松浦晋也(@ShinyaMatsuura)さんの人気ツイート(いいね順)

351
あっ、これはある。もの凄くある。権力に踏みつけられている人らが熱狂的に権力者を支持するのは、だいたいこの心理的機序っぽい。「せめて権力者の側にいるとでも思い込まないことには、つらくて自分を支えられない」という悲しい状況だ。 twitter.com/J_kaliy/status…
352
これは読んでおくべき。国葬とはエライ人向けのグレードの高いスペシャルお葬式ではない、ということを理解しておく必要がある。 president.jp/articles/-/596…
353
まさか国葬という制度がそもそも存在しないとは想像もしていなかったよなあ。そもそも吉田茂の葬儀も、あそこまでぐだぐだなまま挙行されていたとは考えてもいなかった(その後制度を整備しなかったということも含めて)。国の基本は法治なので、法で規定されない儀式は挙行できないというのが筋だ。
354
新型コロナ肺炎は、どうも後遺症が出るとしゃれにならん。一生物のハンデを背負う可能性が高すぎるし、他の病気は呼び込むわ、老化を進めるわで、いったいどこが“ただの風邪”なんだか。ワクチンは接種すべきだし、マスクはきちんと着用すべき。ネットと行政に巣くうお馬鹿さんは相手にしちゃいかん。
355
ここに思いを致すことができるかどうかだよなあ。>「騙し取られたお金を結果的に政治家が手にしている。」  一番基本の倫理。 twitter.com/snc20165/statu…
356
宇宙ビジネスに大ダメージって、大げさな。まだ日本は国の支援なしの商業静止衛星は1機しか打ち上げてませんがな(去年12月の45号機/インマルサットF6。2015年の29号機/テスルター12Vは、JAXAの上段実験でJAXA資金が入っていた)。 twitter.com/Sankei_news/st…
357
逆に儀式後に「実は故人は信者でして。公表しましょうか?」とカルトが政権を脅迫することも考え得る。こういう不確定要素が多いときは筒井順慶よろしく洞ヶ峠を決め込んで、ひたすら前例に従って無難に切り抜けるのが得策だ。
358
1990年代半ばにインターネット一般開放があった時、「建前の崩壊」は予測していた。が、それが「ヘイトスピーチの一般開放」になるとは予測できなかった。  多くの抑制・自制は、自律的な道徳ではなく「他人の目」を意識することで機能していたことを知った。 twitter.com/cractyo/status…
359
そんな迂遠なことをせずに平等に給付したほうが全然速く、確実に消費に回る。まず富める者に消費させろというトリクルダウンの理論は間違っている。 twitter.com/karasawananbok…
360
その小泉政権に国民が高い支持率を与えたということを、我々はよほどきちんと反省しなくてはいけない。当時私達は小泉純一郎に何を見たのか? 今も同様の過ちを犯していないか? twitter.com/gamayauber01/s…
361
そもそもr>gの資本主義社会体制下で、消費税という逆進性が強くしかも消費に対する罰則として機能して経済成長を阻害する税を採用したことが大間違い。消費税は速やかに廃止すべき。こういうと必ず社会保障費が、というReplyが来るが同じこと。社会保障費は経済成長と国債発行の組み合わせで賄うべき。 twitter.com/hachiya/status…
362
その一方で敗戦時の議論にみるように徹底して天皇が責任を取るのを回避する。なんで?と思っていたが、徳川義親の「明治憲法は、薩摩と長州がすべての責任を天皇に押しつけて自分達が無責任な形で好き勝手するために作ったものだ」という明治憲法観を知って納得した。 「ああっ」(膝ポン)って感じ。 twitter.com/Simon_Sin/stat…
363
中学生ならありだが、大人なら「では、なぜ制空権を失うまでに至ったのか」と考えを進める必要がある。 twitter.com/minawa_t/statu…
364
これは大切な視点。国が介護を放棄すると、その負担は家族による非効率的な介護へと移る。結果国全体での負担は増加し、国家経済は一層疲弊する。だから、国家的かつ組織的介護を放棄するという選択肢はない。団塊世代が去るまできちんとやりきる以外の方法はない。 twitter.com/Izumi72/status…
365
なんか自分の記憶と違う。森元首相というと、インパクとかIT(イット)とかでネット音痴を晒していた記憶しかない。価格破壊はむしろソフトバンクのデタラメかつ強引なADSL販売で進んだ記憶あり。 twitter.com/ExtraZero8/sta…
366
これだけ読むと、推薬マネジメントの失敗っぽい。もう、原因究明は始まっているだろう。  ともかく彼らはやった。拍手。そして次に向けて。
367
この方は気が付かないで書いているようなのだが、このスキームは共産党議員ではなく与党議員が使った方が遙かに効果的に機能する。事実、自民党の長年に渡る利権配分はこの手法をも使っていた(これだけが利権配分の方法ではないので「をも」なのである)。 twitter.com/HighWiz/status…
368
法治国家としての日本を軽視し、毀損し、汚しているのが安倍家周辺と自民党だということになってしまうのだが、それでいいのか?
369
なんで元に戻そうとするかな。テレワークで済むものはテレワークで済ませた方が全然楽じゃないか。しかも次の感染の山も、その又次の山も避けられるぞ。まさか終わったとか思っているんじゃなかろうな。 nikkei.com/article/DGXZQO…
370
「退路を断つ」って、一時の勝敗ではない、行政システムの構築において、メドもないのに退路を断つならそれは阿呆の所業だ。そもそも本当に万人にとって本当に便利な仕組みを作れば、自ずと人はそちらに移行していくものなのだ。 news.yahoo.co.jp/articles/77154…
371
公の政策関連の話題をつぶやくなら、ブロックは即国民の分断を意味する。全国民が知っているべき内容を、知る国民と知る事ができない国民とに分割してしまうから。  私人としてのアカウントなら分かるが、公人としてのアカウントでブロックは禁忌だ。 kanaloco.jp/news/governmen…
372
何気なく開いた百科事典のどのページにも、自分の知らないことが書いてあるというのが、いったいどれだけの快楽か、知っている人は知っている。
373
カルトは現象としては暴力団に近く、法的規制が難しいという点では暴力団よりもやっかいで大きな社会的脅威である。付き合いとか調整とかの名目で政治が関係を維持することに正当性を持たせることはできない。暴対法相当の抑止の仕組みを作るのが、政治の責務である。
374
人は持ち上げられ、おだてられ続けると実に簡単にダメになる。見事な位にダメダメになる。「先生と呼ばれる程バカでなし」は真理だ。そして政治家には、持ち上げて利用しようとする奴が途切れることなく擦り寄ってくる。  「いかにしておだてる奴と距離を置くか」は政治家に限らず大切な処世術だ。 twitter.com/mas__yamazaki/…
375
「来年10月の開始以降に問題があれば法改正」というのは、「なにもする気はない」というのと同じ意味と理解する必要がある。なぜなら、やる気があるなら、実施前の今行うほうがずっと簡単で、社会に及ぼす損害も小さいだからだ。