351
女性「投票に行ったことないんです。どうやって選べばいいか」
私「すべての考えが一緒の人がいないように、ある政党や人の政策が自分の考えとすべて一致する、というのは難しいと思うので、自分が大切にしているもの『選択的夫婦別姓』『原発推進か脱原発か』などで判断すればいいと思います」
352
「非正規労働者の『最先端』が大学非常勤講師だ。この30年間で賃金も制度も変わらず、貧困にあえぎ大学教育をしているのが実態だ」(青山学院大の羽場名誉教授)
2つの大学に勤める講師は、生活費のためコールセンターでバイトしていました。
研究者が専念できる制度を。mainichi.jp/articles/20211…
353
「東京の大学に入学したばかりの女子学生の父親の会社が倒産してしまった」とのお話も伺ったばかりです。東日本大震災のときも多くの大学が減免を行いました。希望する人が学び続けられるよう、各大学は減免をお願いします。
change.org/p/%E6%97%A9%E7…
354
政府は27日に海洋放出決定と報じられていましたが、政府は寄せられた意見などを整理した結果、決定を来月に延期することを決めたとのこと。
パブコメ4千件のうち、半数以上が安全性を懸念するもので、合意プロセスの懸念も3分の1以上を占めたということです。
皆様の声が。news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
355
「北朝鮮が日本を攻めようと思えば、原発のどれかにミサイルを打ち込めば済む。あれだけ多くの原発が日本海側に並んでいる。日本は国防上、日本海に弱点をさらけ出している。国防を思うのなら、原発をやめるべきだ」
東京都立大学の元総長、佐野博敏さんが指摘していました。
toyokeizai.net/articles/-/449…
356
私がはじめに入社した北海タイムスは最初の夏のボーナスは3万円、冬はゼロ、次の夏もゼロ、9月に破産しました。
お金がない年末は心細かった。
友達の声がけが有り難かった。
辛い思いで過ごされている方も多いと思います。
何げない会話でいいので、どうぞ、お声がけを。
news.yahoo.co.jp/articles/08911…
357
「生活再建なんてできっこない。家にも帰れないのに」
政府が避難指示を出している双葉町の70代の女性が、避難先の公的住宅を追い出されることになり、昨日、私に嘆いていました。明日からまた見知らぬ土地に。
なぜ国策のすえの原発事故被害者がさらにつらい目に遭うのですか。首相、答えてください。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
358
5人の平均年齢は71.4歳。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/d824e…
359
黒川前検事長の定年が延長された経緯について情報公開請求をした大学教授が、国の開示文書はつじつまを合わせるために作成された不当なものとして、国に対し、経緯を正確に検証できる文書を開示するよう求める訴えを起こしました。
なぜこうなったのか、正確に知りたいです。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
360
「どうして政府は住民説明会もせずに海洋放出を決めようとしているのでしょうか」(福島県郡山市・蛇石郁子市議)
「デモクラシータイムス」にお呼び頂き、福島の大学教授や母親、議員さんたち、皆様のお声をご紹介致しました。どうか、切実な現場の声を聞いて頂けましたら。
youtu.be/l3eQGu5jFxY
361
黒川検事長の「訓告」の説明が食い違い。
森氏は、内閣と法務省が実質的に決めたとし、
首相は「検事総長が事情を考慮し、処分を行ったと承知している」
検察内からは「首相の説明がおかしい」と。
元検察OBは「そりゃあ官邸でしょう」と私に話しました。
事実を明らかに。
this.kiji.is/63655544036956…
362
政府は除染で取り除いた汚染土1400万立法㍍を処理しきれないとして、全国の道路や農地に使う計画を進めています。二本松市では市道、南相馬市で高速道路に使おうとしましたが、住民が反対し止まっています。
飯舘村で農地に使われ、汚染土でキャベツを育てようとしています。 webronza.asahi.com/national/artic…
363
「変色している」「髪の毛が混入していた」
