476
非常に明快な説明で、批判する前にまず読んでほしいと思う。「日本人は『賃金を上げてほしい』と自分が言っても変わらないと諦めている。賃金に対する思い込みにはまだ硬直性があって、今も崩れていない」。日経新聞。/黒田日銀総裁「値上げ発言」の真相 渡辺努教授に聞く nikkei.com/article/DGXZQO…
477
カメラを持ってる人は42%でそのうち「年に一度も使わない」が37%。カメラ出荷台数は2010年に1億2千万台だったのが10年後には890万台に減少。日常習慣から特定の人の趣味へと移行しつつある。/消えゆく「カメラ」…「カメラを持っていても1年に1回も使わない」人が約4割 maidonanews.jp/article/146519…
478
小説ってそんなに縮小してるのかと驚いた。文芸市場は2010年代に半減し、しかも残ったその半分はウェブ発の小説書籍化。つまりウェブ小説以外の文芸市場は4分の1に。/文芸市場の半分は「ウェブ発」の書籍が占める時代に…!? 市場縮小が進む文芸界でラノベが見据える未来 bunshun.jp/articles/-/553…
479
「夜に寝る時にもエアコンをつけっぱなしにすべきです」とパナソニックの人。「ずっと部屋にいるなら、つけっぱなしの方が電気代は安くなる。夜は外気温も下がるため、消費電力が少なくて済む」と。/猛暑に節電…「エアコンつけっぱ」はNGなのか? nordot.app/91437491621992…
480
強く賛同。莫大な資金と時間がかかるテロ対策施設が進んでおらず再稼働できない状態。そこで「適用時期を見直すことで地震や津波対策を終えた原発の再稼働を認めることを検討するべき」と政府が原子力規制委に意見を出すことを提案。/原発再稼働にむけて政治の出番|細野豪志 note.com/hosono_54/n/n7…
481
学校の先生のブラック労働が知れ渡ってしまった結果、やはりこんな事態に。「県教委は、教員不足の背景には教育現場の多忙に伴う教員志望者の減少があるとみている」/深刻な教員不足、国語が自習に 兵庫県教委、公立校で114人足りず 休職者の増加、志望者の減少 news.yahoo.co.jp/articles/7db5a…
482
2012年の自民党改憲草案はほんとうひどい内容だった。野党時代だったけど、いったいどういう意図であんなもの発表したんだろう。この匿名ダイアリーにあるように、自民は新しい改憲方針公表しているので議論はそちらで。/選挙恒例の自民党改憲草案のデマが来たから潰しておく anond.hatelabo.jp/20220628171805
483
大きな物語は気軽に映画が見れるネトフリアマプラに奪われ、ささやかな身近な物語はSNSでリアルに共有され、小説の居場所がなくなったってことかも。/「小説市場はこの10年で半減、web小説除く従来の文芸は1/4に」で衝撃「スマホに負けた」「もう時代に合わない」 togetter.com/li/1909160
484
「エネルギー安全保障を確保するためには、今世紀半ばまでに世界の原子力発電設備容量を2倍にする必要」と国際エネルギー機関が報告書公表。脱炭素とエネルギー危機をともに解決するにはこれしかないのはもはや自明。/世界の原子力発電能力、50年までに倍増必要=IEA jp.reuters.com/article/iea-nu…
485
あらゆる事実が見える化される時代に、こういうことするとすぐにネットで指摘されるのは当然予測できたと思うんですけどね。テレビ業界の人はネット世論もっと気にした方がいいと思う。/テレビ朝日、家庭の電力使用量グラフから「テレビ」削除で物議 「丁寧さに欠けていた」 itmedia.co.jp/business/artic…
486
水難事故の盛夏に、この情報をあらためてシェア。「手と足を大きく広げて大の字になるようにし、息を大きく吸ってあごを上げる。上を見ると、肺にしっかり空気が入るので浮き輪代わりに」/水から浮く「2%」が生命線 水に落ちたら世界標準「ウイテマテ」で命を守れ | newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/8…
487
非常にヤバイ話だった。ここ大事>「"新鮮なら生で食べられる"という誤解をしている人を見かけるが、鶏肉に限らず生食用として徹底的に管理をされている食肉以外の生食は食中毒のリスクが普通にある」/ラーメン屋のカンピロバクター食中毒ニュースが気になってググったら note.com/naishima/n/na7…
