301
安倍晋三氏暗殺により、統一教会が日本政府の中枢に食い入っていたことが明らかになったのは間違いない。が、それはテロの勝利ではなく我々の民主主義の敗北だ。本来ならテロが起きる前に、メディアが報道し、我々が投票行動で安倍氏を政治の場から引き離すことで、彼の命を守らねばならなかったのだ。
302
収束後のクーポンとかV字回復とか言う前に、今すぐに損失補填をしないと、クーポンを使う先が壊滅するぞ。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
303
! 逃げた? twitter.com/ReutersJapan/s…
304
選挙結果確定。さあ、今後3年なんとしても生き延びなくてはいけない。身体的にも経済的にも、社会的にも。今後「民意を得た」として、インボイス制、消費税増税、改憲などがやってくるのだから。3年後の自分に人権があるように積極的に動いていかなくては。
305
政界の三ない運動が必要なんじゃなかろうか。
カルトに対し
・運動員・スタッフ・秘書など一切の人材派遣を受けない
・機関誌など受け取らない、薦めない
・関係者と会わない、関係者と分かり次第関係を絶つ
やたらと関連団体、フロント企業が多いので、一覧を作り随時更新しないといけない。 twitter.com/cult_and_fraud…
306
ほぼ間違いなく失敗する。食料のような必要不可欠なものは政府管理で統制しようとするほどに闇市場が成立してしまうものだから。。
asahi.com/articles/ASR5B…
307
「クルマ関係を除けば素晴らしい方だという印象です。」——自動車会社社長の引退記事の結びとしては、これ以上に辛辣な言葉はないな。
news.yahoo.co.jp/articles/a608e…
308
ちょっと違っていて、国公立大授業料がバイトでまかなえるぐらい安かったということと、日本がリッチだったということを混同している。日本が本当にリッチになったのはその後、しらけ世代からバブルにかけての1980年代。80'sは「学生運動はネクラ(根暗:暗い人)のやること」という認識が一般的だった。 twitter.com/levinassien/st…
309
人権があるのがおかしいという某自民党議員の発言画像が回ってきて気が付いた。憲法から人権条項が削除されるなら、19世紀イギリス海軍の強制徴募(街を歩いていた若いのを無理矢理引っ張ってきて、おらお前は今日から水兵だ、と軍艦に乗せちゃうこと)ができるんだな。ホーンブロアーの世界が21世紀に。
310
現実は複雑で、技術も複雑なので、こういう一見分かりやすい単純化はよろしくない。20世紀初頭において電気自動車最大の問題点は電池のエネルギー密度の低さだった。 twitter.com/levinassien/st…
311
高度経済成長期、人々が豊かになりつつある生活の箔付けに、百科事典や美術全集を買いそろえた時期があった。多くは死蔵されたようだが、中には家の百科事典を読み、美術全集を眺めた子どもがいた。自分はそんな子どもの一人だった。今還暦を過ぎて、百科事典と美術全集を買った両親に感謝している。
312
そうね。「悪夢の民主党政権」も「野党は反対ばかり」も安倍さんが国民にかけたマインドコントロールだった。で、今、その技術は旧統一教会というカルト由来ではないか、という疑念が出ているわけだ。 twitter.com/yimei_zc/statu…
313
ならばサラリーマンの収入を上げる必要がある。間違っても生活保護を削るという話に持っていくべきではない。嫉妬で他人を貶めるのではなく、全体が良くなることを考えよう。 twitter.com/bunkaizyaotoha…
314
いくら問題点を指摘されても、強引に押し通せばそれが通るという仕組みを作ってしまったのは、第二次安倍政権の罪だ。押し通せる便利さの背後には、失敗、それも国政を間違える大失敗の危険性が潜んでいる。
news.yahoo.co.jp/articles/0204c…
315
この学術会議の任命問題、政府が法改正を検討しているということは、現状は現行の法律に対する違反であることを政府が認識しているということを意味する。つまり政府は、確信犯として法に反して任命を拒否したのである。これは刑事事件ではないのか? twitter.com/choukanne/stat…
316
弁護士が専門外の精神分析を、しかも対面し会話したことすらない容疑者に対して行うとは、なんと幼稚な。
news.yahoo.co.jp/articles/7414c…
317
冒頭の『「自分が何を知らないのか」を知るのはとても難しいこと。知識量ゼロでは「自分には何が分からないのか」が分からない。』というのはとても大切な認識。
知っていることのみに安住していると「祝いの席でいつもの定食を2食食べちゃう」のだ。
blog.tinect.jp/?p=79871
318
自分もサラリーマン時代にいくつも体験したが、日本はシステムを作るのがもの凄く下手。みんな「現場の頑張り」に夢見すぎ。きちんと動くシステムに優る頑張りは存在しないというのに。
gentosha-go.com/articles/-/462…
319
前に良い葬儀だとtweetしたのだが、撤回する。これはまったくもってふざけるな、だ。自衛隊は安倍家の私兵ではない。
320
これはピケティが導出したr>gから必然的に導き出される。税はかなりきつく累進的でないと社会格差拡大で経済が回らなくなり、国が滅ぶ。消費税は問題外の悪税なのだ。 twitter.com/Booskachan_Ver…
321
漫才がかくも致命的な兵器だとは思ってもいなかった。が、トランプ旋風の背後にアメリカンプロレスの煽り話芸があることを考えれば、ルワンダの虐殺を煽ったのがDJの話芸であったことを考えれば、当然理解しておくべきことだった。 twitter.com/soulflowerunio…
322
? 国会議員は当時から国会図書館の調査能力を存分に利用できたはずだが。ちなみにオンラインの検索サービスとしては、日経テレコンが1984年からサービスを開始している。 twitter.com/takaichi_sanae…
323
消費税は、1)廃止するか、2)その全額以上を累進的な国民への給付に使うか——の2択です。増税して所得税・法人税の減税の財源に使うなら、国が滅びます。今我々が経験しつつある通り。
news.yahoo.co.jp/articles/c9d16…
324
「知らないものを欲しがることはできない」というのは、人間知性の巨大落とし穴と言うべき事実だ。食べたことのない美味は食べたいと思わない。それどころか「美味いぞ」と目の前に出された時に反発して「そんなもん食わない」と言ってしまうことすらあり得る。知識でそれをやれば、反知性主義になる。 twitter.com/ray_fyk/status…
325
自衛隊は警察と並んで国家の独占する暴力であるので、それを儀仗隊とはいえ家族葬という私的行事のために動かすというのは、ほとんどクーデター級の大事だぞ。