藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(いいね順)

1001
はやぶさ2、DCAM3のデジタル画像が公開されましたね!fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/2… 画像をつなげると、エジェクタカーテンの広がっていく様子がわかります。まだダウンリンク中らしいので、解析が楽しみです。
1002
2017年8月30日22時2分に流れた火球を、富士から見た様子。雲がありますが、空がかなり明るく照らされました。
1003
12日の朝は、スターリンク衛星がほぼ天頂を通過しました。2019年12月12日5時24分から30分までに、富士から望遠カメラでとらえたスターリンク衛星の軌跡です。薄雲の中でもしっかりと光っていたようで、流星観測屋にも大きな影響がありそうです。
1004
月面着陸を目指していたイスラエルの民間団体の月探査機「ベレシート」は、着陸に失敗したようです。高度13kmでテレメトリを一時喪失し、最後は1km/s程で激突しました。残念でしたが、ぜひ再挑戦してほしいです。3つ目は、高度22kmから最後に送られた写真です。 youtu.be/nA9UZF-SZoQ
1005
2019年5月26日21時過ぎの、東京から見たスターリンク衛星の通過予報です。1分間おきに3つの衛星の光る位置をプロットしています。
1006
2018年3月29日4時59分に、再突入が迫る中国の宇宙ステーション「天宮1号」を平塚から見た様子です。2つ並ぶ明るい星は、右下が火星、左下が土星です。youtu.be/RasLSXU_Jb0 今のところ、ESAの予報では3/31午前から4/1午後(世界時)にかけて大気圏に突入するそうです。#Tiangong1
1007
今日は流星と一緒に、北陸方面でスプライトも出現しています。これは2018年12月13日20時55分と22時19分のスプライトを富士から見た様子です。タイミングが合えば、流星と一緒に撮影ができるかもしれません。
1008
以前、新型のイリジウム衛星で似たような光景を撮影したことがあります。Starlink衛星は今後1万2000基も打ち上げられるので、かなり頻繁に見られるようになるかもしれません。twitter.com/dfuji1/status/…
1009
これは昨年12月の昼間に流星が流れた様子で、太陽が出ている時間でも明るければ青空に白い筋が見えるはずです。こうのとりは再突入角度が浅く、天然の流星に比べ速度が遅いので、これよりもゆっくり流れていくはずです。youtu.be/q3TXFmDNF9M
1010
4月3日19時29分に流れた火球を富士から見た様子です。
1011
2017年12月12日13時45分に流れた火球の、比較明画像と位置。突入速度は9.7km/sで、中~高軌道にあった人工衛星の再突入だったと考えられます。youtu.be/q3TXFmDNF9M