501
意思決定において人間の脳みそが作る合理性に従うほうが非合理的であることが多い。社会の複雑さに比べれば人の合理が捉えられるのはその中のごく一部。合理性は集団が納得できる合意形成を作るための手段であり、事実や真実であるかとは分けて考える必要あり。
502
状況を認知する力と文字を読解する力には相当な個人差があり、この掛け合わせで実際は各自それぞれ違うように世界が見えてる。
/ AI研究者が発見した「バカの壁」の正体 blog.tinect.jp/?p=49718
503
プライベートセールだけで2000億円近く集まったからパブリックではやらないと。/ テレグラムがICO中止、十分な資金を確保したため=WSJが報道 jp.cointelegraph.com/news/wsj-teleg…
504
「先輩が苦労して身につけたものを新人も同じように苦労して身につける」のは悪手。賢い人は、先輩ができることは機械にやらせて手抜きし、先輩ができないことに特化して差別化する。学校だと先輩はすぐ卒業してくれるけど、社会だとずっと居座る存在なので、だし抜かないと自分のターンにはならない。
505
目の前の現実に満足できるなら人間はいつでも幸福になれる。不満があるのなら進歩ができる。
506
いわゆる勉強できるタイプは既に世の中にある情報に高速で照らし合わせて「正解」に辿りつくが、解像度高い特殊脳の連中は別のところに「仮説」を見つけてしまうのが特徴。全員が二次元の平面の模様の中に答えを探してるのに、1人だけ三次元の奥行きがあることに気付いてしまうようなもの。
507
荒野行動はユーザー2.5億人、APEXもユーザー1億人なんで国家人口と比較しても上位15位以内に入っちゃいますよね。今議論してるビジネスマン層と、バーチャル空間で日常的に遊んでる層が全く重なってないことによる認識差が、色々な誤解を生んでる原因な気がしました。時間と共に解消しそう。 twitter.com/tbutcoffee/sta…
508
「大事じゃないことは徹底的にやらないスキル」は大事だな。ブルシットジョブに丁寧に付き合ってくれる人だと認識されると、無限に重要ではない仕事が降ってくる。そういうのは「やらない奴」だと諦めてもらうのが近道。
509
長く付き合うべき人の見分け方は、成果が出た時にそこに至るまでの「プロセス」を評価してくれる人。調子の良い悪いに関わらず活動を「線」として見続けてくれてる証。逆に分かりやすい数字や称号だけ持ち上げてくる場合は瞬間的な「点」として見てるので、利害が一致する時のみの関係になりがち。
510
昔コンピューターやインターネットが登場した時も世界中の知能の高い子供が熱中して、そこからApple・Microsoft・Google・Facebookと生まれていったので、宇宙産業や仮想現実にも世界中の才能ある子供たちが集まっていくはず。何も理解できない親に子供の可能性が潰されてしまわないことを願うばかり。
511
個人的にはSNSによるソーシャル性とAIによる自動化が限界まで進むことによって「ネットワーク効果」と「ブランド」の価値が、マーケティング戦略や製品戦略で見直される年になると思う。この二つがなくても今まではどうにかなったけど、繋がりすぎて自動化されすぎた世界ではこの二つの重みが変わる。
512
昔ユニクロの柳井さんが「起業家のピークは25歳」って言ってたの思い出した。実際に20代と同じ姿勢で攻め続けている30代の起業家は滅多に見ない。どこかペースダウンしてるのが分かる。
513
やっぱリスクをおかさないと物事の本質は見えてはこないな。ノーリスクだと深く踏み込む必要性がないし、上部だけでも十分やれてしまうから。
514
人は小さなプライドを守るために膨大なチャンスを逃してしまうことが多い。自分が本当は何を失うのを恐れているのかは、実はかなり意識してないと分からないもの。
515
物理的に存在してるかどうかは大事ではなくなってきてるので、より強い共同幻想を作り出せるかという脳内の超空中戦の戦いにシフトしてきてる。
516
これから毎年1兆円損する覚悟があるのは純粋にすごい。「メタバースがモバイルインターネットの後継者になり、現在よりもはるかに大きなクリエイティブ・エコノミーを解き放つものだと考えている」
フェイスブック、年間100億ドル以上をメタバースに投資へ forbesjapan.com/articles/detai…
517
試しに中国みたいに財布捨ててスマホとカードだけで生活できるか試してみたら、普段どおりに動いて4回の支払い中2回が現金のみ可で、四時間の間に二度ATMに現金を取りに行くという苦しい戦いとなった。お札と硬貨がなぜ消えないのかすぐ理解できた。
518
絶好調だった人が窮地に陥ったり、調子悪かった人が復活したりを目にする機会が増えたので、潮目が変わったのを感じる。世の中の「風をよむ」のを間違えると危うい時期。
519
「〇〇の才能がない」「あの人のようには成れない」って悟ることは必ずしも悪いことではない。自分の限られた強みに特化する覚悟が得られる。在り方に迷いが無くなる。一つのことしかできない人のほうが社会では突き抜けやすい。ただ、振り切るためには他の道を諦める必要がある。これが一番難しい。
520
成功の半分以上が運に依存する世界で、心の底から金持ちを称賛するのはハードルが高い(ラッキーなだけだろ?ってなるから)。成功しても天狗になって調子こかないように、世の中に還元すべきと生まれた時から人々をしつけてる「宗教」ってすごいソリューションだな。社会の分裂を防ぐ接着剤の役割。
521
あらゆるものが代替可能になり、情報の格差が消えつつあるので、ネットワークとブランド以外に価値がなくなってしまった。
522
人類の労働時間はここ数百年どんどん減ってるから、この流れは加速するだろうね / 電通が「週休3日」試験 毎月1回、働き方見直し - 産経ニュース sankei.com/economy/news/1…
523
実験的プロジェクトとして、政治と経済を区別しない分散型の新たな社会システムを作るので、一緒に作ってくれる人を募集です!ブロックチェーンを使って何か作りたいエンジニアで、フリーランスor副業OKなど、組織の垣根を超えて取り組める方はFBで私に直接連絡くださーい!
facebook.com/katsuaki.sato
524
ここまで社会が成熟すると国主導じゃないと動かないからな。/「将来は買い物の80%をキャッシュレスで」経産省が提言 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…