藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(いいね順)

976
今朝もよく晴れ、みずがめ座η流星群の活動が見られました。これは2019年5月5日2時14分に富士から望遠カメラで撮影した、-1.3等のみずがめ座η流星群の流星です。画面右上がこと座で、美しい痕が残りました。みずがめ座η流星群は5月7日未明に極大を迎えます。
977
CAM-Hのタッチダウン4秒後の画像にインターレースが掛かっていたので、解除してgifアニメにしてみました。石が激しく巻き上げられている様子がわかります。
978
こちらは南西を向いている富士の広角カメラが昨晩捉えた流星です。流星の動画を比較明合成画像+タイムラプスにし、残像を残しています。放射点が移動し、流星の流れる向きが変わっていくのがわかります。
979
2019年2月21日1時51分に流れた火球を、富士から南東向きの広角カメラで見た様子です。富士から見た明るさは-6.2等で、散在流星でした。はっきりと流星音も捉えられました。
980
プラネタリウム投影を中止しているため、投影の様子をYoutubeで公開しました。実際にドームに投影し魚眼で撮影しています。カメラの設置場所に苦労し、投影機との距離の取り方が難しかったです。4K動画の編集も工夫が必要でした。今後も更新します。 youtu.be/oRgWxF11Zik hirahaku.jp/kids/pla/index…
981
今朝はスプライトが激しかったです。これは、2019年1月9日3時~5時に、平塚から南東の方角を向けた広角カメラが捉えた、スプライトなどの発光現象です。
982
2019年8月7日夜に、平塚から北の空に向けた広角カメラがとらえた流星の様子です。一晩で流れた流星を一度に流しています。ペルセウス座流星群の割合が徐々に増えてきています。極大が楽しみです。
983
オリオン座流星群がピークを迎えています。今日は関東は悪天候ですが、オリオン群はピークがなだらかなので数日間は見ることができます。これは昨年10月21日の一晩に、富士から見た流星を合成したものです。今の季節は他の小流星群も活動中で、暗い所に出かければ多くの流星を観察することができます。
984
いよいよ明後日夕方は部分日食です。身近な物を使った太陽望遠鏡の作り方を、先日始めた「ものづくりエイター」で紹介しています。これは牛乳パックを使った望遠鏡で、すぐに作れるのでおすすめです。平塚は、土曜日の午前中は晴れそうなので、試しに作っておくとよいかもしれません。
985
今日は気温が上がって花粉がよく飛び、今シーズン初の花粉光環が出現しています。2020年2月17日12時半の花粉光環です。電柱などを利用して太陽を隠すと、写りやすいです。
986
先ほど近畿地方で火球が見られたようです。これは2018年9月17日22時33分に流れた火球を、富士から見た様子です。西の低い空を流れました。厚い雲の中を横切ったため、途切れています。
987
火球か、関東地方などで目撃情報相次ぐ(TBS系(JNN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/16aac… これは夕焼けに照らされた飛行機雲です。火球は長くても10秒程度で流れ、分単位では見えません。夕方、西の空に黄色やオレンジの色に光るものが長時間見えたら、飛行機雲を疑ってみてください。
988
流星は空のどこを流れるかわからないので、建物や明かりが少ない視野の広いところで、空をまんべんなく、じっくり探すのがコツです。特に、ふたご座流星群の放射点は一晩中昇っているので、夕方から明け方まで長く観察することができます。放射点が低い時間は数が少ないかわりに、経路が長くなります。
989
今日のスターリンク衛星は暗かったです。これは2019年5月26日21時10分に平塚から望遠レンズで撮影したスターリンク衛星です(等倍速)。この視野の中では8等程の明るさで、昨日よりばらけていました。場所によっては明るく見えたようなので、衛星との角度によってかなり明るさが変わるようです。
990
Starlink衛星は流星の広角カメラにも写っていました。これは2019年5月25日21時50分に富士から撮影したStarlink衛星の様子です。同じ場所で衛星が次々と明るくフレアを起こしていくのがわります。
991
こうのとりの再突入、楽しみですね!太陽は昇っていますが、15tもある衛星なので見えるかもしれません。これはほぼ同じ大きさのATVが夜に落下した様子で、上空75km付近で爆発することが多かったようです。にゅるるんさんの図で見ると本州付近ですね。twitter.com/jnu_/status/10… youtu.be/OhBw5yaR_SU
992
昨日各地でよく見えたStarlink衛星は、晴れれば今日も見ることができます。60基の衛星のうち、先ほどJSpOCから公開された3つの衛星の軌道データを使った予報をお伝えします(続く)。1分間おきに3つの衛星の位置をプロットしています。明るさは一定ではなく、フレアを起こすとマイナス等級になります。
993
また非常に可能性は少ないですが、観測場所上空で大気圏に突入した場合、大火球が見られることがあります。日本でも何度か人工衛星が落下したことがあり、例えば1985年10月8日に落下した、ソ連のCOSMOS1685を打ち上げたブースターは、阪神対ヤクルト戦の最中に再突入しました。youtu.be/b0jB735EvqI
994
本日打ち上げられたスターリンク衛星、heavens-aboveで見え方を検索できるようになりました。「観測地点の変更」で場所を更新し「Starlink - 3rd launch placeholder」を選ぶと日時と位置を確認できます。これは前回の打ち上げから20時間後に、湘南平から撮影した様子です。heavens-above.com
995
今朝は寒気の影響で、たくさんのスプライトやエルブスが出現しました。これは2019年3月8日2時13分58秒と58分7秒に発生したスプライトを、富士から南東向きの広角カメラで見た様子です。
996
11月12日午後10時と14日午前0時の火球は軌道がよく似ていますが、おうし群とはやや異なる軌道を描いているようです。まだ今晩の火球はわかりませんが、3つとも同一の軌道の場合、新しい群の可能性もあります。
997
2018年1月13日17時53分に流れた火球を、富士から見た様子です。紀伊半島沖上空を流れました。これとは別に、17時36分にも火球が流れたようです。 youtu.be/1e-aeZTEzsI
998
2019年3月31日21時37分に流れた火球を、富士から南東方向に向けた別のカメラで見た様子です。屋根が明るく照らされました。
999
今日の夜はこと座流星群が極大を迎えます。定常流星群の中では観測の記録が最も古く、紀元前687年にさかのぼります。母天体は周期415年のサッチャー彗星です。これは昨年4月に富士と平塚で観測した、こと座流星群の軌道です。黄色が流星の軌道で、黄道面に対して軌道傾斜角が垂直に傾いています。
1000
2つめのツイートでPDGFと書きましたが、こうのとり側面に搭載されているのは通信や電力が供給されないFRGFで、曝露パレットにPVGFがあります。申し訳ないです。グラップルフィクスチャには様々なタイプがあります。こちらのPDFの21ページに詳しく書かれています。ntrs.nasa.gov/archive/nasa/c…