426
427
国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が、7月16日に被爆地の広島を訪問したいとの意向を伝え、調整が進んでいる(共同)と。
復興五輪、なのですから、バッハ会長は帰還困難区域で除染未定の住宅地を訪問しないのでしょうか。
復興五輪の現実はご覧にならないのですか。nordot.app/78162546137055…
428
朝日を見放すというリプもありますが、厳しい状態の中で踏ん張っている記者たちがいます。大変図々しいお願いですが、できればいい記事を見かけたら応援の言葉を社に届けていただければ助かります。
北海道警裏金問題では警察幹部に脅されながら取材しました。支えは皆様の励ましのメールでした。
429
「24日は最後の放送なので、何を話すかじっくり考えたいんです」
金平さんが私に言っていました。
「権力を監視する役割、少数派であることを恐れない」と筑紫哲也さんの言葉をよく口にした金平さん。本日午後5時半からのTBS報道特集、金平さんの言葉をしっかり聞きたいです。mainichi.jp/articles/20220…
430
「国が除染をやるって約束だったじゃないか。除染後には家に帰って住みたい」
飯舘村の帰還困難区域の男性が話していました。
わずか17世帯。男性は「会合では本当の思いを言える雰囲気ではない」とも言っています。
政府は丁寧に、地元の声を聞いてください。nhk.or.jp/politics/artic…
431
汚染しているから取り除いた土について、なぜ政府は「除染土」というのか。環境省幹部に聞きました。
「政府が使う『除染土』っていう言葉、何のことだかわかりづらいですよね」
「汚染土って聞こえが悪いよね。そちらで汚染土という分にはこちらは何も言いません」
言葉は大事だと思います。 twitter.com/HuFmy/status/1…
432
経産省は、処理済み汚染水を処理水として海洋放出を検討しています。官僚に聞きました。
私「処理水と言うとまるで汚染をすべて取り除いた水のようです。放射性物質トリチウムで汚染されているのですから汚染水では」
官僚「はい、まあ。汚染水というと高濃度に汚染された水のようですから」
433
「衆院選で、福島県外に居住する東京電力福島第1原発事故の避難者の不在者投票の一部が、開票に間に合わなかったことが分かった。浪江町だけで33人分に上り、全て票にならなかった」(河北新報)
なんということ。国策の被害者が投票しにくい状況、何とかしないと。 kahoku.news/articles/20211…
434
報道の自由度ランキング、日本は66位(前67位)でした。東京電力福島第一原発を扱ったり、政権を批判したりする記者がSNS上で攻撃を受けていると指摘しました。
子供たちに放射能汚染に怯える未来を残したくありません。多くの苦難がありますが、負けずに頑張ります。asahi.com/articles/ASN4P…
435
「議長になっても毎月もらう歳費は100万円しかない。上場会社の社長は1億円は必ずもらう。普通の衆院議員は手取りで70万、60万くらい」(細田衆議院議長)
100万円「しか」? なぜ「上場企業の社長」と比較? 「一億円は必ず」?
疑問があふれかえります。
digital.asahi.com/articles/ASQ5C…
436
「ツイッターを削除しろ」「寄稿を承認しない」
一部の報道機関で、社員の発言を止める動きが強まっています。会社の肩書も使っていないものも。
新しい戦前に、新しい大政翼賛ですか?
新聞労連が調査結果を報告、金平茂紀さん、青木理さんらと私が登壇し、実態を話します。
shimbunroren.or.jp/%e3%82%b7%e3%8…
437
政府が家庭に配布しているマスクからも汚れが複数、見つかっています。そのうち一つには鼻と口をつける内側の面に小さい黒い汚れがついていました。政府の電話相談窓口は、汚れがあると連絡があった場合、「洗って落ちませんでしょうか」と対応していました。
マスクの発注は適正だったのでしょうか。 twitter.com/ABETakashiOki/…
438
内閣支持率は49%と5割に届かず、昨年9月の菅義偉内閣発足時の64%を大きく下回りました。不支持率は40%。閣僚の顔ぶれに「期待感が持てる」との回答は21%にとどまり、「持てない」が51%に上りました(毎日新聞などの世論調査)。
どこに期待したらいいのでしょうか。 mainichi.jp/articles/20211…
439
友達に誘われた卒業旅行に行きたくて、暗闇の隔離実験の被験体をやったのが一番きつかった。出た後に倒れ、腕は注射跡だらけで1カ月しびれがとれませんでした。その頃は、政治的主張をする人たちを「いいなあ、そんなことを考える余裕があって」「お腹すいた。ふらふらだ」と思った記憶があります。
440
ウクライナの原発は15基。コルスンスキー駐日大使は「ミサイルや航空機で攻撃されれば、誰が原発に責任をもつのか」「(原発などの)インフラが全て破壊されれば、ウクライナはなくなってしまう」と訴えました。
原発は、リスクが大きい存在です。digital.asahi.com/articles/ASQ1V…
441
東京電力福島第一原発事故をめぐり、福島県の住民ら3600人の集団訴訟で仙台高裁は「大規模な津波の危険性を事故前から認識できたのに、国が規制するなどしなかったのは違法だ」として国と東京電力に10億円の賠償を命じました。
国の責任を認める判決は、2審で初。
良かった!
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
442
原発事故の実態解明もされていないのに、政府と電力会社は「安全対策を行った」として、9基を再稼働しました。さらに女川原発(宮城県女川町、石巻市)を再稼働しようとしています。河北新報の3月末の世論調査では再稼働「反対」が61.5%でした。
県民の声を聴いて下さい。kahoku.co.jp/tohokunews/202…
443
「科学に耳を傾け、危険な茶番を止めるときが来た。五輪はキャンセルされなければいけない」。五輪が強行される「理由は3つある。金、金、そして金だ」(ニューヨークタイムズで。パシフィック大のジュールズ・ボイコフ教授)
原発にも通じるところが。
news.yahoo.co.jp/articles/3ce8b…
444
福島第一原発では2月の地震以降、1号機で水位低下が続き、東電は注水量を増やすと発表しました。
「1号機の原子炉格納容器内の水位は、緩やかな低下が続き、本日(3月22日)午後8時24分、水位計L2の設置位置を下回ったと判断しました」(東電)と。
どこにどれだけ損傷が。
digital.asahi.com/articles/ASP35…
445
撮影禁止は明らかにおかしいと思います。
何をどう伝承するのでしょうか。
tokyo-np.co.jp/article_photo/…
446
447
「GoToトラベル」事業を開始したことについては「適切ではなかった」が85%。
大半の人たちが反対し、有識者の会議も判断先送りを提言したのに、止まらない政策。
なぜ声を聴いてくれないのでしょう。
この政権は、人々の命と健康を守ろうとしているのでしょうか。yomiuri.co.jp/election/yoron…
448
丸川珠代五輪担当相は10日の記者会見で、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が9日に東京・銀座を訪れたことについて「不要不急かどうかは本人が判断すべきだ」と述べました(毎日)。
銀座をぶらぶら歩くのはいいんだ、とネットで騒がれています。
a.msn.com/02/ja-jp/AAN8d…
449
原発事故から11年たっても、汚染は広範囲で続いています。富士北嶺地域では今秋も富士河口湖町の野生キノコのショウゲンジから基準の倍以上の210㏃/㎏のセシウムが検出され、山梨県が採取や出荷の自粛を要請しています。
原発事故の影響は、今も。
news.yahoo.co.jp/articles/2dedc…
450