451
452
まったくその通りだと思う。7500円の中に90分の資料作成や試験採点なども含まれてて、おそらく時給換算すると1000円ぐらいでは。専門的な知見に支払われる金額がそれでいいのでしょうか。/講義1回の対価が7500円、あまりにひどい大学非常勤講師の待遇 newsweekjapan.jp/stories/world/…
453
新井紀子さんの本で知られるようになった読解力の話。この根深い問題が可視化されるようになったことは社会にとって大きな進歩だけど、どう改善するか難しいなあと思う。/「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。 blog.tinect.jp/?p=76790
454
黒田発言を批判してるメディアは、またデフレを望んでるのでしょうか。先日のアベプラ。/「日銀総裁に庶民感覚を求める必要があるのか」「発言の意図を庶民に説明するのがメディアの仕事ではないのか」黒田総裁を批判する“ワイドショー的”報道に苦言 times.abema.tv/articles/-/100…
455
ヤマップのアプリで利用者から寄せられた「迷いやすい」タグ付きの投稿と登山者の移動データを分析し、国内の登山道でとくに迷いやすい地点5カ所を発表、うち2か所に標識がついに設置。素晴らしいテクノロジー支援。/迷いやすい登山道、登山アプリのデータ解析で明らかに itmedia.co.jp/news/articles/…
456
柴田英里さん「公共の場所は一人でも嫌な気持ちになってはいけない場所なのだろうか。私はそうではないと思うし、ホームレス排除で作られているパブリックアートの方がよほど問題」/市民からのクレームで裸婦像を撤去? 美術家からは「皆が喜ぶものを量産しても意味がない」 nordot.app/90719283020844…
457
明治時代に福澤諭吉のような人たちがあらゆる専門用語を日本語化してくれ、一般人でも字面で理解できるようになった。先人たちに感謝するのみ。/アジア某国の医師と話していて「日本が羨ましい」と言っていた理由が日本人としては意外なことだった togetter.com/li/1898394
458
キャンプに限らない、集団行動の面倒さとおひとりさまの気楽さが心をえぐるように書き尽くされてて爽快。/ボーナス80万円男に振り回されるだけ…芸人ヒロシが「キャンプは絶対ソロがいい」と熱弁するワケ せっかくの休日を他人のおもてなしで終えていいのか president.jp/articles/-/584…
459
多様性を言いながら一様な価値観を押し付けてるというここで書かれてるような批判は繰り返し行われてて私も賛同するんだけど、これらに対しフェミニズム側の論理的な反論を読みたいと思う。/「フェミニズムから離れていく若い女子」は何を考えているか?|来殿ベル note.com/belllightnovel…
460
ルールを遵守しているAV制作会社ではない、個人がやってるようないわゆる「同人AV」が法律をすり抜けてしまう問題。法規制厳しくするだけではこの越境問題解決しない。/議論百出「AV新法」の抜け穴、 配信者が明かす「FC2コンテンツマーケット」という無法地帯 dailyshincho.jp/article/2022/0…
461
「内側が豊かでないのに自己表出しようとするから」と是枝裕和監督。SNS時代には過剰に発信力だけが高まり、コンテンツ力が追いつかない光景たしかによく見る。/映画監督「なぜ大学生のつくるものがつまらないのか」→大人にも直撃しまくる至言だった togetter.com/li/1900829
462
「有名大学を出てれば良い政治ができる」と期待できるのならこんなにわたしたちは政治に苦労しないですむのにね。 twitter.com/XNWkovpSdJPX4w…
463
新型コロナ死亡率、日本がOECD加盟38か国で最低になったことが話題になっていますが、これまで日本の感染対策がどう言われてきたかを時系列で。メディア禍の教訓にするためにもこういうまとめありがたい。匿名ダイアリー。/コロナ対策での日本批判の歴史 anond.hatelabo.jp/20220613212654
464