厚労省は、政府が国民に配布を始めた布マスクの一部に、汚れが付着するなどの不良品が見つかったと発表しました。学校への発送分では虫の混入なども確認されているという(読売)
いったいどんなところに発注を。
yomiuri.co.jp/national/20200…
364
「書けないなら書ける場所を探せばいいじゃないか」と思い立ち、所属会社の手続きを踏み、東洋経済オンラインに初掲載となりました。関連投稿に数千のいいねをしていただいたのも励みになりました。皆様のおかげで書いた記事です。お読みいただけましたら幸いです。
toyokeizai.net/articles/-/442…
365
1997年、記者室で。
(他社記者)「みんなでお昼行こう」
(私)「お金ないので」
(他社記者)「500円ランチの店だよ」
(私、財布を見る)「いま23円しかありません」
(他社記者、大笑い)「記者たるもの何万円かは財布にいれておかないと。災害が起きたら現場に飛んでいかないとならないんだから」
366
「こんなこと書いたら自民党さんが怒るだろう」
言われて最も憤りを感じた言葉の一つです。
2度と聞きたくありません。 twitter.com/hatoyamayukio/…
367
「まず自分でやってみる。そして地域や家族がお互いに助け合う。その上で、政府がセーフティーネットでお守りをします」
政権は避難者への住宅提供を打ち切りました。被災者の医療費減免も打ち切る方針です。
コロナでも失職し家を失う人が相次いでいます。
必要な人に公助を。sankei.com/politics/news/…
368
なぜ彼らは自ら新聞社の存在意義をなくし弱体化させることをするのでしょうか。「おれがいる間は会社がもつだろうけれど」と言う幹部も複数おり、頭が痛いです。「行政から発表されたものをただ流す記事ばかりになっている。疲れた」と辞めた先輩もいます。
369
5万人のご視聴、ありがとうございます。
菅元総理に質問しました。
なぜSPEEDIをすぐ公表しなかったのか。なぜ政府は被災者の住宅提供を打ち切り、さらに医療費負担増をするのか。
なぜこの国は、人々を切り捨てていくのか。
いつでも無料で、ご視聴いただけます。
live2.nicovideo.jp/watch/lv330444…
370
投票率は2017年衆院選を19.62ポイント下回り、34.10%と過去最低(時事)でした。日経の世論調査では緊急事態宣言下での実施を「適切だと思わない」との回答が60%にのぼり、理由の最多は「投票所に行くことに感染リスクがある」で77%でした。海外では延期が相次いでいます。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
371
改ざんを指示されたときの赤木さんの様子について「初めから赤木さんは抵抗しました。正直涙を流しながら抵抗していました。本省にもちろん僕自身も抵抗はしていたんですけども止めきれなかった」
痛ましいです。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
372
双葉町町教委で聖火リレーコース作りを担った橋本仁さんは「聖火リレーの放送を通じて、復興が進む様子とまったく進んでいない様子の双方を、日本はもとより世界に発信したかった」と。
実態を世界に示したいとの被災自治体の思いはかないませんでした。これが復興五輪ですか。toyokeizai.net/articles/-/442…
373
関係者らの間では、今回の配布計画は第2次世界大戦中の日本軍による「インパール作戦」にたとえられているという。司令部がずさんな作戦を強行して多くの犠牲を出し、「大戦中最も無謀」と呼ばれた作戦だ(朝日)
とめられる人が誰もいないのが、恐ろしい。asahi.com/articles/DA3S1…
374
「町民に伺いを立てて勉強会をするっていったらかえって面倒な話になる」(北海道寿都町の片岡町長)
住民に説明する前に町の主要なメンバーだけで応募を決めようとしていた意向がうかがえると。
住民の声、しっかり聞いて下さい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
375
れいわの大石晃子氏が質問することに、与党が「首相が出席し、テレビ中継される予算委で、委員以外の議員が質疑した例がない」と反対し、認めなかったと。
山本太郎氏「非常に残念だ。国会で少数会派の発言権が担保されていない」
本当に残念です。
tokyo-np.co.jp/article/160814