326
このまとめを読んで思い出したのは、昨年5月の「世界報道自由デー」にTwitter社から誘われてSpacesでの音声トークセッションに参加した時のことだった。/Twitter「ニュースフィード」は、人為的選定もあった?〜その事実と、トレンドの変化に驚きの声 togetter.com/li/1969566
327
あのトークセッションで、司会だったTwitter社の担当の人が「これから報道に必要なのは何でしょう。やはりユーザーや読者の啓蒙でしょうか」という趣旨のことを言い、「えええ啓蒙?」とわたしはビックリした。
328
「専門家が現れて否定するなど全体としてみれば一種の自浄能力がSNSにはある。いっぽう新聞は数としてはデマは少ないが自浄能力がなく、よほどのことがない限りデマを内部で否定することはない」/福島第一原発の処理水報道にみられる新聞の自浄作用の欠如(ニッポン放送) news.yahoo.co.jp/articles/9b6f9…
329
どの言葉もしみじみ良い。現代にまた流行ってほしい。可惜夜(あたらよ)=明けてしまうのが惜しいくらいのすばらしい夜。泥む(なずむ)=ひたむきに思い焦がれ、こだわり、好きになって抜け出せないこと。/惚れる言葉に必ず出会える『エモい古語辞典』 dain.cocolog-nifty.com/myblog/2022/11…
330
これは広く周知してほしい。『今までは「歩道は歩行者優先」。しかし、これからは自転車は「車道が原則」「歩道は例外」明確に」。さらに自転車のヘルメット着用が全年代に奨励も。/自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント trafficnews.jp/post/122675
331
なんですかこれは……。太陽光のビジネスの裏側が透けて見えるような感じ。山梨県北杜市。/住民に「黙ってろ!」太陽光事業者が説明会で恫喝 暴力も|FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/440…
332
このまま放置したら日本の未来はないのは明らか。「2018年博士課程修了者の29%が20年時点でも非正規。年収300万円未満が26%。物理科学11万ドル、生命科学分野10万2千ドルなど米企業に採用された博士との差は歴然」/学歴社会?ウソでしょ 30代博士でも無給 nikkei.com/article/DGXZQO…
333
発行部数ついに400万を割り込み399万部。前年同月比なんとマイナス63万部。部数減の原因が分析されてるんだけど、そうなのかなあ。本当の原因は真逆な気がする。/深刻化する朝日新聞離れ「吉田調書」問題で社内は萎縮、気骨ある記者は一掃された(NEWSポストセブン) news.yahoo.co.jp/articles/165bf…
334
まずは良かったと思います。中傷が少しでも減りますように。こういうのも検討されてるとか>「原告が被告に名前や住所を開示しなくても訴訟ができる、いわゆる匿名訴訟の導入」/総務省「SNS等で誹謗中傷等をした者の情報開示の手続が簡易・迅速なものとなりました」 togetter.com/li/1966919
335
米国では非大卒の人たちが民主主義から見棄てられている。なんと>「自殺、薬物の過剰摂取、アルコール性肝疾患による『絶望死』を郡別に集計し、トランプの得票率と照らし合わせると、かなり重なる」/ノーベル賞ディートン教授「誰が米国の民主主義を壊したのか?」 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
336
久しぶりにツイッターの集合知の素晴らしさを目の当たりにした感。/「スピーカーの中に入ったボーロを取り出す方法」SNSで難題を募集 → わずか1時間で解決 「天才かよ」「Twitterすごい」と話題に nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
337
任意の場所に任意の威力の核兵器を落とし、被害範囲を表示できるNUKEMAPというウェブでシミュレーション。読むだに恐ろしいが、こういう情報知っておくの本当大事。/Jアラートをバカにしてはいけない…軍事ライターが「Jアラートが鳴ったらすぐ建物に避難する」と話すワケ president.jp/articles/-/629…
338