従来は加熱や冷凍だったが、味を損なわない新たな技術が。「切り身に100メガワットの電気を瞬間的に流すことで、アニサキスを殺虫する仕組みだ。一度に3キロのアジの切り身を6分で処理できる」/刺身に電気を流して「アニサキス」撲滅 苦節30年、社長の執念が実った開発秘話 itmedia.co.jp/business/artic…
465
社会人向けの大学院講座でホメオパシーなどを含むニセ科学を年間200万円の学費で教える講座が開設。なんでこんなことに……大学の中の人だれも止めなかったのでしょうか。/神奈川歯科大・社会人講座に「ニセ科学」指摘 大学側は「正当性」主張の構え j-cast.com/2022/06/154394…
466
そうだったのね……勉強になりました。「iOS アプリは自分自身を終了させることもできない。だから終了時の処理のようなものは基本的に実装できない」/iPhoneでスワイプしてアプリを終了させてもそんなに良いことはない→慣れやUIの関係でそうしてしまう togetter.com/li/1902073
467
2015年からMSはEdgeへの以降を推奨していた。またテレビが>調布市職員「何で今、急に」とTBS報道。/「Internet Explorer」サポート終了に自治体「なんで急に」報道 Twitterで「さすがに草」などの声 itmedia.co.jp/business/artic…
468
これ以上ないぐらいに明快なご指摘。「過大評価された資産でも、自分より愚かな誰かにさらに高値で転売できると踏んで購入すること」/ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」 itmedia.co.jp/news/articles/…
469
ドスタルリマブという治療薬だそうです。さらなる続報を待ちたいけれど、これは衝撃的な医学の進歩なのかもしれません。/治験中のがん新療法、18人全員の腫瘍が6ヶ月で消失 専門医「前代未聞」 newsweekjapan.jp/stories/world/…
470
そんなに売れないと版元も思っていたが『東京』の3倍ペースでの売れ行きに。コロナ禍で「『家の近所をじっくり歩いてみるのも面白いかも』という気づきを提供できたのかも」と。日常生活の再発見。/『地球の歩き方 多摩』が人気! 売れたのは“たまたま”ではない理由 itmedia.co.jp/business/artic…
471
権利を持ってない第三者が勝手にNFT化できてしまう問題は以前から指摘されてたんだけど、やっぱりこんな事態が。防ぐには公正なNFTのプラットフォームが必要で、それは次世代のビッグテック。/『キャプテン翼』公式、無許可のNFTに注意喚起「絶対に買わないよう」呼びかけ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
472
ブルームバーグはこう指摘。「日本では人混みや換気の悪い場所を避けるなど、基本的な感染対策を人々がしっかりと守ってきた。その上で、政府のワクチン接種が着実に実施され、致死率を抑える結果に」/新型コロナ致死率の低さで日本がOECD首位、基本はやはりマスクか bloomberg.co.jp/news/articles/…
473
ドイツに化石賞を(笑。冗談はともかくとして、エネルギー危機のこの非常事態にはいったん温暖化問題棚上げしてもあらゆる方法でエネルギー源多様化するしかないと思う。当然日本も。/ドイツ、石炭火力を拡大 ロシア産ガス供給減で緊急措置 nikkei.com/article/DGXZQO…
474
取材する記者の側の当事者から語られたメディアスクラムの実態。多くの人に読まれてほしい良記事だと思います。こういう事態早く終わらせないと。/マスコミはなぜこんな取材ができるんだ?知床事故の現場で言われた一言。「私も過去に被害者家族を傷つけ…」 buzzfeed.com/jp/keitaaimoto…
475
勉強になった。「1995年国連総会で、旧敵国条項は既に死文化している認識を示す採択。2005年国連首脳会合でも、敵国言及を削除する全加盟国の決意を示す成果文書採択」/れいわ山本代表が主張する「旧敵国条項があるから反撃能力を持つことはできない」は本当か(田上嘉一) news.yahoo.co.jp/byline/tagamiy…