答弁」118回、国内外のメディアが自由に質問できる日本記者クラブの会見に応じないのは7年半。
安倍晋三首相の連続在任日数は2822日。第1次政権を含む通算在任日数は3188日でいずれも憲政史上最長。
説明しない。虚偽答弁を繰り返す。責任をとらない。
こんな前例を。
news.yahoo.co.jp/articles/0d22f…
1122
1123
<組織委は「密集」を「肩の触れあう程度」などと定義しているが、これは「2メートル以上離れる」などを目安にしてきた従来の定義とは大きく異なり、本来「密」という言葉を使うべきではない。別の定義であることを明示すべきだ>(吉川慶応大教授)
五輪では密の新定義が。
asahi.com/articles/DA3S1…
1124
「温暖化を肯定するような発言は耳を疑う」「全国でも北海道米が高い評価を得ているのは、官・民・農が一体となって協力した結果だ」(北海道農民連盟の大久保明義委員長)
抗議の声があがっています。
nordot.app/82566190864497…
1125
「民主主義という言葉を、学校で習ったことはありません」
2002年ごろ、私はミャンマーに行きました。20歳近くの女性と話しました。
「ではどこで民主主義という言葉を知ったのですか?」
「衛星放送です。みんな情報がほしくて、ほら」
彼女は屋根を指さしました。