コンビニは3つの価格帯の商品を混在して売ることで格差社会に対応している、というのは納得感のある解説でした。わかりやすい。/セブンイレブンに異変あり…1億総コンビニ時代の終焉で「コンビニから消えた人」の正体と「コンビニ格差社会」の意外すぎる現実 gendai.media/articles/-/101…
339
これは鋭い指摘……。「科学的知性が高くなるほど、政治的信条の違いに応じて意見が二極化される。知性が高くあるテーマに詳しいことが『自分の考えは正しい』という誤った確信につながってしまうと示唆されている」/IQ高い人がフェイクニュースに騙される真の理由 toyokeizai.net/articles/-/627…
340
喉の乾燥を防ぎたいが「甘い飴を食べ続けるのは苦手」「マスクをしていてミント味は目に染みる」などの声があったことから。たしかにこの市場はありそうな。ローソンいつも前のめり。/ ローソンが“味のしない飴”を発売 「すごい!!虚無!」「文字通り無味無臭」とSNSで話題 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
341
これはすごいレシピの宝庫。オクラの唐揚げはすぐにもやってみたい。/「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた|JA全農 広報部【公式】|note note.com/zennoh_pr/n/n1…
342
これは嬉しい。コロナ禍のこの2年半、アップルウォッチでしょっちゅう血中酸素濃度計ってた。/Apple Watchの血中酸素センサーは「医療用パルスオキシメーター」と同じくらい信頼できることが研究で判明 gigazine.net/news/20221026-…
343
話題の代替ランドセル、詳細が出てきた。14800円。非常によさげ。「A4ファイル収納可能で、パソコンも収納。非常に軽量で、水にも強く、6年間使える耐久性」とモンベル。/ モンベルが作った「ランドセル」3色展開で12月に全国発売 「非常に軽量、水にも強く、6年間使える」 maidonanews.jp/article/147509…
344
ひどいなこれ>会社は「テレワークを行う際は半日のみ出勤扱いとし、残りの半日分は『有給休暇』にするように」。当然だけど、労基法違反の可能性という指摘。/テレワークが導入されたと思ったら…すればするほど有給休暇が消えてしまう!? 「謎のルール」に社労士の見解は maidonanews.jp/article/147235…
345
これはすごい!次のZoomミーティングで使ってみたい。1週間無料でその後は月8ドルだそうです。/声だけで「カメラONのウェブ会議」に参加できる新機能--「しゃべっている自分の姿」をAIが自動生成 japan.cnet.com/article/351951…
346
心揺さぶる追悼。こういう「ノーサイド」的な感覚がいまの立憲民主党からは失われてしまっているんだと思う。/野田元総理大臣が安倍晋三元総理大臣の追悼演説 全文 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
347
突き抜けた内容で話題の記事。格差を是認してしまえば、貧困や飢餓に陥ることなく生きていける日本社会。「諸君!無職の才能に恵まれ、現代の社会に苦しんでいる諸君に私は『社会を降りる』ことをお奨めする」/働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。 note.com/kei_aikawa/n/n…
348
たしかに理不尽。たいていの爪楊枝は中国産だが、この菊水産業は数少ない国産木材の爪楊枝を製造。香りの薄い白樺材を使っているとか。学び多い内容。/理不尽すぎるクレーム「つまようじから木の匂いがする」 困惑する会社に同情の声「何でできていると思っていたのか」 maidonanews.jp/article/147452…
349
こんなやり口あるのかあ。気をつけないと。ある業者ではHHKBのキーボード直販価格3万6850円を商品価格1万9866円、送料を5万9000円に設定。/商品価格は安い、でも配送料は数万円 Amazonで相次ぐ 会計前に突如送料が発生する例も itmedia.co.jp/news/articles/…
350
電子カルテのクラウド化は311の反省から進んでるんだけどな。それを言っちゃうとデジタル化のあらゆる政策を否定する論拠になってしまうと思う。メリットデメリットのバランスで判断するのが良い。/「停電時どうする? 保険証廃止は天下の愚策」立憲・枝野氏が批判 news.yahoo.co.jp/articles/3e02f…