376
377
東京新聞の記事がいかに不適切かは、林さんのこの記事で言い尽くされてる。問題はこのような公正ではない記事に対して新聞社や新聞業界に自浄能力がないことだと思います。/東京新聞の処理水問題「印象操作記事」を日本ファクトチェックセンターはどう考えるのか(林智裕) gendai.media/articles/-/100…
378
こういうがまさに「全体主義」なのでは……。「その本を読んでいないので中身は確認できていませんが、そういった著者の本をあなたが所持していた場合、LGBT界隈や出版社の信用を大きく裏切ることになります」/「本棚にある本をすべて見せてください」というメッセージが来た note.com/motigi194/n/nf…
379
もはや宗教裁判。名著「社会はなぜ左と右にわかれるのか」のハイトは「真実と社会正義が衝突する時、私は真実を選ぶ」と。/学会発表に「反人種差別の目標達成にどのように役立つのか」の説明が義務づけられ著名研究者が退会を表明、学問とポリコレの結びつけに反論 gigazine.net/news/20221004-…
380
ついにここまでこぎ着けた。努力してきた関係者の方々、お疲れ様でした。これで悲しい思いをする女性が減りますように。/9価ワクチンを定期接種化 HPV、2023年度から―厚労省部会:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
381
ちょっと長いこの物語を読んで「誠実さ」とはいったい何なのだろうと考え込みました。たしかに「正直」とは全然違う。/“正直”と“誠実”は、まったくちがうという話。 blog.tinect.jp/?p=78302
382
アフリカでは「欧米に対する根強い不満にロシアや中国のナラティブが重なり、新興国の心は離れつつある」と日経。ロシア中国だけが世界から孤立していると思ってしまうと見誤る国際社会の現実。/民主主義国の人口、世界で3割未満に 新興国が離反 nikkei.com/article/DGXZQO…
383
雑踏がいかにして圧死事故を引き起こすのかという解説から、日本社会が広場をどう捉えてきたのかという話まで非常に面白く拝読。匿名ダイアリー。/NHKもブクマカも雑踏事故を甘く見過ぎ anond.hatelabo.jp/20221003210803
384
気持ちは分かるけど、値上げすると結局みんな買わなくなる。悲しき30年間のデフレマインド。/「食べ物、お願いだから量を減らさず堂々と値上げしてほしい」という人の理由がとてもよくわかる→でも値上げするとこうなるんや togetter.com/li/1951858
385
重要な情報なのでシェア。「国はミサイルの爆風などからの直接被害を軽減するため、都道府県に対し1人当たり0.825平方mの頑丈な施設を緊急一時避難施設として指定するよう求めている」/東京都 ミサイル飛来などに備え都民の一時的避難先の施設公表 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
386
わたしもそう思います。マスコミの無謬意識を変えない限り、あの業界に未来はないと思う。 twitter.com/gururu1132/sta…
387
この20年、新聞テレビのファクトチェックをやってきたのがブログやSNSなどの専門家集団だったってことは看過してはならない事実。フェイクはSNSだけにあるのではなく影響力の大きさも勘定に入れる必要ありますね。/“ファクトチェック”はオカルト検証番組のことだったのか? itmedia.co.jp/news/articles/…
388
おおーついにパスポート更新がオンラインで可能に。来年3月27日からだそうです。/パスポート更新がオンライン化、手続き時の出頭が不要に itmedia.co.jp/news/articles/…
389
すごくいい話。なんだけど、コンビニ流通網によってかろうじてつなぎ止められている過疎地の細い糸はいつまで持続できるんだろうかという思いもある。/商店がなくなり詰みかけた村が年間3万円の地代でセイコーマート本社に直談判したら、色々と大成功の店になった話 togetter.com/li/1951180
390
党派によってフェイクかどうか線引きが微妙な問題が社会には多くあり(たとえば福島甲状腺ガン多発)、これを判断するには党派性をなるべく排除する必要はあると思う。活動内容を注目。/「日本ファクトチェックセンター」が10月開設 ネット情報の真偽を発信 編集部は朝日系 itmedia.co.jp/news/articles/…
391
いよいよ個人情報の一発開示が可能に。「特定までの期間が2、3か月早まることが予想される。時間がかかるためあきらめていた被害者も多く、被害救済につながる」と専門家。/ネットでの誹謗中傷投稿者を一発開示、改正法10月施行…被害経験者「手続き早まれば踏み出せる」 yomiuri.co.jp/national/20220…
392
そう思う。「何が反社なのか、まず定義がほしい。それをやらないと根本的な解決にならないというのが正直な私の率直な意見だ」。定義なく反社だ、カルトだって安易に用語振り回しすぎだと思います。/旧統一教会問題「反社の定義ほしい」高市経済安保相:朝日新聞 asahi.com/articles/ASQ9X…
393
実力と謙虚さを持ち合わせていれば何歳になっても慕われると思うなあ。実力が足りないのならせめて謙虚でいましょう。/実力も謙虚さもない年配者は、もう居場所がない。 blog.tinect.jp/?p=78297
394
幻想的な作風で知られるグレッグ・ルトコフスキの名前が画像生成AIで大量に入力され「ルトコフスキ風」の絵があふれかえってる現状に本人は困惑。「○○風のタッチで」な依頼がAIで無料でできちゃう問題。/「AIに埋め尽くされる」画像生成AIブームの影で苦悩するアーティスト technologyreview.jp/s/286267/this-…
395
画像生成AIはパンドラの箱を開けてしまった。文章のデマだけでなく画像のデマが大量にあふれかえり、真偽を判別できない時代がすぐにやってくると思う。そして最初に新聞テレビが盛大に騙される。/写真付きフェイクニュース大量発生時代の幕開けか 静岡水害の偽画像問題 itmedia.co.jp/news/articles/…
396
心に響く歴史的追悼だと思います。/【全文】安倍元首相「国葬」 菅前首相 追悼の辞 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
397
アナログレコードの買い取りは継続してるってのが興味深い。デジタルは配信に代替されてしまうのに対し、ジャケットのサイズが大きいことも含め工芸品的価値も付与されてるってことなのかな。/ハードオフやGEOで「CDの買い取り」が次々と終了…DVDも含めもう消えゆく運命か togetter.com/li/1949913
398
「トイレ多いよね」「食べすぎ飲みすぎでしょ?」といった無理解や揶揄に苦しめられてきたわたしのような潰瘍性大腸炎患者にとって、安倍さんが同じ病気だったことはほんとうに嬉しかった。安倍さんのおかげでこの10年での炎症性腸疾患への理解は格段に進んだと思います。R.I.P. twitter.com/MIKITO_777/sta…
399
店と客の間でそれぞれ価値がある交換を行ってるんだから、互いに謝意が生じるのは当たり前という漫画。まったくその通りだと思います。どこでも「ありがとう」と言おう。/なんでスーパーの店員さんやバスの運転手にありがとうっていうの? - orangestarの雑記 orangestar.hatenadiary.jp/entry/2022/09/…
400
すごい記事を読んだ。ヒグマの骨ってそんなに硬いとは。最強の動物すぎる。/「下手に撃てば殺される」“ハンター御用達”鉄砲師が語る、ヒグマの頭を絶対に狙ってはいけない理由〈夕張で遺体のそばにクマの血痕〉 | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/573…