佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(新しい順)

351
本当にそうなりそう……。この世代については「女子高生のとき女子大生ブームで、大学生になったら女子高生ブームに変わってた」ってのも昔あった。/将来「若い世代にお金を使おう!高齢者への優遇もなくそう!」となったとき一番割を食うのは散々苦労してきた氷河期世代 togetter.com/li/1961351
352
2023年3月末に、1000人を超える有期雇用の研究者が無期雇用への転換直前で雇い止めされそうな問題。経緯が詳細に解説されてるけど、本当に重大な失策で放置してきた政治の責任大きい。/9年前に予見された「研究者大量雇い止め」の戦犯 toyokeizai.net/articles/-/626…
353
6年間使えることを念頭に、機能性と耐久性を重視した作りに。重さも900グラムで軽い。富山立山町が1万円以内の予算で発注し無償配付。そして12月から一般販売されるそうです。これで十分では。/ランドセル代わり“通学リュック”販売へ…街の子ども「すごく軽い」「楽ちんに」 news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
354
当初「マイナンバーは人に見せるな」って言いすぎたから…河野デジタル大臣が大丈夫と明言。「Qマイナンバーを人に見られても大丈夫ですか。A大丈夫です。名前とマイナンバーだけでは情報を引き出したり悪用することはできません」/マイナンバーカードの疑問に答えます taro.org/2022/10/%e3%83…
355
日本にこういう居心地の良さを感じてる中国人が増えてるというのにちょっと驚く。「日中の生活を比較すると、日本のほうが自分に合うと思います。自分にとっては競争が激しくないので、居心地がよりよいです」/こうして私は中国を去り、日本を選んだ nhk.or.jp/gendai/comment…
356
ゴアテックスとかもNGってことなんですね。防水加工ものを洗濯機で洗うと異常振動するとか。知らなかった。/洗濯機がいきなり「爆発」...体験談にSNS驚愕 原因は「防水加工の衣類」脱水、メーカー各社も禁止 j-cast.com/2022/10/204485…
357
高額療養費制度を利用する場合に、事前に認定証を交付してもらわないと窓口でまず実費を払う必要があった。これがマイナ保険証で不要になるって非常に大きい。/10月から「マイナ保険証」を使うと医療費が安くなり従来の保険証は負担増 新制度のメリットとデメリットを解説 news.yahoo.co.jp/articles/5c2d9…
358
解散させれば監督官庁がなくなる。コントローラブルな状態にしておくのは大事だと私も思う。「解散後も活動を続ければ、社会からより見えにくい存在になり、行政も関われなくなる。それでもよいのだろうか」と弁護士楊井人文さん。/旧統一教会「解散命令」論議に潜む危うさ japan-indepth.jp/?p=70453
359
健全なインフレ状態が必要なのに、日本はIMF加盟国192か国でインフレ率最下位。物価高で大騒ぎばかりしてるけどこの視点がメディアの議論に欠如してると思う。東大渡辺努教授。/日本はむしろ物価高から取り残された異様な状態 toyokeizai.net/articles/-/626…
360
中高年男性に穏やかなロールモデルがないってのは本当そう思う。「保守的で家父長的な男らしさか、リベラルでスマートかくらいしか選択肢がない。そこそこに幸福でそれなりに自由な生き方ができるというイメージがない」/何者にもなれない「中年おじさん」が苦しむ呪縛 toyokeizai.net/articles/-/623…
361
大場紀章さん「日本人に原子力を使う意志はあるか」は学び多い。稼働してない原発30基はLNG換算で欧州が脱ロシアで調達しようとしてる量と同じ。「日本は救世主になるポテンシャルを持ち,海外から見れば日本はそれを政治的に実行できない国」/原子力学会誌(リンク先pdf)l aesj.net/uploads/atomos…
362
富士吉田からのスバルラインが近年の値上げなどでコスト高になり、無料の須走口あざみラインに観光バスが流入。しかしこの県道はきわめて傾斜がきつく大型車の運転が難しいとか。こんな背景があったとは。/富士山の観光バス横転事故 危険な道がバスの定番ルートに trafficnews.jp/post/122393
363