488
本当に。「廃炉が決まっていない発電所だけで30基近く、3000万キロワット分くらいあるのに、電気が足りないと言って喘いでいる国は他にはない。滑稽だ」と大場紀章さん。/「起きるべくして起きた電力ひっ迫」「原発再稼働がウクライナ支援につながるという考え方もある」 times.abema.tv/articles/-/100…
489
ずっと寝てるのとずっと座ってるのだったら、どっちが楽なのか問題。「見た目はカプセルホテルや寝台列車に近いが、狭い座席で長時間過ごすよりも負担を軽減できそう」/機内に「3段ベッド」置いちゃった!ニュージーランド航空、ベッド付きエコノミークラスを2024年導入 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
490
これ本当にそう。DeepLのおかげで英語記事を読む手間が飛躍的に楽になって嬉しすぎる。/DeepL有料版のページ全体翻訳が優秀すぎてもはや日本語記事を読んでるレベル「自力で英語記事を読んでいたのがバカだった…」 togetter.com/li/1909540
491
切なすぎて朝から泣いた……。/飼い主が孤独死してしまった猫のマンガ「家猫ぶんちゃんの一年」が名作すぎるので読んでほしい togetter.com/li/1909890
492
温浴施設の業界団体が利用者アンケートしたところ、3割の男性が「男性従業員に男湯の清掃をしてほしい」と求めてるという結果に。これもジェンダー平等が社会に手着してきた結果のひとつかなと思う。/“本当はイヤなのに 男湯・男性トイレに女性清掃員 なぜOK?” | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
493
堀先生に全面同意。「マイノリティーが声を上げることをキャンセルカルチャーと名付ける風潮」って定義のねじ曲げにしてもあまりにひどすぎるのでは。 twitter.com/hori_shigeki/s…
494
歩行者がボタンを押して青にのではなく、常に歩行者信号は青。クルマが来た時だけセンサで検知して赤になる。道路の安全線が高まったという結果が出てるとか。日本でも実験して欲しい。MITTR。/デフォルトは「歩行者が青」、ロンドンが新しい信号をテスト中 technologyreview.jp/s/279701/londo…
495
鋭い指摘の議論。何が「受忍限度」なのか人によって違うし、閉鎖空間なのか開放空間なのかによっても異なってくる。/A「嫌だと思ったらそれはハラスメントだ」B「価値観が合わないのは当然」昨今のあれこれはAとBの領域闘争に見えるという話 togetter.com/li/1910836
496
紗倉まなさんのおっしゃる通りだと思います。先日のアベプラでの議論。/「産業として成立しているという事実を抜きにして議論するのは、職業差別を助長するだけだ」紗倉まながコロナ持続化給付金の“性風俗除外”に憤り | ABEMA TIMES nordot.app/91703908331875…
497
賃金を上げていくためには「短期的には消費減税または廃止と、現金給付。中長期的には投資支出」という財政出動を。森永さんに同意。とにかくお金が回るようにしていかないと。/森永康平に聞く「賃金が上がらない国・日本」の深層 itmedia.co.jp/business/artic…
498
またもサイゼリヤ論争が盛り上がってるようですが、「人間的な食なるものを期待することはない」というのはサイゼリヤの食への誤解がちょっと過ぎるかなと感じます。 twitter.com/satodex/status…
499
小田急で何が起きてる……!?いったい今日はなんなんだ。/【速報】小田急線 相模大野〜東林間駅間で車内パニック 多数の乗客が線路へ | NewsDigest newsdigest.jp/news/3f1aee80-…
500
えええ。「意味が通らない供述を繰り返しており、奈良県警は刑事責任能力を慎重に調べている」/安倍元首相銃撃の容疑者「特定の宗教団体幹部を狙っていた」と供述 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…