426
図書館が単なる便利なタダ読み貸本屋ではないというのは、こういう部分に現れる。社会全体における思想の自由を維持する拠点であって、その機能を発揮するように制度設計されている。その制度は歴史に数多残る流血の弾圧の中からつかみ取ったものだ。
427
そりゃ「脅しともとれる」ではなく、モロに脅迫だよ。ヤクザが使う手口。「お嬢さん、かわいいですなあ」ってやつ。 twitter.com/yYsAGj0ff5oAvU…
428
この学術会議の任命問題、政府が法改正を検討しているということは、現状は現行の法律に対する違反であることを政府が認識しているということを意味する。つまり政府は、確信犯として法に反して任命を拒否したのである。これは刑事事件ではないのか? twitter.com/choukanne/stat…
429
政府が確信犯として法に違反し、無理が通らないと見るや法を変えようとする——これは法治国家の姿ではない。もはや政府そのものが国家に対する反逆者ないしは簒奪者と化そうとしていることを意味する。
430
「身を切る改革」という言葉はつくづく「信用ならない奴」というサインになってしまった。賢い者なら身を切らずして同等以上の成果を出すものだから。
初手から「最後のカードを切る」と力んでどうする?
431
「美術館が生み出す価値を最大化する方法は何か、という視点を常に持っていたい」というのは良く分かるのだが、経済原理に乗らない価値なんてものはいくらでもある。そこは開き直って良いのだと思う。でないと「割に合うか合わないかがすべて」の、乾いて過酷な新自由主義的思考に巻き込まれてしまう。 twitter.com/gakugei_in/sta…
432
今、累積の陽性者が3000万人ほどだから、ワクチンがなければ死者42万ほどになっていた計算になる。これは2020年のパンデミック当初に西浦博教授が行った試算とほぼ等しい。 twitter.com/generection1/s…
433
このあたり色々観察し、考えているのだが、自民党が政権維持でテンパって、なりふり構わなくなっているのだと思う。今の内情は「日本が衰退させてでも、政権を維持したい」ではなかろうか。 twitter.com/ubieman/status…
434
科学的根拠はありすぎるほどある。必要ならば100年だろうが1000年だろうが続けるしかない。さもなくば不要になるような環境を整備するかだ。 twitter.com/weekly_SPA/sta…
435
この方は気が付かないで書いているようなのだが、このスキームは共産党議員ではなく与党議員が使った方が遙かに効果的に機能する。事実、自民党の長年に渡る利権配分はこの手法をも使っていた(これだけが利権配分の方法ではないので「をも」なのである)。 twitter.com/HighWiz/status…
436
ウイルスという自然を相手にした現象で、政治家が専門家に「方向」を指示できると思い込んでいるのか。逆です。専門家の意見を虚心坦懐に聞いた上で、それに合致する政策を選択しないとウイルスに負けます。 twitter.com/KatsunobuKato1…
437
ここでもこの構図が——「事態を予測し、必死になって正しい方法で回避し、回避できた結果、『何も起きなかったじゃないか』と正しい予測をした者が責められる」——。これには「事を大きくして被害を拡大してから事態を収拾した者が称賛される」という続きもある。 twitter.com/KGN_works/stat…
438
あった。自分は1986年に就職しているが、1990年代半ばぐらいまでは定期昇給とは別に毎年賃上げがあって給料は上がり続けた。今は3割の健康保険の医療費負担は1997年まで1割だった。個人的経験だが1990年代前半まで会社の海外出張はビジネスクラスが普通だったし、深夜残業の帰宅にタクシー代が付いた。 twitter.com/tunatuna_01/st…
439
こういう比較的小さなことでも信頼醸成措置(事前通告・遺憾の意の表明・再発防止策の公表)を怠っていると国際的な信頼をどんどん落としていく。1度落とした信頼を回復するのはとても難しい。このままだと中国はロシアになっちゃうかもしれない。今世界はそれを心配している。
news.yahoo.co.jp/articles/b40f9…
440
足りないから増やすのはいいとして、なぜ待遇を良くするという発想ができないかな。これだと松根油絞るようなもので、対策打った気分だけにはなるが粗製濫造に終わる。
yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
441
貴方の言う通りにした結果ではないか。>15位→29位 twitter.com/HeizoTakenaka/…
442
あの気球はSIGINT目的だったか。当初から「宇宙からは電離層に遮られて受信できない周波数帯のSITINT用じゃないか」とは言われていたけれど。
cnn.co.jp/usa/35199855.h…
443
作者死して10年を経て、なおも一部が必死になって削除しようとするほどの、このマンガの生命力の強さよ。読むべし。読むべし。読むべし。
chugoku-np.co.jp/articles/-/271…
444
ピケティの分析は「戦争の破壊はみんなを平等に貧乏にする」という意味であって、「格差を縮小するから戦争は良いものだ」とはならない。むしろ「社会格差を拡大しすぎると戦争するしか是正手段がなくなるぞ。社会格差を拡大するな」ということだ。 twitter.com/SAKUOLI/status…
445
データの古い社会科学の本は捨てます。(中略)読むと間違って覚えてしまうからです……羽毛恐竜が載っていない恐竜の本、冥王星が惑星の仲間に入っている宇宙の本は廃棄です
この人、子どもをなめているな。子どもはちゃんと分かっていて、それでも面白いと思って読むものだ。
toyokeizai.net/articles/-/600…
446
自分がロシア解体の扉を開いてしまったことを自覚しているのだと思う。が、ストレートにそう言うことはできないので、こういう言い方になる。
jiji.com/jc/article?k=2…
447
こういう言論は大変な悪手。問題を世代対立に持って行けば、社会を分断して悲劇の元となる。根本にあるのは経済成長をさせまいとするような消費税をはじめとした逆進性の強い税制、及び「子孫に借金を残さない」という美名を被った緊縮財政。経済が成長すれば自ずと問題は解決する。 twitter.com/JapanTank/stat…
448
誰がいい目見ている、うらやましいと思ったら、その誰かを引きずり降ろすのではなく、「俺にも同じ思いさせろ」と要求すべきなのだ。それに応えるのが政治だ。
449
そもそもr>gの資本主義社会体制下で、消費税という逆進性が強くしかも消費に対する罰則として機能して経済成長を阻害する税を採用したことが大間違い。消費税は速やかに廃止すべき。こういうと必ず社会保障費が、というReplyが来るが同じこと。社会保障費は経済成長と国債発行の組み合わせで賄うべき。 twitter.com/hachiya/status…
450
移植用臓器は長期保存ができない。そして移植手術には十分な設備と複数の医療関係者が必要。もちろん手術を受ける者は長期間のケアが必須。一気に死者が発生したからといって、そう簡単に移植手術を増やすことはできない。というわけで、「A. 欧米の富裕層の顧客のために臓器摘出」はデマ。実に悪質。 twitter.com/4mYeeFHhA6H1On…