さまざまな表現に対して頻繁に炎上させている昨今のフェミニズムへの疑問が的確に書かれている。柴田英里さんの的確な指摘にうなずく。後編も早く読みたい。/フェミニズムブームを量的に把握する〈前編〉|シバエリ|note note.com/shiba_eri/n/n5…
364
こういう「仲間うち以外ではまったく共感得られなさそうな社会運動」って世界的に流行ってるんですかね……。化石燃料反対のためって、ゴッホ迷惑すぎる。/ゴッホの「ひまわり」にトマトスープ、環境団体が抗議で 英 afpbb.com/articles/-/342…
365
クレーム対応にはコストがかかるのだ、という認識が社会に広まるのも大事。そしてこのコストはいったい誰が負担するのか問題も考えたい。/高級ホテルマン『今日のボーナスはよく喋るな』理不尽な客リストに載ってる客に対応するとボーナスが出る仕組みになってから鬱が治った togetter.com/li/1958424
366
奥秩父二子山の岩稜帯を下降中に、上からクマが降ってきて襲われる驚くべき映像。よくこの状況で滑落しないでクマに立ち向かってるなあとただ感嘆するのみ。それにしてもクマ怖い。/【衝撃映像】登山中に熊に襲われた / Bear attacks climber youtube.com/watch?v=fxJ-zA…
367
記事最後でわずかに賛同意見も紹介されてるけど「SNSで渦巻く不信感」って……「賛否両論」ならわかりますが。世論を紹介したいのなら世論調査を根拠にすべきだと思います。だんだんスポーツ紙化してる。/「任意なのに義務化?」マイナ保険証、SNSで渦巻く不信感 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
368
犬にこんなお仕事もあったのね。応援したい。「犬は人間がニホンザルを追うスピードより桁違いに速く、サルの怖がり方も尋常ではないため、追い払い効果は非常に高い」/長野県でリードも飼い主もいない犬が歩いてた→実は「モンキードッグ」…サルを追い払うエリート犬とは? maidonanews.jp/article/147326…
369
私は太田さん発言はひとつの見識としてありだと思う。それを暴走と呼び、議論するでもなく発言をやめさせようとするのはどうかと思う。それこそがまさに「空気の圧力」で軍靴の響きでは。/TBSの元プロデューサーが語る「太田光の暴走を止めないテレビ局の罪」 gendai.media/articles/-/100…
370
「この研究は社会にどう役立ちますか」と似た構図。「感動を与える」が五輪などの至上命題のように語られるが「そもそもスポーツは感動を与えることに貢献しなくとも、人間社会において脈々と継承されてきたかけがえのない文化」と。/町田樹「スポーツにおける感動の意味」 nhk.or.jp/kaisetsu-blog/…
371
この報道が本当なら、河野さんはかなり思いきった施策に。かなりハードだけど日本ではこのぐらい強引にやらないと何も進まないからなあ。賛同。/健康保険証24年秋に原則廃止、マイナンバーカード事実上義務化へ あさって政府発表 news.yahoo.co.jp/articles/4dffe…
372
物価高に対しては金融引き締めでなく財政出動で、と岩田規久男さん。「物価が上がって困る人も多いが、これは金融政策ではなく、現金給付などの財政政策で対応すべき問題だ」/日銀 黒田総裁 任期残り半年に 円安進む中 難しいかじ取り続く | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
373
映画『JOKER』でも描かれていたチック症。こういう良記事が広く拡散され多くの人に症状が認識されてくのが大事だと思う。そのためにもシェア。/15秒に1回 勝手に声が出る病気と闘う27歳ウーバー配達員 深夜のメッセージが気になって25歳記者が話を聞いた newsdig.tbs.co.jp/articles/-/173…
374
太陽光発電のダークサイドがこれから社会問題になってくる。リサイクルリユースの対策が急務。「今後10~15年でパネルの廃棄量は10倍以上に増え、36年には最終処分される産業廃棄物全体の1.7~2.7%を占めるようになる」/太陽光パネル、2億枚の「終活」 寿命20年で大量廃棄も nikkei.com/article/DGXZQO…
375
ものすごい可能性を秘めた発明では。原料は米ぬかからこめ油を抽出する際にできる「脱脂米ぬか」で、現状では廃棄されているとか。/コメのたんぱく質から世界初の「代替肉」国内自給可能・山形大(YBC山形放送) news.yahoo.co.jp/articles/7eed7…