松浦晋也(@ShinyaMatsuura)さんの人気ツイート(古い順)

501
日本人スゴイ、日本スゴイが虚妄であることを“普通の日本人”が実証している。 twitter.com/news24ntv/stat…
502
なんで元に戻そうとするかな。テレワークで済むものはテレワークで済ませた方が全然楽じゃないか。しかも次の感染の山も、その又次の山も避けられるぞ。まさか終わったとか思っているんじゃなかろうな。 nikkei.com/article/DGXZQO…
503
4.2兆円が何人分の人命の価格かが、今後明らかになるのだ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
504
「やましいことがないのだから、君の住所氏名年齢電話番号を僕に教えておくれ」という話。これがどれだけ危険なことかは、今や誰でも知っている。 「僕ではなく国だから大丈夫」というわけでもない。むしろ「国だから危険」と考えねばならない。 twitter.com/tadashi_ohta/s…
505
まったくもって順当かつ予想通りに5類とか言っている場合ではなくなってきた。政府が当てにならないので、ひどい目に遭いたくなければ自分で対策しないといけない。 twitter.com/nhk_news/statu…
506
健康保険証へのなし崩し的拡大から推測するに、マイナンバーの仕組みは「最終的な目標としてどんな利便を国及び国民に提供するか」がシステム設計時点で正確には定義されていないっぽい。いの一番にやるべきことをやっていないわけで、そんなものは迷惑の塊でしかない。
507
ほぼ間違いなく失敗する。食料のような必要不可欠なものは政府管理で統制しようとするほどに闇市場が成立してしまうものだから。。 asahi.com/articles/ASR5B…
508
「命令でどうにかする」という北風思考を捨てて、「おのずとその方向に向かう」という大陽の思考が必要。そのためには、まずは農業を徹底して支援して「ともあれ儲かってやりがいのある仕事」にしないといけない。  有り体に言えば今の農業に対する仕打ちに対する正反対の政策が必須。
509
もう亡くなられたが加藤寛氏の「米は海外から買ってくればいい」を思い出す。ネオリベの帰結としてのグローバリズムはそういう思考になるが、そうやって経済合理性を盾に国内農業をさんざん追い詰めた末に、有事とか言い出してこれか、という気分。 twitter.com/ShinyaMatsuura…
510
これに関して「全く統制しなかったらもっとひどいことが起きる」というtweetが複数届いた。食料安全保障は「統制が必要ということは既に負け」という性質を持つ。それ以前の食糧確保と安定流通を維持する仕組みを普段から整えておくのが、本質であり本筋だ。 twitter.com/ShinyaMatsuura…
511
しかも、その衰退は政策的・意図的に推進されており、衰退を推進する政権と周辺野党を、あろうことか衰退の被害を受ける低所得の人々が支持し、投票しているというのが大変につらく、悲しい。 twitter.com/keiichisennsei…
512
長い間「意図的に衰退を推進する政府」などあり得るのかと信じられなかった。が、昨年7月以降に出て来た情報で①「政権に近い“お友達”を富ませる」身内びいき、②政権に食い込む「日本を屈服させたいカルト」、③でたらめな緊縮経済運営に憑かれた財務省——が重なると、あり得ることに気が付いた。 twitter.com/ShinyaMatsuura…
513
捨てるなら母子手帳ではなく船瀬俊介である。 twitter.com/funasejuku/sta…
514
国力が衰えるというのはこういうこと。 twitter.com/JapanTank/stat…
515
その通りで「このままいくと大変なことになる」というのはずいぶん聴いた。が、政治は聴く耳持たずに強行した。その結果が今で、今も状況の悪化は続いている。我々はそれを投票行動で止めることができる。 twitter.com/J_kaliy/status…
516
間違い。ミクロとマクロは矛盾する。各人から平等に見える消費税は、全体から見ると逆進性をもち大変不平等。各個人が感じる「救済された屈辱」は幻であって、社会全体としては「救済は堂々たる権利で要求すべきもの」。 twitter.com/tohichinshi/st…
517
転び公務執行妨害みたいなことやっている。規則は遵守すると何も出来ないぐらいキツくて普段は目こぼしで緩くて、一旦事あらば権力の恣意でなんでもできるという、日本のガバナンスの悪い部分がはっきり出てしまっているなあ。 twitter.com/xbloomingx/sta…
518
畑正憲が書いていた砂川基地闘争の体験を思い出したな。デモ側がスクラム組んでいると、機動隊はその中からひとり引き抜いてタコ殴りして放り出す、というのを繰り返したのだそうだ。
519
世界がこれだけ経済成長しているのに対して、日本が全く成長せず衰退しているというのは、この20年間の日本の経済政策が完璧なまでに間違っていて、組織的に衰退政策を推進しているということを意味する。 twitter.com/KimDotcom/stat…
520
過去30年以上、政治が声高に推進した「改革」とはつまり、「積極的な衰退推進」を糊塗する欺瞞であった。  まだ間に合う。我々には選挙権がある。
521
たまげた。仕様策定段階からのなんぞこの杜撰。 digitalforensic.jp/2016/03/14/col…  指摘する者もいたろうに、なんでこれが通っちゃったんだ?
522
フリーランスは、「カード表裏コピーして切り貼りして郵送しろ」の時点で、「これはシステムアーキテクチャがダメダメじゃないか」と思っていた。 twitter.com/granamoryoko18…
523
で、政策的にやたらめったらインセンティブが付いた時点で「これはアカン」と思い始める。なぜなら社会システムの普及は「これは便利とみんながこぞって使う」(Suicaみたいに)というのが本筋だから。途中からインセンティブが付くというのは、推進側がまずい仕組みだと自覚していることに他ならない。
524
逆だろうに。非正規の有休を増やす方向で格差を是正すべき。「社会全体の通念に合わない」というなら社会全体で有休を増やすべき。 asahi.com/articles/ASR5Q…
525
外字が最大の鬼門であることは、住民票電子化の経緯を知っていれば常識のはずだが(とにかく滅茶苦茶多い)。 twitter.com/I_hate_camp/st…